奈良学園中学校
令和6年度(2024年度)出題形式

令和6年度(2024年度)入試

【国語】

(150点満点・60分)

1.「説明の空所補充」が頻出

物語・論説文ともに、「説明文・意見文の空所補充」の問題が多いです。

このタイプは、①空所を設けた文の文脈の理解、②「解答の材料となる本文中の部分」を的確につかむ、という二つの力がためされます。

単純な「〇〇字以内で説明しなさい」という設問に比べると、「解答に入れるべき内容・表現(キーワード)」が限定されるため、受験においては、得点差を決定づける設問となります。

2.物語は「やや難」

「課題を乗り越えてのハッピーエンド」というような単純なストーリーではなく、なんらかの葛藤を抱えた主人公の細かな心の動き(および、それを表現する作者の表現意図)を読み取る必要がある作品が本文であることが多いです。

その点で、物語の難易度は高いといえます。

3.知識問題は「定型」となっている

上に示した、大問3の出題内容は、直近三か年でまったく同じです。

よって、「四字熟語」「慣用句」「語彙」「漢字」は、奈良学園受験においては必須の学習です。

下記の表は、A日程の出題内容

大問1本文内容物語文(眞島めいり「バスを降りたら」より)
進学先の中学校に馴染めずにいる主人公の葛藤を描く内容
問1四つの熟語のうちで熟語の構成が異なるものを一つ選ぶ(選択肢問題)
問2四つの「ない」のうち、はたらき・意味が異なるものを一つ選ぶ(選択肢問題)
問3三か所の空所それぞれに適当な表現(副詞)の組み合わせを選ぶ(選択肢問題)
問4傍線部の理由を説明する(記述問題)
問5(1)主人公の心情の理由を説明した文の空所を補充する(記述問題・20字以内)
(2)「ベスト」と同じ意味の漢字二字の表現を書き抜く
問6本文中の表現の効果の説明として不適当なものを選ぶ(会話形式の選択肢問題)
問7主人公の心情を説明した文の空所を補充する(記述問題・30字程度)
問8「本文を読んだ生徒の意見文」が示され、その文章の空所A・Bを自分で考えて補充する(Aは5字以内、Bは漢字2字)
大問2本文内容論説文(磯野真穂「『自分探し』をやめよう」より)
近年の「自分探しブーム」に警鐘を鳴らす内容
問1「すこぶる」と同じ意味を持つ言葉を答える(選択肢問題)
問2傍線部の内容説明(記述問題)
問3傍線部で示された「現象」の背景を答える(書き抜き問題)
問4傍線部を説明した文の空所A・Bを補充する
(記述問題・Aは10字程度、Bは20字程度)
問5筆者の論理展開を整理した図の空所を補充する(10字程度)
問6傍線部の内容説明(選択肢問題)
問7本文の結論に対する根拠の説明(選択肢問題)
大問3(A)問1四字熟語(選択肢問題)
(A)問2慣用的表現(生き物の名前をひらがなで答える)
(A)問3語句の意味(選択肢問題)
(A)問4語句の意味(選択肢問題2問)
(B)漢字の書き(8問)読み(2問)

【算数】

(150点満点・60分)

例年、大問1は計算問題、大問2は小問集合、大問6は規則性や数の性質の問題が出されています。

問題の難易度は、年度・日程によってかなりばらつきがあります。

例年、大問1は計算問題、大問2は小問集合、大問6は規則性や数の性質の問題が出されています。

問題の難易度は、年度・日程によってかなりばらつきがあります。

大問2の小問集合においても、難しい問題が例年出されていますが、最近の傾向として、大問1の計算問題でも難しい問題が出されています。

今年の入試においても各日程で大問1の計算問題のレベルにばらつきがありました。

C日程の計算問題が、一番難易度が高く、どのように工夫すればよいのか気づけなかった生徒も多かったと思われます。

A日程B日程C日程
大問番号小問数内容小問数内容小問数内容
[1]計算計算計算
[2]小問集合小問集合小問集合
[3]場合の数(道順)場合の数(硬貨)速さとグラフ
[4]整数の性質食塩水場合の数(カードの並べ方)
[5]速さと比円錐立体の切断
[6]規則性(タルタリアの三角形)規則性(2進法)規則性(フラクタル図形)
※大問6については、1つの問題としてカウントしています。

【理科】

(100点満点〈3科受験および医進は150点満点に換算〉・40分)

A日程、B日程とも大問7問、小問は45問前後。(C日程は国語・算数のみ)

物理:化学:生物:地学=2:2:2:1の割合で出題されます。

小問数は45問前後(A日程44問、 B日程46問)を40分で解くため、 時間管理が重要です。

比較的基本的な問題も出題される一方、A日程の原子・分子やB日程の表のデータから読み取って答える問題などの現場対応能力を試す問題や、A日程の気体の発生量の計算、B日程のてこのつり合いの計算などの難問も出題されており、問題の取捨選択も重要なポイントです。

難易度としては、A日程の合格者平均が65.2点、B日程が62.0点であったことから標準的な難易度であったといえます。

合格点を取るためには、標準的な問題をよりしっかりと取り切る力が重要な入試になったと考えられます。

A日程

大問番号小問数内容
[1]気体の性質・ものの燃え方など
[2]骨と筋肉について
[3]水溶液の性質
[4]電池と豆電球
[5]流れる水のはたらき・天気など
[6]植物のはたらき
[7]ふりこ

B日程

大問番号小問数内容
[1]てこのつり合い
[2]もののとけ方
[3]ほ乳類の育ち方・ヒトの消化など
[4]星座・月など
[5]発光ダイオードを用いた電流回路
[6]水溶液の性質・気体の発生など
[7]生物どうしのつながり・顕微鏡の使い方など

【社会】

(100点満点・40分)

A・B日程共に大問3問、小問は60問前後。

(C日程は国語・算数のみ)

地理分野は日本の国土、気候、産業、貿易、地域の特徴など幅広い単元が出題されました。

統計を示した表や地図の読み取りが多く、学校の教科書や地図帳の確認も必要です。

歴史分野はA日程、B日程ともに幅広い時代の知識が必要となります。

例年通り、人物名などの語句の漢字指定が多数出題されました。

公民分野はA日程、B日程ともに基本的人権や現代社会、国際情勢に関する問題が出されました。

A日程

大問番号小問数出題内容
21「お金」をテーマとした歴史総合
24日本の地域の特徴、気候、産業など地理総合
152000年から2023年のできごとに関する公民総合

B日程

大問番号小問数出題内容
20古墳時代から大正時代の歴史総合
19奈良県の特色をテーマとした地理総合
18「子ども」をテーマとした公民総合

過去の出題形式

ページトップへ戻る