授業・模試・合宿

授業

小学4年生

国語・算数は各90分+生徒対応時間
玉井式国語的算数教室は50分

国語算数玉井式国語的理科教室

柔軟な思考力を育み、記述問題に対応できる表現力を身につける。

小学4年生は抽象的な思考の基盤をつくる大切な学年。受験意識を高めて学習習慣の定着を図る時期でもあります。そのため、より高度なテキストを使いながら生徒の好奇心を刺激。また好き嫌いが分かれる国語・算数においては、柔軟な思考力と表現力を育むカリキュラムで、入試に向けての基礎固めを徹底します。

玉井式国語的理科教室とは

小学5年生

各科目90分授業+生徒対応時間
でしっかり定着!

国語算数理科社会表現国語表現算数

中学受験を見据えた演習問題で基礎学力を強化し、応用力も育成。

小学5年生は、学習内容のほとんどが中学入試の問題として出題されるほど、受験に直結した重要な学年です。そこで、「考える」「調べる」「覚える」というプロセスを重視しながら、中学受験を見据えた演習問題を集中的に解くカリキュラムを展開。主体的に学ぶ積極性を高めながら基礎学力の徹底強化を図り、応用問題にも取り組んでさらなるステップアップをめざします。

小学6年生

各科目90分授業+生徒対応時間
でしっかり定着!

国語算数理科社会表現国語表現算数

真の表現力を磨き合格の確実性を高める。

各中学校の入試傾向を知り尽くした講師陣が、基礎学力を定着させたうえで、国立大附属中や難関私立中受験に打ち勝つテクニックを伝授します。これからの入試に求められる、正しく読み取り、早く処理し、的確に表現する「真の表現力」を育成。中学受験に必要不可欠な単元を徹底強化して合格力を高め、将来社会に出てからも活かされる本物の自信を育みます。

KECは、
なぜ中学受験に強いのか?
KECは、なぜ中学受験に強いのか?KECは、なぜ中学受験に強いのか?

KECオリジナルの表現授業 | 表現国語と表現算数

変化する中学入試に対応。
中学受験に合格する力を高める表現授業。

KECは従来から「表現力」を養う専門授業を正課授業として開講しています。『表現国語』『表現算数』の授業では下記の3つの力を養うことで「表現力」を育成。「ディベート・ディスカッション」「作文・記述」など新しい中学入試問題への対応力を鍛えます。

  1. 「読解力」文章問題をきちんと理解し正確に読み解く力。
  2. 「伝達力」自分の考えを文章や式で的確に表現する力。
  3. 「現場思考力」質問や反論に対して瞬時に解答を導く力。

表現国語

主に作文問題を解くために必要な「正しい文・文章を書く力」「考えを述べる力」「資料を読み取る力」を中心に中学受験に必要な国語力を育成します。

表現算数

「解き方を説明する力」「受験算数の知識」「規則を見つける力」「作図やグラフを描く力」を強化。中学受験に必要な算数力を育成します。

オプション

KECこども英語教室

新学習指導要領に対応した英会話教室です。英会話教室で一般的な「聞く・話す」のレッスンに加え、長文を含んだ「読む」練習や、学習塾のノウハウを活かした「書く」練習も実施。将来を見据え、会話力だけでなく、読み書きの基礎力を定着させます。

KECこども英語教室とは

image

模試

images

本番さながらの入試問題で学力を診断。
今の課題、ポジションを知り、さらなる学力アップへ。

奈良女子大附中模試

小4小5小6

24年連続の感動! 合格者数No.1!
累計合格者数1,000名突破!

受験科目の表現Ⅰ・Ⅱに対応した『筆記模擬試験』は、KECの豊富な受験データと綿密な分析資料を基に作成。模試の作文問題が実際の入試で出題されたこともあるほど本番の入試に近い傾向や形式の模試になっています。模試受験後には解説授業も開講し、合格点を獲得するコツを伝授します。さらに2019年度入試より導入された対話的表現(グループ活動)の対策として本番さながらの『表現Ⅲ模擬試験』も実施。受け答えの仕方なども丁寧に指導します。

大阪教育大附天王寺中模試

小5小6

大阪教育大学附属天王寺中学校への合格者数No.1!

