奈良女子大学附属中等教育学校
合格体験記

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「すべて全力で行う」

Cさん

私はKECで色々なことを学びました。周りの人への感謝の気持ちを常に持つこと、勉強を楽しむこと、そして、何より、何事も全力で取り組むことを学びました。私はKECに来て、「何て楽しい塾なんだ。」と感じました。毎日毎日笑いながら勉強して行くことが楽しかったのです。しかし、実力テストでも、模試でも、良い結果は出せず、冬期受験強化特訓のリアル入試でも不合格でした。ですが、「このままではダメだ」と思いKECで学んだ、『全力で取り組む』と言うことを胸に刻んで勉強をしました。その中でも、学校の友達との喧嘩や勉強量の少なさ、また、睡眠不足などがあり、残り数日ながらも苦しく、受験をやめようと思うこともありました。しかし、周りの支えもあるのだからと、諦めずに一生懸命勉強を続けました。
そしていよいよ入試当日、私は試験を受けるのが5回目と言うこともあり、あまり緊張せずに会場へと向かいました。自分の今までしてきた勉強、取り組み、そして、今まで応援、支えてきてくれた人たちのことを信じて試験に挑みました。そして、合格発表のとき人ごみの中、お母さんと一緒に合格発表を見たとき、自分の受験番号があった時には嬉しさと、応援してくれていたKECの先生方や家族に感謝の言葉が思い浮かびました。また、夢なのではないかとずっと思っていました。
KECでは、受験の厳しさ、難しさ、また勉強することの楽しさ、友達の大切さ、何より周りの人への感謝と何事も全力で取り組むことが学べます。KECで学べることは受験のことだけではありません。人と人との関わり方、周りの人を大切にすることを学べます。
私は受験を通して、何事も全力で取り組み、その努力から達成感が生まれるんだということを強く感じました。これからも諦めずに全力で取り組んで、成功を掴み取りたいと思います。私はこのKECに通えて本当に良かったと感じています。ありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「未来のための努力」

Aさん

僕がKECに入塾して最初のころは、勉強が苦手ではないけど遊んでばかりいました。実力テストでは特に算数が悪く、30点ぐらいでした。それでも自分は遊んでいました。僕がこのままではヤバイと思ったのは夏のリアル入試の時です。不合格で点数も悪かったです。しかし、そこから毎日の授業の解き直しや実力テスト・模試への勉強を徹底して行い、マーキングや見直しにも気をつけました。すると、そこから成績が上がっていき、冬のリアル入試では合格でした。入試直前は新しいことをやらず、今まで解いてきた教材を解き直し、効率的に勉強ができました。
そしていよいよ受験当日。先生と最後に話をしているときは、とても緊張しましたが、メッセージカードを読んだり、最終確認をしたりしていると気持ちが落ち着いてきました。試験の問題はとても傾向が変わっていて、おどろきましたが、先生の言っている通りに新傾向を楽しみました。しかし入試が終わってから記述が足りなかったり、間違っているところがあることに気づき、とても不安でした。しかし合格発表で自分の番号を見つけたので、とても嬉しかったです。僕はこの受験を通して、本気で努力することの大切さと、周りの人の支えなしには合格はなかったということを学びました。いつも周りで支えてくれたKECの先生方、ありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース)/近畿大学附属中学校(医薬コース)/清風中学校(理Ⅲ6か年コース) 合格

「入塾から受験まで」

仲谷 一颯さん

入塾したばかりの時は、まだまだ受験生としての自覚が足りず、勉強の面でも比較的成績が良い方だったので「楽しく学校の授業と同じように勉強している」程度の気持ちでした。しかし、6年生になって受験をすることの重みが段々とわかってきました。そのきっかけは秋に受けたテストでした。
自分の中でも苦手だった算数以外でも、良いとは言えない点を連続して取ってしまったため、焦りが出てきてしまいました。そのため、悪い点数をとってしまう夢を見て目が覚めることが何度もありました。そんな気持ちの中で、色々な学校に受かることができたのは、家族の励ましや、仲間と話したり、KECの先生からのメッセージなどをもらったりしたことが心の支えとなったとともに、「恩返し」がしたいという思いが強かったからだと思います。
受験の直前は合格を果たして、恩返しすることで周りにいる人たちに笑顔になってもらえることを一番に考えていました。最後は、結局自分との戦いなので自分の頑張り次第で決まると思いますが、周囲の人への感謝の気持ちを忘れないことが一番大切だと気づきました。これは受験を通して分かったことです。苦しいこと、辛いことは数多くありましたが、良い結果で「恩返し」できたことが何より良かったです。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「本気の努力」

