4/7(月)から新年度の授業が始まります!

新学年の学習をスムーズに始めませんか?

こんにちは!KECゼミナール郡山教室です。

4月に入り、春休みがもう間もなく終わりを迎えようとしていますね。桜の花も満開のこの頃、新生活に向けて大きく期待を膨らませている方も多いのではないかと思います。

春期講習中に大きく進化した生徒たちの様子を本日はお届けいたします。

新小学5年生 中学受験コース

この春から本格的に6科目(国算理社+表現国語・表現算数)の授業が始まりました!
今までと比べると科目数は2倍!
宿題のリズムを作り直したり、勉強時間の計画を作り直したりしなければいけない時期です。
そうすると、どうしても宿題の中身がおろそかになってしまいがちですが、みんな解き直しに宿題と一生懸命取り組んでくれていますね!
特に、解き直しでは、「なぜ間違えたのか」のメモも見られ、こういった丁寧な学習が本当に素晴らしいですね!
最後まで1学期の準備をやり切りましょう!

新小学6年生 中学受験コース

小学6年生受験コースの生徒たちは、他の学年より一足早く、2月から新年度のカリキュラムで授業を進めています。自習室の利用者も増え、春期講習の授業後はほぼ毎回、自習室に残って解きなおしや宿題をしてから帰宅する人もいました!

春期講習で実施した「限界チャレンジ」(※入試に必須レベルとなる知識領域を定着させるテスト)でも100点を取り着実に成果が表れています!

新小4~6年生 プライムコース

春期講習にて、4年生は国算、5年生・6年生は国算英の基本とともに、宿題の計画管理、やり直しの正しい方法なども学びました!

小学生の間から、「宿題や復習をいつやるか?」「テストに向けてどう勉強するか?」を実践の中で何度も試行することこそが、中学生以降での大きな力になります。

本日は春期講習の集大成として、『実力テスト』にチャレンジしています!

テスト中…!みんなの努力の結果が楽しみです!

新中学1~3年生

中学2・3年生の春期講習は「復習による徹底定着!」

新中学1年生は「1学期中間テストで圧倒的スタートダッシュ!」

をテーマに頑張りました!

特に、新中1は『模擬中間テスト』に向けて2月から中学生の学習内容を少しずつ練習してきました。すでに生徒の皆さんには目標点を決めてもらい、目標に向けた逆算型の計画・実践の指導をしています。まずは『模擬中間テスト』で実際の定期テストの傾向に触れ、自分の成績を知り、さらに成績を伸ばしていく…

毎回、定期テスト前には「集中特訓」を行います。今回は「模擬中間テスト」に向けて計画を実践しました!
模擬中間テスト真っ最中!目標点を達成することができますように…!

最初のテストで好成績を取ることで「この成績を維持したい」というモチベーションが生まれ、自然と学習習慣が身につきます。実際、最初の中間テストで良い成績を取った生徒は、その後の期末テストに向けた勉強時間が増える傾向があります。

✅ 成績上位層に入るなら、とにかく「中学最初の中間テスト」で高得点を狙おう!

アンカリング効果と学習の関係

アンカリング効果とは、最初に得た情報が、その後の判断や行動に強く影響を与える現象です。(Tversky & Kahneman, 1974)

これを中学最初の定期テストに当てはめると、

  • 最初のテストで高得点を取ることで、学習の基準が高くなる
  • その基準を維持しようと努力し、成績向上につながる

というメリットがあります。そのため、最初の中間テストは、後の学習習慣を決める「重要な試金石」となるのです。

最初の中間テストの落とし穴

一方で、最初の中間テストで思うように点数が取れない生徒もいます。その原因の多くは「小学校時代の勉強スタイルを引きずっていること」です。

小学校では、単元ごとに小テストが行われ、授業の直後にテストを受ける機会が多いため、そこまで計画的に勉強しなくても点が取れました。しかし、中学の定期テストは5教科の広範囲から出題されるため、しっかりと計画的に準備をする必要があります。

特に注意が必要なのは、 「小学校のテストで良い点数を取っていたから大丈夫!」 と思い込んでいることです。

実際には、小学校のテストの点は中学の定期テストの成績とはほぼ関係がありません。この油断が後々、成績低下の原因になってしまうこともあります。

【中学生・プライム生必見!】学校のテストの重要性


公立高校の高校受験は中学受験とは異なり、一発の入試で合否が決まるのではなく、「当日の学力試験」の点数と学校での成績である「内申点」の合算の点数で合否判定が行われます!

上記の表の通り、これまでは中2・中3の内申点のみが公立高校入試で用いられていました。それが2026年3月実施の入試では、中1から対象に!これにより、内申点の合計点も変わり、合計点のうち約19%が中1のうちに決まるということになりました。

ただし、注釈にある通り中1・中2は5段階評価が用いられるのではなく、「主体的に学習に取り組む態度」の観点の3段階評価×9教科が用いられます。

つまり、日々の授業ノートや、提出物、授業中の態度などがより重視されるようになります。

小学校のテストは単元ごとに行われ、その都度理解ができているのかの確認が行われていましたが、中学校のテストはまとまった単元が出題され幅広い範囲から出題されます。またその提出物や授業ノートなど学習への取り組み方が内申点へ直結していきます!

KECの高校受験コースは万全の指導体制!

KECでは偏差値を伸ばす学力指導は当然のことながら、そのうえで徹底した勉強法指導を行います!

ロードマップといわれる学習計画手帳を用いて日々の学習習慣の管理を行い、どのように学校生活を過ごしたらよいのかまで指導をしていきます!

ロードマップについては下記の紹介動画をクリック!

その他にも、学習習慣から勉強の仕方まで丁寧に指導をしていきます!

このような「点数を取るためのノウハウ」を指導し、実践していくことで、定期テストの成績がバツグンにアップした生徒がたくさんいます!

「行ける学校」ではなく「行きたい学校」を目標にして、成長を楽しんで一緒に頑張りませんか?

🌸 新年度でロケットスタートを切ろう! 🌸

4月10日(木)までにご入塾の方限定で「入塾金無料キャンペーン」実施中!

新学年の学年・講座によっては残席がわずかです!お早めにご検討ください。

📝 学力診断テスト 実施日

📅 4月6日(日)10:30~12:00

📅 4月6日(日)13:30~15:00

📅 4月7日(月)~ 4月10日(木):個別にて実施いたします。ご相談ください。

※いずれかの日程をお選びください。

✅ 対象:新規の塾外生

✅現小学生(国・算) 中学生(英・数)

✅ 費用:無料

✅ 持ち物:筆記用具

新年度入塾キャンペーン実施中!

4月10日(木)までにご入塾手続きをしていただいた方限定!

  • 【全学年】
    入学金16,500円(税込)⇒ 無料!

玉井式国語的算数教室・KECこども英語教室
KIWAMI AAA+図形の極® 同時キャンペーン中!

4月10日(木)までにご入塾手続きをしていただいた方限定!

  • 入学金16,500円(税込)⇒ 無料!

まずはお気軽にお問合せください!

KEC郡山教室

〒639-1007
奈良県大和郡山市南郡山町212−5 番條屋ビル

最寄り駅:近鉄「郡山」駅
東出口から徒歩 1分

資料請求電話をかける

教室紹介ページへ

ページトップへ戻る