大阪教育大学附属高等学校平野校舎/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格

高校受験大阪教育大学附属平野高校奈良育英高校
教室紹介ページへ戻る

KECに入塾して良かったこと
1,仲間とともに走り切る心強さを知った
2,家族が支えてくれていることを強く実感した
3,KEC八訓 7から自分がやりきれるまでとことん挑み続ける粘り強さを得た

みなさんが受験勉強をする上で、心の支えとなっている存在は何ですか?家族?友達?学校?塾?今回は最後の模試までE判定を出し続け、それでも逆転合格で第一志望に合格した私の”心の支え”について話していこうと思います。
私の心の支えは主に3つありました。それは、塾の友達の存在・KECの先生の存在・家族の存在です。一つ目の「塾の友達の存在」は、私に頑張りきる力をくれました。普段から仲が良く、何気ない会話で笑いが起こっていました。でも、それだけでなく、私自身、模試で思うように力が発揮できず、落ち込んでいたとき、私を気負わせないように、前向きな言葉をかけ、和ませてくれました。また、各々が一生懸命に頑張っていたため、自分も勉強に身が入るようになりました。
二つ目の「KECの先生の存在」は、私に「限界は設けない」という考えをつけてくれました。模試ではE判定が出続けて、その結果を自分で受けとめることが辛くなり、勉強することがしんどくなっている時期がありました。そんな中で、「最後まで一緒に走りきるよ」と先生は言って下さり、その言葉と先生の姿勢を見て、私も最後まであきらめずに挑もうと思うことができました。
三つ目の「家族の存在」は、周りの人が支えてくれているありがたさに気づかせてくれました。例えば、塾の送り迎え、私の話し相手になってくれる、私が担当する家事を行ってくれるなど、ささいなことに気を遣ってくれました。これが私の勉強以外に抱えるストレスを軽減してくれました。それによって、勉強だけに集中することができるようになりました。
このように、たくさんの人が私を支えてくれたことで、”合格”という喜ばしい知らせを受けることができました。8年間という、人生の半分以上をKECで過ごし、ここで”周りに支えられる安心感”から生まれるありがたさを沢山学びました。今、自分の目標に向かって一生懸命頑張っている人達には、ぜひ一度周りをみわたしてみてほしいです。普段何気なく関わっている人たちはきっと、自分が思っているよりも近くで支え、見守ってくれているはずです。どんな結果になっても最後まで、向き合い、挑み続けて下さい。その先には自分が思ってもいないような明るい未来が待っているはずです。

ページトップへ戻る