Bさん

ぼくは、6年生の11月まで塾の宿題をしているだけで、解き直しもまったくやっていませんでした。そして、それだけしかしていなくても、自分では十分がんばっていると思いこんでいました。
ですが11月の集会で自分は全然できていないと気づき、今までより10倍の努力をしました。まず、解き直しの徹底をがんばりました。やって放っておくだけでは、自分のできている問題の確認なので、できない問題をできるようにするために、解き直しをがんばりました。他にも、すきま時間の活用や自習室の活用も、今まで以上に頑張りました。
第一志望の奈良女子大の受験当日は、緊張はしていましたが、やれることはすべてやったので不安はありませんでした。そして、合格したことがわかったとき、久しぶりに声に出して喜びました。自分では頑張っていると思っていても、まだまだ完璧じゃないのがほとんどです。自分で完璧と思ってしまうと、それ以上伸びしろがないということになります。そんな時は、KEC八訓の7番目にある「限界は設けない」という言葉を思い出すのが良いと思います。実際に僕もその言葉を何度も頭で繰り返しました。
僕は受験を通して、本気で努力する事がどれだけ大事か分かりました。この努力の仕方は、いつになっても忘れないようにしたいと思います。ありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格

「達成する喜び」

北岡 丈忠さん(真菅小学校卒)

僕は、2年生からKECに通い始めました。初めは、成績はよかったのですが、5年生に上がり本格的に受験を意識し始めていたときから、成績が安定しなくなってきました。5年生当時は、受験をするということに実感がなく、受験を正直甘く見ていました。
そんなころに、5年生の2月の実力テストを受け、成績が悪かったので、6年生になったときの「春スぺ」で上から4番目のCクラスでした。春スぺの結果がトップ20に入っていたのにも関わらず、Cクラスにいることに腹が立ち、次の夏の強化特訓で絶対に1番上のクラスに入ってやると決意しました。
僕は、それからRoadMapを活用して一日一日の時間を無駄にしないよう計画を立てました。また、実力テストでも「今回は90点取るぞ!」などと目標を立てて努力しました。結果、夏と冬の強化特訓で一番上のクラスで受講することができました。そこでやってきたことを信じ、第一志望の奈良女子大学附中の試験問題を見たときに模試や対策授業でやった形式と同じだと感じ冷静になって問題を解くことができ、無事合格することができました。
合格できたのは、八木教室の仲間と高め合い共にがんばることができたからだと強く思います。受験を通して目標に向かって本気で努力し達成する喜びを知ることができました。KECでの勉強を楽しんですることができました。本当に今までありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/智辯学園奈良カレッジ中学部(S選抜クラス) 合格

「夢と希望と仲間を大切に」

吉岡 那桜さん

私は、4年生からKECに通い始めました。入塾した当時の私は、勉強に苦手意識を持っており、入塾するときにも泣いて塾に入ることを拒んだほどでした。しかし、入塾した後は勉強への苦手意識もなくなり、中学受験コースに入ることになりました。
そして、6年生の春にある「KEC春のスペシャル大集合」の結果で、私はランキングにのることができずくやしい思いをしました。この時、模擬試験でC判定ばかりとっていた私は本当に受かるのだろうかと思いました。でも、このことがきっかけで私にスイッチが入りました。
この後、私は以前より数時間程一日の勉強時間を増やし、勉強の質にもこだわるようにし、朝も早起きをするようになりました。ですが、むかえた夏期リアル入試で私は第一志望の奈良女子で落ちてしまいました。私はこの時絶望しましたが、とある先生に「あと一点で合格だった。」と言われ、さらに勉強するようになりました。
半年後、冬期リアル入試の結果で再び不合格だった私はさらに本当に受かるのかどうか心配になり、追い込まれました。でも、この冬期受験強化特訓で先生方がはげまして下さり、最後の追い込みにかかることができ、私は無事、第一志望の奈良女子大附属中等教育学校に受かることができました。
この受験を通して、私は夢と希望を持って努力を続けることで必ず自分が望む道が切り開けると思いました。もちろん、まわりの友達が遊んでいてうらやましく思い、勉強することが辛くなることもあります。でも、努力をし続けることで必ず未来は明るい方向に向かいます。KECの仲間と共に頑張り、高みを目指すこともできます。 私が得たものは、中学受験をした人のみが得られる、最高の経験です。ぜひ、KECで仲間とともに勉強にはげんで下さい。

奈良女子大学附属中等教育学校の入試対策ブログはこちら

ページトップへ戻る