【教室便り】木津南教室
中学受験を終えて…!!
みなさんこんにちは。KECゼミナール木津南教室です。
ついに中学受験が終了し、
たくさんの生徒みなさんの頑張りが合格の花を咲かせてくれました。
木津南教室としては、、、
国公立中へ
木津南教室 20名超🌸合格🌸
京教桃山中へ
木津南教室 10名超🌸合格🌸
本当に感動的な結果をありがとうございました。
そして、合格を勝ちとってくれたしてくれた小学6年受験生の皆さんが、
中学受験を通して学んだことや、辛かったこと、
それでも乗り越えた先に見えた景色などについて作文を書いてくれました。
全学年の生徒の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様
ぜひKECで頑張った生徒の想いを作文から感じとってください!!!
今回は2名の生徒の作文を紹介します!
中学受験 合格体験記!!
★N・Hさん(梅美台小学校)
合格校
・奈良女子大学附属中等教育学校
・京都教育大学附属桃山中学校

「自分に限界を設けない」
私は五年生の夏からKECに通い始めました。入塾が遅く、勉強が遅れていたので、テキストをくり返し解き、穴をなくすようにしました。授業についていけなかった時期はつらかったけれど、基礎が安定してきて授業がわかるようになると、勉強がとても楽しくなり、成績ものびてきました。
しかし、六年生になり、実力テストの難易度が上がって成績が落ちたときや、模試で思うような結果が出ないこともありました。そんな時に、KECの先生から様々なアドバイスをもらい、それを実行し、基礎固めだけでなく応用問題にもふれてみることで、成績を保つことができました。
赤本演習が始まり、初めて過去問を解いたとき、好きな教科である算数の成績が極端に悪く、落ちこみました。しかし何度も演習や解き直しをくり返すうち、志望校の形式にも慣れ、安定した点数をとることができるようになりました。また、算数の先生から「やる気は出すもの」と聞き、常に自分で「やる気」を出すようにしました。
そしてむかえた奈良女子大附中の入試本番。表現Ⅱの問題が極端に難しく、少し焦る気持ちも生まれましたが、KEC八訓の七「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」を心の中で唱え、これまでやってきたことをすべて自信に変えて解きました。
合格発表の日、自分の受験番号を見つけた瞬間、自分を支えてくれた先生方や家族への感謝の気持ちでいっぱいになりました。そして、KEC生で本当によかったと思いました。
★中谷奏惠さん(棚倉小学校)
合格校
・京都教育大学附属桃山中学校
・奈良学園中学校 特進コース
・奈良学園登美ヶ丘中学校 Ⅰ類

「一生懸命」
私は五年生からKECに通い始めました。五年生のときは内容も簡単で、良い成績がとれていました。でも六年生になると、難易度も上がっていき成績が上がらなくなっていき「受かるかな」と悩んだり不安に思ったりしました。しかし考えても仕方ないと思い、先生に言われた解き直しをどんどんして一生懸命勉強をしました。そして冬期受験特訓のリアル入試で、合格することができました。その合格が本番でもでるようにと私はさらに勉強をしました。
そして受験開始日。わたしは「落ちたらどうしよう」と思うことなく、「今までのことを全部出しきろう」と前向きに迎えることができました。落ち着いて一問一問ていねいに解くことができました。その分、合格が分かると今まで支えてくれた家族や友達への感謝や、嬉しさがいつもより大きく感じられました。
私は受験を通して、一生懸命に努力し続けることの大切さを実感しました。これからの中学校や高校生活でも何かに一生懸命努力しようと思います。たくさんの友達と受験をできてとても嬉しく思います。ありがとうございました。
そして次はいよいよ中学3年生の高校受験がスタートします!
小学6年生がつないでくれた思いをバトンとして、
中学3年生の皆さんへ最高の形で渡してくれました。
次は高校受験もがんばっていきましょう!
(今後、定期的にこちらのブログで中学受験生の合格体験記をUPしていきますので、ぜひご確認ください♪)