奈良女子大学附属中等教育学校
合格体験記

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「受験生としての自覚」

Yさん

KECに通い始めた最初の頃は実力テストの成績は良く、教室で1位をとるなどしていました。しかし、6年生の8月ごろから、だんだんと成績が下がってきて、とても不安になっていきました。理由は、きっと、4、5年生の頃までと同じような量しか、勉強できておらず、まだ「受験生」としての自覚がうすかったからだと思います。あせって勉強しましたが、思うように点数がとれなくなっていました。
そんなとき、KECの同じ教室で頑張っている仲間が、大丈夫、とはげましてくれて、とても元気が出ました。そして、今まであまりしなかった質問を先生にできるようになりました。国語では、第一志望の女子大附中の試験の前日まで、作文の表現をチェックしてもらい、算数では、あまり好きではなかった図形や規則性の質問をわかりやすく教えてもらいました。社会や理科では、記述問題を採点してもらったり、苦手な単元を説明してもらったりしました。そのおかげで、冬のリアル入試は合格することができました。
そして、試験の当日は、今までの頑張りと、共に頑張ってきた仲間、最後まで応援してきてくれた家族やKECの先生の言葉や思いを胸に、思いっきり力を出すことができたと思います。そのおかげで、第一志望の女子大附中に合格できました。KECの先生と仲間、そして家族への感謝でいっぱいです。

京都教育大学附属桃山中学校/奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「強い心と逃げない勇気」

城本 隆光さん

僕は6年生の夏期講習の少し前に入塾したのでとても大変でした。それまで塾に通ったことがなかったので塾がどういうものかも分かりませんでした。実際に通ってみると勉強は難しかったのですが、先生が分かりやすく楽しく、解き方のポイントまで教えてくれたのでだんだんと分かるようになってきました。すると範囲の限られた実力テストではそれなりの結果を残すことができました。しかし、模試ではD判定という悪い結果に終わってしまいました。
悪い結果ということを知った直後は落ち込んでしましました。けれど、KECの先生たちの熱い気持ちのおかげで僕の心にも火がつきました。それから先生が教えてくれた解き方を実行して一生懸命努力して試験に臨みました。
試験当日、ここまできたら全力を尽くそうと考えて臨みました。これまで応援してくれた家族や先生たちのためにも絶対合格するぞと考えていました。試験が終わった後はそれぞれできなかったところもあったから合格は厳しいだろうと思っていましたが見事合格することができました。
このころから逃げずに努力を続ければ結果がついてくるということが分かりました。これを気づかせてくれたのもKECのおかげです。これからもがんばっていきます。ありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「生駒教室の絆」

村川 愛莉さん(生駒台小学校卒)

私は入塾したばかりのとき、受けていなかった春期講習の内容をGW中に終わらせることに必死でした。春期講習の内容はとても濃く、ノートも算数だけで3冊使いました。GWが終わって先生にノートを提出すると、みんなの前で褒められ嬉しかったのを覚えています。この時は実力テストも教室内で1位か2位で、自分の学力に驚きました。そして「春のスペシャル大集合」というイベントで総合1位を取ることができました。そのあとも努力を続けていたつもりでしたが、夏のリアル入試では順位が落ちてしまい、泣きました。しかし、先生方や友達に励ましてもらったおかげで、順位を気にしないで本番まで努力できました。
S先生に「自分に期待しよう」と言われたことや、先生方が書いてくれたメッセージ、友達に「一緒に合格しよう!」と言われたことを思い出して試験に集中しました。結果、奈良女子大学附属中の合格をもらえて嬉しかったです。
私は、KEC八訓の「自分だけでなく周りの幸せを考えた人間関係をつくること」が好きです。生駒教室はこの八訓にぴったりの教室です。生駒教室の人がテストのランキングに載ったら、自分でなくても喜ぶところは私の一番好きなところです。KECで学んだことは一生の宝物です。本当にありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「正確なアドバイス」

西尾 美間さん(椿井小学校卒)