大阪教育大附天王寺中の入試は、国語・算数の試験に加え、理科・社会・図工・音楽・体育・保健・家庭の教科横断型の検査Ⅰ・検査Ⅱ・検査Ⅲの試験が特徴的です。また、2024年度入試より、体育実技を実施すると変更されました。この模試では、体育実技も実施し、出題傾向から判定精度(1次判定・2次判定別)まで入試本番さながらの内容を再現。さらに模試受験後には解説動画を配信し、得点アップにつながる答案の作り方を細かく指導します。

京都教育大附桃山中模試

小5小6

KECは奈良の塾でありながら、京都教育大学附属桃山中学校への合格者数No.1!

2020年度入試から入試科目が変更されました。限られた時間の中で作文をはじめとする多くの問題を解かせるという傾向には変更がありませんが、検査日は1日となり実技教科がなくなりました。そのため国語・算数・理科・社会の重要性がこれまで以上に高まっています。KECは奈良の塾でありながら、京都教育大学附属桃山中学校に全国No.1の合格者を輩出! これまでのノウハウをもとに各科目の出題傾向を徹底分析して問題を作成し、本番さながらの模試を行います。模試を受験することで、実際の入試の際にも時間配分を意識することができます。さらに模試受験後には解説授業も開講し、入試本番で最大限の力を発揮するコツを指導します。

奈良教育大附中模試

小6

模試受験後の4科目別解説授業で、さらにレベルアップしよう!

2022年度入試より、社会・理科の検査を「総合」とし、面接を実施すると変更されました。それにあわせて、模試では「面接」も実施しています。 模試受験後は、4科目別の解説授業も開講!国語の中に作文問題があるため作文指導も徹底しています。年間、数千枚もの作文を添削してきたベテラン講師が、主語・述語の対応や文末表現の統一などを細かくチェック。伝わる文章を書くコツや表現力を育成します。

奈良学園中模試

小6

模試の会場は奈良学園中学校。本番さながらの環境で受験に挑めます。

模試の会場は奈良学園中学校。本番さながらの環境で受験に挑めるため、入試会場に慣れることができ、メンタル面を鍛える効果も期待できます。奈良学園中学校の入試では表現力・思考力・記述力を問う独自の問題が多く出題されるため、KECが長年取り組んできた「表現授業」で培った実践的な問題を作成。模試受験後には2・3・4教科の正確な合否判定と、弱点克服に最適なKECオリジナルテクニック集(4教科)を進呈します。

合宿

images

受験に打ち勝つ精神力を鍛える

濃密な学習で、「意識」と「学力」を引き上げる

夏期受験強化特訓

小6

1日8時間以上の学習で志望校合格に必要な知識やテクニックを集中的に習得。

中学受験を見据えた演習問題を中心に、1日8時間以上の学習で志望校合格に必要な知識やテクニックを集中的に習得。1秒たりとも無駄な時間のない濃密なカリキュラムです。入試本番さながらの「リアル入試」も行い、学力とともに精神力も鍛えます。

冬期勉強合宿

小6

受験直前、合否を分けるポイントを全教科徹底指導。

入試本番では、一問でも多く得点に結びつけられるかどうかが重要です。受験直前、合否を分けるポイントについて徹底的に指導します。また中学入試当日を完全再現した、「リアル入試」も実施。お子さまの実力と受験への自信を身に付けていただけます。

中学別入試対策

中学校別入試対策ページでは、
各中学校の基本情報や入試情報、入試結果、出題傾向、対策ポイントなど
受験に役立つ情報を掲載しています。

よくあるご質問

入塾方法、料金について

入塾を検討しているのですが、どうすればよいでしょうか?

まずは教室までお問い合わせください。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールよりご連絡させていただきます。

入塾に必要な費用について教えてください

入学金や教育充実費を頂戴しています。
費用についてはこちらをご確認ください。

毎月の授業料はどれくらいかかりますか?

学年・コースや受講される教科によって金額が異なります。
入塾面談の際に料金についてご説明させていただきます。

入塾する際にテストはありますか?またどのようなものでしょうか?

学力診断テストがあります。

小学1・2年生は「算数」、小学3~6年生は「国・算」、中学生は「英・数」のテスト結果をもとに個別カウンセリングを行い、お子さまにもっとも適した学習方法をご提案させていただきます。また、入塾テストを兼ねていますので、ご入塾にあたって、何度もテストを受験いただく必要はありません。

体験について

入塾前に体験授業は可能でしょうか?

可能です。

入塾する・しないに関わらず、体験授業を受講していただくことが可能です。
体験入塾は下記ページからお申込みください。

授業について

学期の途中から入塾しても、授業についていけますか?

