国語を通して、
様々な分野に興味を持つ!玉井式 4つの魔法
魔法
トレンドを押さえたオリジナルの文章
長文を読むことを嫌がらない
脳の習慣ができる!
新型コロナウィルス、国際宇宙ステーション、iPS細胞など、長文の題材はトレンドを押さえたものばかり。 玉井式オリジナルの長文問題なだけでなく、キャドック王国を舞台にしたものがたりも登場! 国語を通して様々な分野に興味が出てくるようになります。
魔法
聞いて解く!『リスニング読解』
ポイントを聞き取る力や集中力を養う!
「読んで・聞いて解く」から「聞くだけで解く」へ。
3つのレベルに分けて練習するから、文章の聞き取り問題が無理なくできるようになる!
長文と問題文両方の記載があり、
文章を見つつ、聞きながらも解答する。
魔法
文法のスパイラルトレーニング
ご家庭と授業での学びをつなぐ
魔法のような国語教材
アプリとテキストを使った漢字の予習に、授業開始冒頭5分での漢字プリントチャレンジ。さらに、授業で先生と取り組む読解問題や、ご家庭でアプリを使った読解問題の演習など、玉井式 魔法の国語では場所を選ばずバランスよく学習することが可能です。

入塾までの流れ
STEP
無料体験授業&学力診断テストへのご参加
「魔法の国語」の体験授業は、保護者さまに参観していただけます。
最寄りの教室の体験授業日程をご確認いただき、お電話またはメールにてお申込みください。
掲載の日程でのご参加が難しい場合は、最寄りの教室へご相談ください。
STEP
くわしいカリキュラムのご案内
担当者より「魔法の国語」のくわしいカリキュラムをご説明させていただきます。
STEP
入塾手続き
最寄りの教室へお越しください。初回授業日を相談の上、所定の申込書にご記入いただきます。
よくある質問
玉井先生はどのような人ですか?

(株)タマイインベストメントエデュケーションズ
主宰 玉井満代 氏
20年にわたり、小・中・高校生の学習指導にあたり、東大寺学園・西大和学園・大阪星光などの難関校への多数合格者輩出。その経験を生かし、現在は教材クリエーターとして活躍。独自に開発した5~9歳までの授業カリキュラム「玉井式国語的算数教室」は、大手塾・幼稚園などから高い評価を得ており、全国的に導入されている。現在玉井式で学ぶ小学生は全国で1万人を超える。2012年「図形の極」を開発。小学館発刊「学習幼稚園」で教育コラムと学習シートを連載する。海外にも積極的に展開し、「図形の極」はインド政府管轄小中高一貫校(KVS)で日本の算数教材として初めて導入。
『玉井式国語的算数教室』ホームページにも豊富な情報が掲載されています。こちらもあわせてご確認ください。
- 玉井式国語的算数教室 http://www.kokugoteki.jp
- 玉井式国語的算数教室 / 保護者のみなさまへ http://www.kokugoteki.jp/parents/
国語の興味を持たせるためにはどうしたらよいですか?
お子さま自身が国語を楽しいと思うキッカケをたくさん作ってあげることが大切です。音読を面倒だと感じさせず、文章を読むことで「知る喜び」を感じ、褒めてもらう機会が最適です。そのため、KECの魔法の国語では、国語の授業を通して「知る楽しさ」や「知る喜び」をたくさん感じていただける授業になっています。
うちの子、本を読まないんです。どうしたら本を読んでくれますか?
まずはお子さま自身が読みたいと思う書物に出会わせることです。また、お父さんお母さんが読書をしている姿を見せることも大切です。こどもたちは大人や周囲の人の「真似」から入るので、そういう姿を見せることは大切です。魔法の国語では、先生もみんなも文章を読む機会があるので、授業を受けていると自然と「読む」ということに慣れていきます。
宿題はアプリを使用しますが、こどもだけでもできますか?
最初の設定や使い方は保護者の方が一緒にお願いします。デジタルであふれる世の中ですから、1~2回お父さまお母さまと一緒に触れば後は大丈夫です! また、一人でやることの大切さも小3からは学んでほしいですね。魔法の国語は、時代に合った教育方法や学びを提供していきます。
学校とは進度が異なりますか?
漢字学習など学校の教育カリキュラムには準じていません。これは、どの単元や学習もお子さまに「つながり」や「関係性」を大切にしていただくためです。学校に合わせることよりも、お子さまの学びを最大限にすることを目的にカリキュラムが組まれています。
玉井式国語的算数教室と魔法の国語を両方受講する必要はありますか?