僕はKECに入塾するまで別の塾にいっていました。行き始めた頃は順調でしたが、しばらくするとその塾の勉強方法や塾の時間が自分に合わなくなってきてその塾を辞めてしまいました。その後もいろんなところで試しましたが、あまり続きませんでした。僕がKECに入塾したのはその後のことです。通い始めてすぐの時は実力テストの点数も悪くて、少し自信がありませんでした。しかし、しばらく通い続けて先生のアドバイスや話を聞いて、意識すると少しずつですが授業のテストの点数が良くなってきました。そのまま順調に進み夏のリアル入試で合格することができました。
夏期講習が終わり、志望校である女子大と一条の赤本練習が始まりました。良い点、悪い点とありましたが、先生のアドバイスを意識すると記述が上手になってきました。そして、受験当日、合格できたらいいなという気持ちで試験を受けました。表現1、2、3の全てで先生のアドバイスを意識しながら、わからなくても部分点を取るということを忘れず冷静に取り組むことができました。
発表日に合格がわかったときは嬉しさと先生のアドバイスのおかげだと思いました。僕は合格できたのは、親や先生のおかげだと思います。とても感謝しています。

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校(特進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格

「楽しく迎えた受験当日」

植村 美生さん(あすか野小学校卒)

KECに入塾したのは小4の夏休みでした。この頃は算数だけしか受講しておらず、全教科受講したのは小6の春期講習からでした。私は小6の6月までピアノのコンクールに出場しており、ピアノと勉強を両立していたので、他の受験生と比べて出遅れていました。小6の夏に受験した模試やリアル入試でまったく結果が出ず、あきらめそうになりました。そんな時、先生から「まだ受験本番まで時間はあるから、解き直しを頑張れ」と言ってもらい、解き直しに力を入れて頑張りました。すると少しずつですが、実力テストなどの点数が上がっていきました。そして小6の冬に実施された受験強化特訓ではリアル入試で1点足らず不合格。とても悔しい思いをしました。その時先生から「あと2週間本気で頑張れば変われる」と言ってくださったので、赤本や対策プリントの解き直しをして、同じような問題が出たら解けるように頑張りました。
入試直前は先生からのメッセージで「合格したい!!」という気持ちが高まり、本番が楽しみになっていました。途中、しんどい時期もありましたが、楽しく受験当日を迎え、憧れの志望校に合格できたのはKECの先生と友達、そして家族の存在があったからです。これからもこの経験を活かして何事にも挑戦していきたいと思います。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「何度でも努力を」

長谷川 陽人さん(済美小学校卒)

KECに入った頃、僕はみんなから遅れていました。勉強の難易度が学校とはまるで違って少し不安になりながらどうすればいいか聞いて頑張っていきました。そして夏のリアル入試で合格できました。このままいけると思っていましたが、冬のリアル入試では一条も落ちてしまいました。「もうダメだ」と絶望しました。だけど、先生たちの言葉でまだチャンスはある。そう感じて、赤本の解き直しをひたすら続けていきました。それができたのは、先生や友達がいることで僕の心の不安を取ってくれたからでした。
そして入試日になりました。不安はなく、むしろ自然と笑みがこぼれてきました。そうして合格発表の日、自分の番号があった、そう感じた時強い達成感と安堵がありました。家族が喜んでくれて「KECに行って良かった。」そう心から思いました。KECは勉強の楽しさ、大切さ、受験のつらさ、嬉しさ、を知ることができるいいところです。そんなKECだからこそ僕は受かることができたと思います。KEC八訓のようにポジティブに達成にこだわり取り組めると努力に価値が生まれる、と僕は考えています。僕は受験の中で何度も努力し、何度もくじけそうになり、その度、壁を登ろうとしました。そうすることで受験に合格し、KEC生と胸を張って言える気がします。僕を応援してくれた先生方、本当にありがとうございます。

奈良女子大学附属中等教育学校の入試対策ブログはこちら

ページトップへ戻る