合格体験記
大阪教育大学附属天王寺中学校
合格体験記
大阪教育大学附属天王寺中学校/明星中学校(特進) 合格
「言葉にできない感動」
桝田 佳依くん(城星学園小学校卒)
Bテストが始まった6年生6月の実力テストで、僕はとても点数が下がってしまい、落ちこみました。しかし、KEC八訓の八訓目である「計画・実行・検証・改善」をしていると、8月、10月では、6月の実力テストよりも50点くらい点数が上がりました。
大阪教育大学附属天王寺中学校の二次合格発表では、番号がないかもしれないという心配がありました。しかし、夏・冬の勉強合宿での合格発表で合格できたことが少し自信になりました。大阪教育大学附属天王寺中学校の一次・二次の試験日の朝には、冬の勉強合宿の閉会式でN先生が言っていた、
「受験は受けたいと思っても受けられない子がいるんだ。ここまでこれたことに感謝しよう。」
という言葉が、やってやるぞという気持ちにつながりました。
二次で番号があったときは、言葉にできないくらいのうれしさと感動、努力が報われたという気持ちでいっぱいでした。この出来事は、一生良い思い出として残ってくれると思います。
大阪教育大学附属天王寺中学校/開明中学校(スーパー理数) 合格
「支えてくれた人達」
土屋 改太くん(新森小路小学校卒)
1月24日、念願の大阪教育大学附属天王寺中学校に無事合格しました。合格を勝ち取れたのは、質問に真剣に答えてくれたKECの先生方や、今まで共に高め合ってきた仲間、そして何よりも、いつも寄りそって相談に乗ってくれた家族のおかげです。
10月に行われた実力テストとKECの模試では、結果が上手く出せず、このままで自分は志望校に合格できるのか、と不安になった時もありました。でも、その時、優しく対応してぼくを立ち上がらせてくれたのは、家族でした。そのおかげで、次の11月の実力テストでは結果を出しきることができました。
その後も、図工のデッサンや苦手な社会の記述問題に取り組み、自分の苦手を克服していきました。苦手を克服していけたのは、KECの先生が授業以外でも、添削指導や質問にていねいに対応してくれたおかげです。また、受験勉強という苦しい環境の中でも、今まであきらめずにここまでこられたのは、塾の仲間や家族が温かく見守って応援してくれたおかげです。
KEC八訓の八番目の「計画・実行・検証・改善」の改善をできたのは、先生が、いつも細かなアドバイスをしてくれたからです。ここまでぼくを成長させてくれた仲間、先生、家族に感謝しています。
大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「前向きに考え、あきらめず」
岡村 美空さん(桜塚小学校卒)
私は記述問題が苦手だったのでKECに入りました。国語の作文は作文講座を受けて強化しました。初めは時間も足りず、内容もグタグダでした。周りの子は時間内に書けていて、内容も上手で私はとても落ちこみました。何度も練習する事によって自信がつきました。他の教科の記述も授業で必須キーワードを教えてくれるので記述が書きやすくなりました。6年生夏期勉強合宿が終わるまでに理科と社会は攻略、サクセスを最後までまず1回解き、間違えた所を4回くり返し解きました。副教科は毎回楽しみでした。
順調に勉強を進めていましたが、冬期勉強合宿のリアル入試では合格に届きませんでした。その時私は本当にこのままでいいのか、あと3週間何か変えければいけないと決意しました。私は今までマーキングかできていませんでした。マーキングができていれば問題の読み間違いなどがなくなっていたと気づき、残りの3週間マーキングを徹底してあきらめず努力しました。あと3週間しかないと思わず、まだ3週間もあると思い勉強しました。
入試前日まで丁寧にご指導くださった先生方ありがとうございました。そしてKECの仲間と過ごしたとても楽しい時間は忘れられません。ありがとう。体調を気にしてくれたり、分からない問題を教えてくれたりして支えてくれた家族、ありがとう。
大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「KECでの経験を胸に」
岡﨑 直人くん(南田辺小学校卒)
KECに入塾するまでは、他塾の講習会などには参加したことがありましたが、KECに入塾したときは、周りの生徒には手も届かないほど実力差がありました。
