【教室便り】奈良教室
算数の宿題の進め方と、質問
こんにちは、KECゼミナール奈良教室です。
本日は、中学受験を目指す小学生たちにおいて、最も質問が発生しやすい算数の、
①理想的な宿題の進め方
②どう質問をすればいいのか
の2点をお伝えします!
「正しい宿題のやり方がわからない」「質問ができない」というお悩みをお持ちの方、必見です!
理想的な宿題の進め方
①宿題は、授業後2日以内に行う。
宿題は、授業で理解した内容の『定着』を行うためにします。
そのためには、授業で習ったことを忘れる前に行うことが好ましいです。
②こまめに丸付けをする。
大問1個、または1ページが完了するごとに丸付けをしましょう。間違えた問題を解いたすぐ後に丸付けすることで、自分がどういうミスをしたのか分かりやすくなります。
③間違えた問題は、ミスの分析を行う。
なぜ間違えたのか?どうすれば解けたのか?を考えましょう(これをミスの分析と呼んでいます)。それが分からない問題は、解き方を理解していない問題です。質問しましょう。
<宿題の丸付けと分析の例…>
☆で囲んだ部分が、『分析』です。これが出来る子は、間違いなく伸びていきます。
④丸付けとは別の日に、解き直しを行う。
答えを見て式を写しても、理解したことにはなりません。もう一度、イチから自分の力だけで解けたときに理解できたことが分かります。丸付けとは別の日(当日だと答えを覚えているので)に、えんぴつで解き直し、青ペンで丸付けをしましょう。
⑤解き直しでも不正解だった問題は、質問をする。
間違えた問題は、テキストに赤のチェックを入れます。解き直しで正解出来たら同じ場所に青で〇をつけましょう。もし解き直しでも間違えたなら、同じ場所に青でチェックを入れます。赤と青のチェックが入っている問題は理解できていない問題です。質問しましょう。分かりやすいように、テキストにふせんを貼りましょう。
<解き直しと、テキストへのチェック、ふせんの例…>
確認問題、と書いているところからがテキストです。(5)は2回チェックが付いているので、質問するためにふせんを貼りました。
※ 解き直しでは必ず式を書きましょう!できなかった問題を再度解くのに、手間を省いていては成長はありません!
質問をするには
質問のしかたがわからない…というお悩みを聞くことがあります。
そういった子たちのために、ルールを明文化してます。
・質問のルール・
⑤でふせんを貼ったテキストとノート・えんぴつを持って、「ここが分からない」と、授業前・休憩時間・授業後に講師に話しかける。
以上です!
(話しかける勇気が出ない!という方は、入口にある「質問ラクラクシステム」の用紙に書き込んでください。講師から声かけをします。)
何が分からないか、が分からないから、何を聞いたらいいのか分からない…という悩みを持つ子が多いように感じます。
テキストに2色のチェックが付いたら、ふせんを貼って、質問をする
という風にルール化することで、質問しやすくなっています。
皆さんの質問、お待ちしてます!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
KECの合格者数は、完全塾生合格!(※模試やWEB講座等、単発講座を受講しただけの塾生徒以外の合格者を含みません)
奈良女子大附属中 奈良教室単独で二桁合格!
一条高附属中 奈良教室単独で二桁合格!
上記2校の合格 教室単独で30名越え!
奈良女子大附属中・大教大附属天王寺中・京都教育大附属桃山中・一条高附属中の志願者全体の合格率は驚異の80%越え!
そして、国公立附属中 3年連続の教室単独50名越え!
KECは難関私立中にも強い!!
奈良学園中・奈良学園登美ヶ丘中 過去最高! 奈良教室単独で20名越え!
その他にも、
東大寺学園中・奈良学園中・奈良学園登美ヶ丘中・立命館宇治中・近畿大附属中・桃山学院中・京都橘中・育英西中・奈良育英中・聖心学園中・智弁学園奈良カレッジ中 など
多数の合格者を輩出!
新年度入塾キャンペーン実施中!
3月31日(月)までにご入塾手続きをしていただいた方限定!
- 【全学年】
入学金16,500円(税込)⇒ 無料! - 【新小4~新中3】
春期講習 授業料 ⇒ 無料!
※新小6受験コース除く ※オプション講座除く
玉井式国語的算数教室・KECこども英語教室
KIWAMI AAA+図形の極 同時キャンペーン中!
3月31日(月)までにご入塾手続きをしていただいた方限定!
- 【新小1~新小3 玉井式国語的算数教室】
・入学金16,500円(税込)⇒ 無料!
・春期講習 授業料 ⇒ 無料! - 【新小1~新小6 KIWAMI AAA+図形の極】
入学金16,500円(税込)⇒ 無料! - 【新小1~新小6 KECこども英語教室】
・入学金16,500円(税込)⇒ 無料!
・春期講習 授業料 ⇒ 無料!