京都教育大学附属桃山中学校 令和5年度(2023年度)の出題形式について
京都教育大学附属桃山中学校
出題形式
令和5年度(2023年度)一般学級学力検査
国語科検査 出題形式
(40点満点・40分)
1.「物語文」「論説文」「作文」の3本柱
構成については直近6年で変更なく「物語文+論説文+作文」です。
「詩」「短歌・俳句」の出題例はないです。
作文問題は、例年「自分の経験」と「経験に関する考えや学び」を書かせる傾向にあります。
2.設問数が多く、「時間配分」が大きな鍵となる
昨年度と比べ、記述問題が4問→6問へと増加傾向にあります。
その中で、試験時間40分に対し、23問の読解問題と1問の作文問題であるため、「時間配分」のハードルがかなり高くなっています。
時間内に全問を解き切る対策が必須です。
3.記述と記号問題の配点は「ほぼ差がない」が、作文の配点は大きい
設問数が多いため、記述問題であっても配点は1~3点ほどであり、記号問題とほぼ差がつきません。
よって、記述問題では「完璧に書こうと考えすぎるのではなく、ポイントを押さえてスピーディーに書く」ことが求められます。
一方、作文問題は7~10点と大きな配点になっているため、「試験時間内に作文まで書き切れるかどうかが合否を左右する」と言っても過言ではないです。
大問1 | 本文内容 | 物語文(冲方丁『主治医とスイッチ』より) |
問1 | 【知識】漢字の読み書き | |
問2 | 【書きぬき】傍線部の具体的説明を本文から10字で探して答える。 | |
問3 | 【記号】登場人物の理解。 「彼」とは誰のことかを答える。 | |
問4 | 【記述】傍線部の具体的説明を50字以内で書く。 | |
問5 | 【記述】指示語を含む傍線部の具体的説明を25字以内で書く。 | |
問6 | 【記号】傍線部の理由として当てはまらないものを選ぶ。 | |
問7 | 【記述】傍線部の心情になった理由を30字以内で書く。 | |
問8 | 【記号】指示語を含む傍線部の具体的説明として適当なものを選ぶ。 | |
問9 | 【書きぬき】主治医が引退を決めた直接的な原因となる事柄が書かれている一文を探す。 | |
問10 | 【知識】係り受け | |
問11 | 【書きぬき】空所に当てはまる言葉を本文から11字で探して答える。 | |
大問2 | 本文内容 | 論説文(藤田正勝『はじめての哲学』より) |
問1 | 【知識】漢字の読み書き | |
問2 | 【書きぬき】傍線部の具体的説明を本文から一文で探して答える。 | |
問3 | 【書きぬき】指示語の指す内容を本文から10字以内で探して答える。 | |
問4 | 【書きぬき】傍線部の具体的説明を本文から30字程度で探して答える。 | |
問5 | 【記述】傍線部内容の結果を50字以内で説明する。 | |
問6 | 【書きぬき】空所に当てはまる言葉を本文から2字で探して答える。 | |
問7 | 【記述】傍線部の内容と対称的な内容について、3段落の言葉を使って書く。 | |
問8 | 【知識】接続語 | |
問9 | 【読解】指示語の指す内容について説明されている段落を数字で答える。 | |
問10 | 【記述】筆者が何のために具体例を出したのか、「~ため」に繋がるように書く。 | |
問11 | 【記号】筆者が文章で述べている事柄として適当なものを選ぶ。 | |
問12 | 【記号】文章の書き方の特徴として適当なものを選ぶ。 | |
問13 | 【作文】「何のために働くのか」というテーマで、自分の考えや意見を書いた上で、それを踏まえてどのような仕事がしたいのか、自分の思いを作文する。(200~250字以内) |
算数科検査 出題形式
(40点満点・40分)
1.重要単元は4つの単元
① 規則性に関する問題
② 速さに関する問題
③ 平面図形に関する問題
④ 場合の数に関する問題
この4つの単元については、近年よく出されている問題です。
基本的な内容が多いが、問題数がかなり多く、試験時間が短いので時間配分に注意する必要があります。
2.大問2の小問集合は4年生の内容も出題される
大問2の小問集合では小4で学習する大きな数・概数・面積の単位変換などがよく出題されます。
他にも多角形の角度や対角線の本数・人口密度・対称図形など幅広く出題されます。
3.グラフを使った問題がよく出される
速さや水量変化の問題は、グラフを使った問題がよく出されます。
今年度も速さのグラフの問題が出されたが、難易度はそれほど高くなかったです。
4.大問1の計算問題では、くふうが必要な問題も出される
最近では、大問1の計算問題でくふうが必要な問題がよく出されており、今年度も出題されました。
ただし、難易度はそれほど高くないので、落ち着いて考えるようにしてほしいです。
大問番号 | 小問数 | 内容 |
---|---|---|
[1] | 5 | 計算問題 |
[2] | 10 | 小問集合 |
[3] | 3 | 容積 |
[4] | 2 | 正三角形を使った規則性 |
[5] | 2 | 累乗の計算 |
[6] | 2 | 場合の数 |
[7] | 1 | 倍数の利用 |
[8] | 1 | つるかめ算 |
[9] | 2 | 速さとグラフ |
[10] | 2 | 面積と辺の比 |
理科検査 出題形式
理科・社会合わせて40分、40点満点。
理科は20分程度、20点満点。
20分で20問、すべて記号選択の問題になっていることもあり、ややこしい選択肢も多く見られます。
選択肢のグループ分けや、選択肢の間違っている部分を見つけ、消していくというような作業をしながら解いていく必要があります。
今年度は、物理5問、化学4問、生物6問、地学5問とやや生物が多かったが、例年この4分野がほぼ均一に出題されます。
大問番号 | 小問数 | 内容 |
---|---|---|
[1] | 6 | 小問集合(正誤問題) |
[2] | 4 | インゲンマメの種子の発芽について |
[3] | 3 | 音について |
[4] | 3 | ものの燃え方について |
[5] | 4 | 月の満ち欠けについて |
社会科検査 出題形式
理科・社会合わせて40分、40点満点。
社会は20分程度、20点満点。
地理分野7問、歴史分野7問、公民分野4問の合計18問で、うち3問が短文形式の記述問題(地理2問と公民1問)が出題されました。
地理分野は日本の国土や産業など、テーマをしぼって出題される傾向があります。
歴史分野は、幅広い時代の人物や出来事についての正誤問題などが出題されやすいです。
公民分野は、日本国憲法や三権分立などについて出題されやすいです。
地理・歴史・公民分野共にグラフや図、写真などの資料が多用されるので、その読解力も求められます。
大問番号 | 小問数 | 内容 |
---|---|---|
[1] | 2 | 日本の気候 |
[2] | 3 | 日本の農業・工業 |
[3] | 2 | 日本の林業 |
[4] | 4 | 奈良時代から明治時代の政治・産業 |
[5] | 3 | 日露戦争・平等院鳳凰堂・銀閣に関する正誤問題 |
[6] | 4 | 三権分立 |