【王寺教室ブログ】家ではリラックスしているようでも塾では???

こんにちは、王寺教室川畑です。

世間では、最大最長寒波がやってくる!のニュースになっています。
先日は王寺教室の周辺でも、雪かみぞれのような猛吹雪になりました…

でも王寺教室の生徒たちは熱い🔥
中1中2生は来たる学年末テストに向けて頑張っています。

とその前に、そんな中1中2の先輩で今年度奈良高専の推薦入試を合格した先輩の合格体験記をご覧ください。

奈良高専情報工学科🌸合格🌸 Mくん

楽しんだ受験

私は中学3年生の7月に入塾しました。きっかけは一人で勉強をしていて、勉強の仕方が合っているのかと不安を感じたことです。しかし入塾した後は、先生方が勉強の仕方を教えて下さり、安心して勉強をすることができました。それを活かし、定期テストで勉強時間や何を勉強するかなどをロードマップを使って計画して実行できました。そのおかげで、中学1年生の1学期の中間テストぶりに5教科で450点以上を取ることができました。
そして、受験生になりました。夏期講習で限界チャレンジという取り組みを聞いた時は衝撃を受けました。それは、入試で必要な知識を身につけるために、各科目、大量の暗記にとりくむというものですが、私は暗記が苦手でした。でも、「せっかくテストを受けるなら好成績を取りたい」と思い、頑張ろうと思いました。隙間時間に勉強したり、先生が作ってくれた限界チャレンジの問題の冊子を使ったりして勉強することで、3教科で満点を取ることができました。ガッツポーズをして、その時に、達成感と解けなかったものが解けるようになるという勉強する楽しさを感じることができました。この経験から楽しんで勉強することができ、秋の模試も自分の満足のいく結果が出て、冬の合宿も楽しく勉強ができました。
私は今まではあまり計画を立てずに勉強をしていたけど、勉強を通して計画を立てることの大切さを知り、計画を立てて行動するように成長しました。また、努力は必ず実ることも知りました。ここまで頑張れたのは周りの人達の支えがあったからです。本当にありがとうございました。

王寺教室の後輩の中には、Mくんのように、奈良高専を志望する人がたくさんいますね!
ぜひ先輩の合格体験記に元気をもらって、3学期学年末テストも頑張りましょう!

さて、今日は先日あるお母さまからいただいた電話でのご相談内容から、王寺教室の集中特訓がどんなことに役立ちこどもたちがどんなことを頑張っているのかを少し紹介します!

効率的な学習とは?—集中力と学習方法の見直しで、学力がぐんぐん伸びる!

保護者のみなさまは、お子さまの学習をサポートする中で、「どうすればもっと効率よく勉強できるのか?」と悩んだことはありませんか?
特に「勉強しなさい!」と声をかけても、なかなか思うように集中してくれなかったり、学習方法が定まらなかったりすると、どうしても不安になってしまいますよね。
王寺教室の定期テスト対策は、ただ定期テストに向けての勉強をするだけではなく、この学習の「効率」をアップさせるために、子どもにとって重要なポイントをたくさんちりばめています。お子さまの学力向上には、ただ作業的に頑張るだけではなく、効率よく学ぶ方法を身につけることが重要です。

1.集中力の維持

「集中力がない」「すぐに気が散ってしまう」とお悩みの保護者様、実はこれ、多くの小中学生たちが抱える課題です。
集中力を保てるようになれば、勉強の効率が格段にアップするのはもちろんです。例えば、塾に通う前はスマホに気を取られていたり、勉強の途中で何度も休憩を取ったりしていた生徒が、塾という環境の中で、授業や自習を通じて集中力を高める方法を学んだ結果、見事に学力が向上した実例があります。

Aさん(中学生)は、家で勉強している際にスマホをいじることが多く、集中が続かないタイプでした。定期テスト前もついついスマホに手が伸びてしまう… ご飯を食べた後の「休憩」と称して、Youtubeに。しかし、その「休憩」は気が付けば1時間2時間… こんな光景、ご家庭でもないでしょうか。もちろん、その結果、お子様が納得する結果が出ていればよいのですが、そうではないこともしばしば。しかし、王寺教室では定期テスト決起集会にて、「前回うまくいかなかったこと」を振り返り、その結果、今回自分は「どんな目標」を立てるのか、そしてそのためには自分は「どんな誘惑」を封印するのか?を決めてから定期テスト対策に入ります。その結果、Aさんは、テストの1週間前からはスマホを一切使わずに封印し、集中して勉強に取り組むようになりました。その結果、定期テストで50点以上の点数アップを達成!

