【教室便り】奈良教室
★高学年から見た低学年②★
第1話はこちらからご覧ください♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「10年・20年先にも続く自信を育てる」
本物の自信を一緒にはぐくんでいきませんか?
KECのことを余すことなく説明させていただく
入塾説明会が
3月16日(日)17:00~18:30
で開催!
お申し込みはこちらから!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
第2話「間違いだらけの作文指導」
「作文を書くのが好き!」というお子さんは、実はそれほど多くありません。
むしろ、「作文って苦手…」と思っている子のほうが多いのではないでしょうか?
その原因の一つが、間違った作文指導 です。
📝 作文の本来の目的とは?
作文は、本来自分の思いや考えを自由に表現するもの。
しかし、多くの学習塾では最初から「原稿用紙の使い方」「句読点の正しい打ち方」「接続詞の適切な使い方」など、細かいルールを厳しく指導されることが多いですよね。
もちろん、最終的には正しいルールを守り、得点できる作文を書く力 が必要になります。
ですが、それは6年生になり、日本語の構造がある程度整理されてから身につければ十分。
低学年のうちからルールに縛られすぎると、「書くこと」自体が楽しくなくなってしまうのです。
✏ 「赤ペン先生」の弊害
作文を書くと必ず添削がありますよね。
そして、先生が赤ペンで「ここがダメ」「ここが間違い」と直してくれます。
しかし、気がつけば…
✖ 原稿用紙の使い方が間違っている!
✖ 句読点の打ち方が違う!
✖ もっとこう書いた方がいい!
と、ダメ出しだらけの真っ赤な作文に…。
こうなると、子どもたちは「作文って楽しい!」と思えるはずがありません。
むしろ、「どうせまた赤だらけになるし…」と、作文を書くこと自体を嫌いになってしまうのです。
🖋 作文指導は「まず自由に書くこと」から!
KECゼミナールの表現指導では、5・6年生になると本格的にルール指導を行います。
しかし、それより前の段階では、「まずは自由に表現すること」 を最優先にしています。
✔ 伝えたいことを書けているか?
✔ 自分の気持ちが表現できているか?
このような視点で、子どもが書いたものをとにかく褒める!
「上手に書こう」よりも「楽しく書こう」これが、低学年のうちに大切にすべき作文の姿勢なのです。

📚 良質な文章のインプットがカギ!
では、低学年のうちに何をすればいいのでしょうか?
それは、たくさんの良質な文章をインプットすること です。
良い文章を読むことで、「こういう風に書けば伝わるんだ!」という感覚が自然と身についていきます。
だからこそ、低学年のうちは「本を読む」「お話を聞く」ことがとても大切。
そうすることで、作文を書くための土台が自然と作られていくのです。
💡 まずは自由に書くことを楽しもう!
もし、お子さんが「作文が苦手…」と言っていたら、
まずは自由に書くことを楽しませてあげてください。
そして、どんなに短くても「よく書けたね!」と褒めること。
そうした積み重ねが、将来の「文章を書く力」につながっていきます。
「うちの子の表現力、大丈夫かな?」と気になる方は、学力診断テスト を受けてみませんか?
また、楽しくイメージを広げながら読解力を伸ばす 「玉井式 国語的算数教室」 もおすすめです!
次回の【高学年から見た低学年】シリーズもお楽しみに!😊
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
KECの合格者数は、完全塾生合格!(※模試やWEB講座等、単発講座を受講しただけの塾生徒以外の合格者を含みません)
奈良女子大附属中 奈良教室単独で二桁合格!
一条高附属中 奈良教室単独で二桁合格!
上記2校の合格 教室単独で30名越え!
奈良女子大附属中・大教大附属天王寺中・京都教育大附属桃山中・一条高附属中の志願者全体の合格率は驚異の80%越え!
そして、国公立附属中 3年連続の教室単独50名越え!
KECは難関私立中にも強い!!
奈良学園中・奈良学園登美ヶ丘中 過去最高! 奈良教室単独で20名越え!
その他にも、
東大寺学園中・奈良学園中・奈良学園登美ヶ丘中・立命館宇治中・近畿大附属中・桃山学院中・京都橘中・育英西中・奈良育英中・聖心学園中・智弁学園奈良カレッジ中 など
多数の合格者を輩出!
国公立中学受験を目指すならKEC
新年度入塾キャンペーン実施中!
4月10日(木)までにご入塾手続きをしていただいた方限定!
- 【全学年】
入学金16,500円(税込)⇒ 無料!
玉井式国語的算数教室・KECこども英語教室
KIWAMI AAA+図形の極® 同時キャンペーン中!
4月10日(木)までにご入塾手続きをしていただいた方限定!
- 入学金16,500円(税込)⇒ 無料!