あります。双方ともに、小4以上の高学年に向けた土台となります。算数では高学年につながる考え方を、国語では高学年につながる読解力と知識の土台を育成します。1日で2科目受講できますので、ぜひ算数も国語も楽しんで学んでください。
入塾に関する
よくあるご質問
入塾方法、料金について
入塾を検討しているのですが、どうすればよいでしょうか?
まずは教室までお問い合わせください。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールよりご連絡させていただきます。
入塾に必要な費用について教えてください
入学金や教育充実費を頂戴しています。
費用についてはこちらをご確認ください。
毎月の授業料はどれくらいかかりますか?
学年・コースや受講される教科によって金額が異なります。
入塾面談の際に料金についてご説明させていただきます。
入塾する際にテストはありますか?またどのようなものでしょうか?
学力診断テストがあります。
小学1・2年生は「算数」、小学3~6年生は「国・算」、中学生は「英・数」のテスト結果をもとに個別カウンセリングを行い、お子さまにもっとも適した学習方法をご提案させていただきます。また、入塾テストを兼ねていますので、ご入塾にあたって、何度もテストを受験いただく必要はありません。
体験について
入塾前に体験授業は可能でしょうか?
可能です。
入塾する・しないに関わらず、体験授業を受講していただくことが可能です。
体験入塾は下記ページからお申込みください。
授業について
学期の途中から入塾しても、授業についていけますか?
ご安心ください。教室スタッフがサポートいたします。
小学校や中学校等で未学習の範囲は、自習で進めていただくか、教室スタッフが補講を行います。
詳しくは入塾時の懇談にてご案内いたします。
中学受験クラスはありますか?
小4~6生対象の中学受験コースがあります。
中高一貫の国公立校受験にみられる記述式問題の対策として『表現』の授業を開講しています。
お子さまの学力に合わせて、コースごとにクラス分けを実施している教室もございます。
中学校の定期テスト対策はありますか?
長年にわたり中学校の定期テスト問題を分析してきたKECグループには、各地域の学校について大量のデータがございます。
そのデータをもとに学校別に定期テスト対策を実施しております。
講習はどのように実施されていますか?またそちらは必須受講でしょうか?
各学期の平常授業終了後の夏期・冬期・春期講習を実施しています。
原則受講をお勧めしております。
設備やシステムについて
自習時に質問の対応はしていただけますか?
可能です。
お気軽にお声がけください。講師により担当科目が異なるため、質問対応時間を公開している教室も多くございます。
その他
どちらの小学校・中学校から来られていることが多いですか?
各教室概要のページに塾生の通う学校名を掲載しております。
通塾を検討されている教室ページをご覧ください。
部活動や習い事をしていますが、勉強との両立はできますか?
在籍している多くのお子さまは勉強と部活や習い事を両立しています。
小5生以上は、KECオリジナル学習計画手帳『RoadMap』を使用し、空き時間をうまく活用しながら学習を進めるようアドバイスをさせていただきますs
集団と個別の違いを教えてください。
KECグループの集団指導は、15~25名ほどのクラス単位で授業を受講します。
個別指導は、講師一人に対しお子さま2名もしくは1名で授業を受講します。
お子さまの性格や学習目的に合った授業形態をご選択ください。
個別指導については、KEC個別・KEC志学館個別のページをご覧ください。
中学受験をするためには、いつから塾に通うのがよいでしょうか?
一般的に中学受験の勉強を開始するタイミングは、小学4年生までだとされています。
ある調査によると、小学4年生までに始める方が半数以上。小学5年生までだと9割以上に達するとか。
しかしながら、受験校や現在のお子さまの基礎学力や性格・個性等によって、短期間(小学校高学年からのスタート)であっても試験に対応できる可能性は充分あります。
国公立中学受験および私立中学受験に強いKECに一度ご相談ください。
高校受験において志望校に合格するためには、いつから塾に通うのがよいでしょうか?
理想は中学1年生の春だと言われています。
小学生は単元毎に小テストが実施されていましたが、中学生になると出題範囲が広い定期テストが実施されます。そのためお子さまには、適切な学習方法を獲得するためのサポートが必要です。
中学2、3年生からスタートされる方には、定期テスト対策・入試対策を通して受験に必要な基礎学力・応用力を身につけていただきます。
また奈良県では令和8年度入学者選抜より、公立高校入試制度が改訂されます。
新制度では、中1生から内申点が入ることになりました。またその評価は「主体的に学習に取り組む態度」のみであり、その観点評価は中2までの2年間行われることが決定しています。
「主体的に学習に取り組む態度」は、【粘り強い取り組み】や【自ら学習を調整する力】ともいわれています。これらは中学生になったからと突然身に付くものではありません。
KECの公立中学進学プライムコースでは「学習計画手帳RoadMap」を通じて、計画性や振り返り、解き直しの方法等を身に付けていただいています。ぜひ小4生から始まるプライムコースをご活用ください。