公立中学進学プライムコース カリキュラム


コースの特徴
- 中学校での授業にスムーズに移行するための基礎学力・授業姿勢(話の聞き方・ノートの取り方など)を育成。
- 定期テストの疑似体験を通して、ロードマップを用いた学習習慣の定着と学習計画の立案を実施。
- 表現力や思考力を養うために必要な、学習に対する興味・関心を向上。

各教科の学び
小4
算数・国語を各50分ずつ週1日の通塾で学べる!
小5・小6
算数・英語・国語を週2日、1日2科目(各50分)で効率的に学習できる!
算数
計算・文章題・図形などの基礎力を養成。中学の数学を得意科目に!
- 計算・文章題の反復学習で、中学数学に必要となる学力基盤を定着。
- 解答にいたる考え方を重視したノートの書き方を指導し、情報整理力と思考力を育成。
英語
学校の授業に合わせた進度で学び、文法理解・英語4技能習得で中学英語に備える。
- 会話表現を通して英文の仕組みや単語を学習。
- writingに取り組み、中学での必修単語を早期に習得。
- 学習した内容をオンライン英会話「CHATTY」で復習・実践。英語4技能を総合的に高める。
国語
読解力・速読力・記述力に加え、漢字・語句などの基礎知識を定着。
- 小学校で学習する漢字や語句、文法知識などの基礎知識の習得。
- 授業と連動した定期テストで中学での国語学習方法を確立。
各教室の取り組み(一部抜粋)
王寺教室

①プライム定期テスト対策授業中は、授業前後に自習時間 (Vtime)を設定。Vtimeにより、勉強時間を最大化。小学校と中学校の差を埋める「勉強体力」がついた生徒になります!
②集中特訓(週末特訓)では、中学生同様に総仕上げテストを実施。また総仕上げテストにより「できる」か「できない」かをチェックできる生徒になります!
神宮教室

①プライム定期テスト前にRoad map miniの使い方や定期テストの勉強の進め方について学年集会を実施。オンラインで、保護者様にも聞いていただけるように開催しています。
②授業内で行っている確認テストの解きなおし会を授業後に実施。できるようになるまで質問できる体制を整えています。
③定期テスト前の集中特訓では、Road map miniを使用した自主学習の時間をとるとともに、国数英理社5教科の対策授業を行っています。中学校を意識した5教科の勉強習慣が身につく内容となっています。
五位堂教室

①生徒でチームを組み、自分たちの目標・ルールを決めます。自主学習ノートのページ数や自習時間などの「努力量」を他のチームと競い合い、上位者と上位チームを表彰。
②定期テスト3週間前に決起集会を実施。頑張る理由となる「目標」ができるとともに、やるべきことを明確にします。
学習イベント



