KECゼミナールブログ

京都教育大学附属桃山中学校

京都教育大学附属桃山中学校

算数〜勝負問題解説〜

京都教育大学附属桃山中学校の入試対策についてはこちら

みなさんこんにちは!

京都教育大附桃山中模試リーダーの安信です。

ブログに来ていただきありがとうございます

模試のポスターが先日完成しました!

皆さんと一緒にワクワクしながら合格への道を描けるように全力でサポートいたします。

さて、今回から秋の京都教育大附桃山中模試、目玉の講座について少しですがご紹介いたします!

今回は・・・「算数〜勝負問題解説〜」です。

この講座についてある先生にインタビューしたいと思います。

情熱的で楽しい算数の授業!三ツ矢先生です

三ツ矢先生よろしくお願いします。

それでは質問ですが、そもそも京都教育大附桃山中の算数はどんな問題が出題されるのですか?

「テスト時間は40分で、配点は40点になります。出題範囲としては教科書レベルの問題が中心です。私立の問題ほど難解なものは出題されていません。大問の1と2に計算問題が5問と一行問題(小問集合)」が10問程度出題されています。(1問1点×15)」

なるほど・・・基本問題が多いのですね。では40点中何点取れば良いですか?

「まず、目標としては25点を目指すことになります。もちろん、算数が得意な生徒さんに関しては、30点以上、苦手な生徒さんでも20点以上は必要になります。どこの問題を得点すればよいか、時間配分はどれくらいか。また、問題の出題傾向や大問の数など実際に見てみないとわからないものもあると思うので、ぜひ模試を受けてください。出題傾向を反映して作られています。詳しくは解説授業でお話しますね」

ありがとうございます!・・・では三ツ矢先生、この講座のタイトルにあります「勝負問題」とは何ですか?

「それは模試まで秘密です。」

秘密ですかえ〜残念。模試の日が楽しみですね。それでは三ツ矢さん最後に一言お願いします。

「この模試、この講座を受けないで合格無し!と言わせる講座にします。皆さんしっかり勉強をしてワクワクしながら模試を受けに来て下さい。待ってます!」

三ツ矢先生、ありがとうございました。では皆さん次回のブログでまたお会いしましょう

・京都教育大附属桃山中模試の模試のお申込みはこちらからdownwardleft

http://aa111wl4v2.smartrelease.jp/autumntest2015.html

・【小6生対象】大阪教育大附天王寺中・京都教育大附桃山中入試対策

美術・音楽講座のお申込みはこちらからdownwardleft

http://www.kec.gr.jp/seminar/news/entry-2551.html

お子様の教育に関するお悩み、どんなことでもお聞かせください。

奈良で地元密着40年。
奈良の受験環境を知り尽くした講師陣が、保護者さまのお悩みにお応えします。