2.適切な学習方法の選択

「ただ教科書を読んでも覚えられない」「何度も同じ問題を解いているけど、点数が伸びない」と悩んでいませんか? 実は、作業的に同じことを繰り返しているだけだと、どれだけ時間をかけても効果が上がりません。適切な学習法を選ぶことで、勉強の効率が大きく変わることがあります。

生徒Bさん(中学生)は、英語がなかなか覚えられず「書いて覚える」という勉強法を繰り返していました。しかし実態は、ただ「書く」という作業を繰り返しているだけでした。BさんはKECにきて、英語の先生から勉強法を教えてもらいました。ただ書くだけではなく、解説をしっかり読み、理解を深める方法を教えてもらい取り入れることで、英語の点数が15点以上アップしました!

生徒Cさん(中学生)は、もくもくと勉強するタイプの生徒でした。分からない問題は自分で一生懸命解決しようと頑張っていました。そんなCさんは、王寺教室に来て「先生に質問する」ことが増えました。その結果、今まで自己解決のために悩んでいた30分、1時間がたった数分で解決するようになり、余った時間はやり直しをしたり他の勉強をすることができるようになり、定期テストの点数も30点近くupしました!

このように、KECゼミナール王寺教室の集中特訓では、多くの生徒がテストに向けて力をつけています。
ただ、問題演習を黙々と繰り返すだけでなく、勉強の仕方や姿勢、考え方を学んでいます。

もしかしたらお子さまはおうちではリラックスされているかもしれませんが、集中特訓ではそういった一面も見せてくださっています。
勉強せざるを得ない環境だから勉強するのではなく、みんなが切磋琢磨している環境だから頑張りたくなる、それが王寺教室の集中特訓です。

正しい学習法を選ぶことで、毎日何時間も勉強するよりも、効果的な方法で学ぶ方が遥かに効率的です。

今回は、集中力と学習方法の重要性、そして実際に王寺教室で成果を上げた生徒たちの実例を紹介しました。このように、正しい方法を取り入れることで、お子さまの学力は確実に伸びていきます。

各種イベントのお知らせ

王寺教室より各種イベントのお知らせです!

◆3月の授業体験Week
KECゼミナール王寺教室の授業体験に来ませんか?
「楽しい!」「わかりやすい!」と話題の王寺教室の授業をぜひ一度ご体感ください!
日時 3月3日(月) ~ 3月15日(土)
対象 新小1~新中3

※王寺教室生からのご紹介ならステキなプレゼントをご用意しています!

◆入塾説明会
入塾説明会は以下の日程で開催いたします!
日時 2月24日(月祝)10:00~11:30
※個別説明希望の方は教室までお問合わせください。

◆無料学力診断テスト
大好評いただいておりますKECの無料学力診断テストです。
現在のお子様の定着具合や弱点単元の発見にお役立てください。
日時① 2月24日(月祝)10:00~11:30/17:30~19:00
日時② 3月2日(日)10:00~11:30/17:30~19:00
対象 新小2~新中3

新年度入塾キャンペーン実施中!

4月10日(木)までにご入塾手続きをしていただいた方限定!

  • 【全学年】
    入学金16,500円(税込)⇒ 無料!

玉井式国語的算数教室・KECこども英語教室
KIWAMI AAA+図形の極® 同時キャンペーン中!

4月10日(木)までにご入塾手続きをしていただいた方限定!

  • 入学金16,500円(税込)⇒ 無料!

まずはお気軽にお問合せください!

===============

「国公立中学合格者地域No.1の教室」
「高校入試で大逆転合格を実現する教室」

奈良の学習塾・進学塾
KECゼミナール王寺教室
〒636-0002 奈良県北葛城郡王寺町王寺2丁目6-12 服部ビル2F
TEL : 0745-34-2237
JR「王寺駅」近鉄「王寺駅」「新王寺駅」から徒歩約5分

===============

KECゼミナール王寺教室には以下の学校の方が通ってくれています!
【小学校】
王寺北義務教育学校・王寺南義務教育学校・三郷小学校・三郷北小学校・斑鳩小学校・斑鳩西小学校・
斑鳩東小学校・平群小学校・平群南小学校・平群北小学校・河合第一小学校・河合第二小学校・上牧小学校・
上牧第二小学校・上牧第三小学校・志都美小学校・広陵北小学校 など

【中学校】
王寺北義務教育学校・王寺南義務教育学校・斑鳩中学校・斑鳩南中学校・平群中学校・三郷中学校・安堵中学校・
河合第一中学校・河合第二中学校・上牧中学校・上牧第二中学校・香芝北中学校・式下中学校・郡山西中学校・
奈良女子大学附属中等教育学校・大阪教育大学附属平野中学校・青翔中学校・智辯学園奈良カレッジ中学校・
奈良学園中学校・奈良学園登美ヶ丘中学校・大阪教育大附属天王寺中学校・国際中学校 など

===============

KEC王寺教室

〒636-0002
奈良県北葛城郡王寺町王寺2丁目6−12 服部ビル2F

最寄り駅:JR「王寺」駅
南口から徒歩 1分

資料請求電話をかける

教室紹介ページへ

ページトップへ戻る