お子さまの興味・関心・知的好奇心をくすぐる、理科実験や算数フェスティバル、英語暗唱大会などを実施しています。
オプション
KIWAMI AAA+ 図形の極

言葉や紙面ではわかりにくい「図形問題」をアニメーションで解説。何度も繰り返すことで多角的な視点・思考力が養われ、頭の中でイメージできるようになります。個々のペースに合わせた進級式スタイルによるスモールステップで確実に定着を図れる学習スタイルです。正解率が低い「図形問題」を得意にすることは、高校入試において大変優位になります。
よくあるご質問
入塾方法、料金について
入塾を検討しているのですが、どうすればよいでしょうか?
まずは教室までお問い合わせください。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールよりご連絡させていただきます。
入塾に必要な費用について教えてください
入学金や教育充実費を頂戴しています。
費用についてはこちらをご確認ください。
毎月の授業料はどれくらいかかりますか?
学年・コースや受講される教科によって金額が異なります。
入塾面談の際に料金についてご説明させていただきます。
入塾する際にテストはありますか?またどのようなものでしょうか?
学力診断テストがあります。
小学1・2年生は「算数」、小学3~6年生は「国・算」、中学生は「英・数」のテスト結果をもとに個別カウンセリングを行い、お子さまにもっとも適した学習方法をご提案させていただきます。また、入塾テストを兼ねていますので、ご入塾にあたって、何度もテストを受験いただく必要はありません。
体験について
入塾前に体験授業は可能でしょうか?
可能です。
入塾する・しないに関わらず、体験授業を受講していただくことが可能です。
体験入塾は下記ページからお申込みください。
授業について
学期の途中から入塾しても、授業についていけますか?
ご安心ください。教室スタッフがサポートいたします。
小学校や中学校等で未学習の範囲は、自習で進めていただくか、教室スタッフが補講を行います。
詳しくは入塾時の懇談にてご案内いたします。
中学受験クラスはありますか?
小4~6生対象の中学受験コースがあります。
中高一貫の国公立校受験にみられる記述式問題の対策として『表現』の授業を開講しています。
お子さまの学力に合わせて、コースごとにクラス分けを実施している教室もございます。
中学校の定期テスト対策はありますか?
長年にわたり中学校の定期テスト問題を分析してきたKECグループには、各地域の学校について大量のデータがございます。
そのデータをもとに学校別に定期テスト対策を実施しております。
講習はどのように実施されていますか?またそちらは必須受講でしょうか?
各学期の平常授業終了後の夏期・冬期・春期講習を実施しています。
原則受講をお勧めしております。
設備やシステムについて
自習時に質問の対応はしていただけますか?
可能です。
お気軽にお声がけください。講師により担当科目が異なるため、質問対応時間を公開している教室も多くございます。
その他
どちらの小学校・中学校から来られていることが多いですか?
各教室概要のページに塾生の通う学校名を掲載しております。
通塾を検討されている教室ページをご覧ください。
部活動や習い事をしていますが、勉強との両立はできますか?
在籍している多くのお子さまは勉強と部活や習い事を両立しています。
小5生以上は、KECオリジナル学習計画手帳『RoadMap』を使用し、空き時間をうまく活用しながら学習を進めるようアドバイスをさせていただきますs
集団と個別の違いを教えてください。
KECグループの集団指導は、15~25名ほどのクラス単位で授業を受講します。
個別指導は、講師一人に対しお子さま2名もしくは1名で授業を受講します。
お子さまの性格や学習目的に合った授業形態をご選択ください。
個別指導については、KEC個別・KEC志学館個別のページをご覧ください。
中学受験をするためには、いつから塾に通うのがよいでしょうか?
一般的に中学受験の勉強を開始するタイミングは、小学4年生までだとされています。
ある調査によると、小学4年生までに始める方が半数以上。小学5年生までだと9割以上に達するとか。
しかしながら、受験校や現在のお子さまの基礎学力や性格・個性等によって、短期間(小学校高学年からのスタート)であっても試験に対応できる可能性は充分あります。
国公立中学受験および私立中学受験に強いKECに一度ご相談ください。
高校受験において志望校に合格するためには、いつから塾に通うのがよいでしょうか?
理想は中学1年生の春だと言われています。
小学生は単元毎に小テストが実施されていましたが、中学生になると出題範囲が広い定期テストが実施されます。そのためお子さまには、適切な学習方法を獲得するためのサポートが必要です。
中学2、3年生からスタートされる方には、定期テスト対策・入試対策を通して受験に必要な基礎学力・応用力を身につけていただきます。
また奈良県では令和8年度入学者選抜より、公立高校入試制度が改訂されます。
新制度では、中1生から内申点が入ることになりました。またその評価は「主体的に学習に取り組む態度」のみであり、その観点評価は中2までの2年間行われることが決定しています。
「主体的に学習に取り組む態度」は、【粘り強い取り組み】や【自ら学習を調整する力】ともいわれています。これらは中学生になったからと突然身に付くものではありません。
KECの公立中学進学プライムコースでは「学習計画手帳RoadMap」を通じて、計画性や振り返り、解き直しの方法等を身に付けていただいています。ぜひ小4生から始まるプライムコースをご活用ください。