そんな私を変えてくれたのは頼りになるKECの先生方です。私のことにも気を配り、支えてくださいました。授業以外でも自習室を利用するときには、分からないところがあると、すぐに質問をして自分の知識を増やしていきました。
また、毎回の授業では知らないことを教えてくれて、自分の成長につながりました。『KECの魔法のノート』は、算数・理科・社会の知識確認に、国語は読解方法の復習に使えたことでさらに知識を増やせました。
私はKECに入塾できて本当に良かったと思います。周りには高め合える仲間がたくさんいて、私の大きな支えになりました。KECだからこそ、この中学入試を乗りこえられたと思っています。今、KECでがんばっている人はその努力は絶対にむだにはなりません。入試の日にここまでがんばったから大丈夫だ、もう悔いはない、と思えるようにがんばってほしいと思います。
最後に私はこの中学入試を一人で戦ってきたわけではなく、多くの人の支えがあって戦ってこられたと思います。KECの先生方、家族、私を支えてくださったみなさん本当に、本当にありがとうございました。
大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「信じろ、おそれるな」
佐伯 直宥くん(港晴小学校卒)
わたしの受験は、本番のわずか半年前に始まりました。夏期講習の時でした。少しくらいできる、そう思っていました。ところが、あれも分からない、これも分からない、と、こんな状態でした。何度も何度も質問し、やっと分かるくらいでした。基本からする必要がある、と、先生にも言われました。2学期の通常授業が始まると、基本問題の確認をみっちりするようになりました。ところが、その余ゆうもつかの間、赤本演習が始まりました。結局、授業でやったことしか出来ず、2学期も終わっていきました。
冬期講習。だんだんと余裕は出てきました。そこで、再び、基本問題の確認を始めました。そんな中、冬期勉強合宿が始まりました。親元を離れ、2泊3日、勉強づくし。先生方のおかげで、さみしさは感じませんでした。しかし、家に帰ると、親にしかない温かさを感じられました。ここで、親の大切さについて、改めて考えました。
たった半年でむかえた、本番という舞台。全力を尽くし、結果発表へと向かいました。そしてそこには、自分の受験番号が、はっきりと刻まれていました。この時ほどうれしい時はありません。同時に、できなくてもあきらめなかった自分や、死力を尽くしてサポートしてくださった先生方や親、競い合える友達の存在があったからこそ、わたしは合格できました。短い間、ありがとうございました。
大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「先生方を頼ることの大切さ」
笹岡 真さん(焼野小学校卒)
私は、KECに入るまでは他塾に行っていたこともあり、KECで最初の実力テストでは教室内で4位をとることができました。けれど、4位という順位に満足して手を抜いてしまったため、次の実力テストでは大幅に順位を落としてしまいました。結果を見た瞬間、悔しい気持ちで胸がいっぱいになったことを今でも鮮明に覚えています。その時以後、私は先生を頼り切ることにしました。
まず、先生が言った課題を確実にやり切ることにしました。自分が量や内容的に不可能だと思っても、それを想像以上に短期間で仕上げてくる人は必ずいます。その人は表現算数の総復習をたった1日で仕上げてきたけれど、私は約1ヶ月かけて少しずつ終わらせてやり切りました。時間はかかったけれど、力はたくさんついたので時間をかけたことに後悔はありません。
また、質問することに対し絶対に躊躇しないことです。勉強に関することはもちろん、自分に自信がなくなったときの気持ちの持ちようなどについても私は先生に遠慮なく質問しました。勉強のことは自分で細かく、限界まで理解してから、わからない部分に印をつけて質問しにいきました。また、私は夏期・冬期両方の勉強合宿のリアル入試で合格することができたので、リアル入試で合格できなかった人に気合いの面でも学力の面でも負けるのではないか、と不安になった時にどうすれば負けないかを質問しました。
どのような内容でも先生方は私の話を親身になって聞いてくれました。そして、確実に答えてくれました。私は、今回の合格を勝ちとることができたのは、KECの先生方の存在が大きい力になったからだと思います。