【教室便り】奈良教室
🌸新学期2週目、宿題いけるかな?🌸
〜新習慣が身につくまでには時間がかかるもの〜
4月に入り、新しい学年・新しい学校生活がスタートしましたね!このブログを読んでくださっている小中学生のみなさん、そして保護者の方々も、「そろそろ新しい生活に慣れてきたかな?」と感じるころかもしれません。
でも、実際にはこんな声もちらほら……。
「宿題、まだリズムつかめないなあ」
「毎日やるって決めたのに、うっかり忘れちゃった💦」
「学校でも塾でも言われることが増えて、バタバタ…!」
そんな“新学期あるある”を感じている皆さんに、KECからひとこと——
✨焦らなくて大丈夫!新習慣は“じっくり”で身につく✨
新しい学年、新しい生活、新しい目標。
たくさんの「新しい」はワクワクする反面、ちょっと大変に感じることもありますよね。
でも大丈夫!人が新しいことを「習慣」にするには、少し時間がかかるのが当たり前なんです。
KECでは「人間大事の教育」という考え方を大切にしています。
KECの強みは、ただ学力を上げるだけでなく、「自分で考えて行動できる人」を育てたいという想いから。
だからこそ、宿題を“こなす”のではなく、「どうやってやるか」や「どう続けるか」も一緒に考えていくのがKECのスタイルです。
📖宿題って、実は“成長のチャンス”なんです!
KECの生徒の中には、「宿題を出してくれてありがとう」と思える子もいます。
それは、宿題を「自分を成長させるツール」として捉えているから。
<宿題チェックして欲しい!と、皆さんノートを見せてくれます!>
写真は小6プライムコースの皆さん。
宿題をしっかりやって、チェックしてもらった証のシールが残っていますね。
頑張ってる子ほど、「宿題をチェックして欲しい!」と見せにきてくれます。

たとえばKECでは、毎回の授業で
人生で成功するための8つの習慣「KEC八訓(はちくん)」を唱和します。
その中には「計画力」や「実行力」、「前向き思考」など、宿題や勉強を継続するうえで大事な要素がしっかり含まれています。
💡じゃあ、どうすれば新しい習慣が身につくの?
・毎日少しずつやってみよう!
最初は10分でもOK。無理のないところから始めよう。
☆できた日は、自分をほめてあげよう!
カレンダーに「にっこりマーク 😊」をつけるのも楽しいよ!
☆できなかった日は、リカバリープランを!
「今日はできなかったけど、明日はここから始める!」という気持ちが大切。
☆困ったら、塾の先生に相談しよう!
KECの先生たちは、あなたの“がんばり”を全力で応援してくれます!
まとめ:大切なのは「焦らずじっくり」!
新しい生活、新しい習慣、新しい自分。
すべてを完璧にしようとすると、プレッシャーが大きくなってしまいます。
でも、KECはみなさんの「成長したい!」という気持ちを大切にします。
だからこそ、あせらず、ひとつずつ、確実に。
今年の春は、じっくり時間をかけて、新しい習慣を自分のものにしていきましょう😊
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【新生活を応援!無料体験実施中】
新年度が始まり、塾では各学年の授業が本格的にスタートしています!
特に 今年は中学受験生が過去最高の合格実績を達成したこともあり、たくさんの新規生からの問い合わせをいただいております(^^♪
新年度が始まって新生活が始まるから、それに慣れてから塾を探そうかなぁと思っているそこのあなた!
今がチャンスです。一度、KECの授業を体験してみませんか?
KECの授業は分かりやすくて、面白い!そんなお声をたくさんいただきます。体験授業に来ていただいた生徒の皆さんにも大満足していただける内容となっていますので、ぜひ一度、無料体験に足をお運びください。