ご安心ください。教室スタッフがサポートいたします。

小学校や中学校等で未学習の範囲は、自習で進めていただくか、教室スタッフが補講を行います。
詳しくは入塾時の懇談にてご案内いたします。

中学受験クラスはありますか?

小4~6生対象の中学受験コースがあります。

中高一貫の国公立校受験にみられる記述式問題の対策として『表現』の授業を開講しています。
お子さまの学力に合わせて、コースごとにクラス分けを実施している教室もございます。

中学校の定期テスト対策はありますか?

長年にわたり中学校の定期テスト問題を分析してきたKECグループには、各地域の学校について大量のデータがございます。

そのデータをもとに学校別に定期テスト対策を実施しております。

講習はどのように実施されていますか?またそちらは必須受講でしょうか?

各学期の平常授業終了後の夏期・冬期・春期講習を実施しています。
原則受講をお勧めしております。

設備やシステムについて

自習時に質問の対応はしていただけますか?

可能です。

お気軽にお声がけください。講師により担当科目が異なるため、質問対応時間を公開している教室も多くございます。

その他

どちらの小学校・中学校から来られていることが多いですか?

各教室概要のページに塾生の通う学校名を掲載しております。
通塾を検討されている教室ページをご覧ください。

部活動や習い事をしていますが、勉強との両立はできますか?

在籍している多くのお子さまは勉強と部活や習い事を両立しています。

小5生以上は、KECオリジナル学習計画手帳『RoadMap』を使用し、空き時間をうまく活用しながら学習を進めるようアドバイスをさせていただきますs

集団と個別の違いを教えてください。

KECグループの集団指導は、15~25名ほどのクラス単位で授業を受講します。

個別指導は、講師一人に対しお子さま2名もしくは1名で授業を受講します。
お子さまの性格や学習目的に合った授業形態をご選択ください。

個別指導については、KEC個別・KEC志学館個別のページをご覧ください。

中学受験をするためには、いつから塾に通うのがよいでしょうか?

一般的に中学受験の勉強を開始するタイミングは、小学4年生までだとされています。

ある調査によると、小学4年生までに始める方が半数以上。小学5年生までだと9割以上に達するとか。
しかしながら、受験校や現在のお子さまの基礎学力や性格・個性等によって、短期間(小学校高学年からのスタート)であっても試験に対応できる可能性は充分あります。

国公立中学受験および私立中学受験に強いKECに一度ご相談ください。

高校受験において志望校に合格するためには、いつから塾に通うのがよいでしょうか?

理想は中学1年生の春だと言われています。

小学生は単元毎に小テストが実施されていましたが、中学生になると出題範囲が広い定期テストが実施されます。そのためお子さまには、適切な学習方法を獲得するためのサポートが必要です。

中学2、3年生からスタートされる方には、定期テスト対策・入試対策を通して受験に必要な基礎学力・応用力を身につけていただきます。

また奈良県では令和8年度入学者選抜より、公立高校入試制度が改訂されます。

新制度では、中1生から内申点が入ることになりました。またその評価は「主体的に学習に取り組む態度」のみであり、その観点評価は中2までの2年間行われることが決定しています。

「主体的に学習に取り組む態度」は、【粘り強い取り組み】や【自ら学習を調整する力】ともいわれています。これらは中学生になったからと突然身に付くものではありません。

KECの公立中学進学プライムコースでは「学習計画手帳RoadMap」を通じて、計画性や振り返り、解き直しの方法等を身に付けていただいています。ぜひ小4生から始まるプライムコースをご活用ください。

注目コンテンツ

  • 20250131_中学受験合格速報
  • 20241014_冬期講習LP
  • 20250101_新年度早期入塾キャンペーン
  • 20250101_登美ヶ丘キャンペーン
  • 20241014_入塾説明会
  • 20250123_無料体験WEEK
  • 20250116_適性検査型入試体験会
  • 20250203_女子大模試
  • 20250115_奈良女子附中 連絡進学合格実績報告会
  • 20241216_春の体験会
  • 20250120_玉井式春のスペシャル体験会
  • 20241223_玉井式国語的算数教室保護者さまインタビュー
  • 20241104_入学準備講座
  • 20250113_ありがとう
  • 20240628_LMS良い声
  • 20240429_転塾応援
  • 20231225_KECまなびシステム
  • 20230327保護者さまインタビュー
  • 中学校別入試対策
  • 奈良女子大附小生用のお知らせ

KEC OFFICIAL SNS

  • LINE
  • facebook
ページトップへ戻る