KECゼミナールブログ

奈良教育大学附属中学校

奈良教育大学附属中学校

傾向と対策〜理科編〜

皆さん、こんにちは!
湿気の多い、じめじめした日々が続いていますね。ついついクーラーに頼る日々です。
少しでも涼しくなってくれるといいのですが...。引き続き、体調管理にお気をつけくださいね!


さて、奈良教育大附中ブログも終盤にさしかかっていますが、今日は各教科の「傾向と対策」最終回(理科編)です。

今回は、理科主任の横野先生にお話を聞きました。

中村「横野先生、理科は毎年どのような傾向で出題されますか?」

 横野「まず、20分間の試験で、問題数は18~20問、1問1点(まれに2点配点の問題がある)、

    合計20点満点です。
    物理・化学・生物・地学の4分野からまんべんなく出題されます。
    大問は全4問で、分野ごとに分かれています。
    主な特徴としては、毎年「グラフを作成する問題」が出されます。ただし、それほど
    難しい問題が出ることはあまりないので、しっかり勉強しておけば十分対応できる
    と思います。
    基本的なレベルの問題が多いですが、年によっては1~2問、難しいものが出ます。
    全体で約7割(14点ぐらい)をとるイメージでのぞんでもらえればと思います。」

中村「わかりました。
   各分野、『まんべんなく』出されるということは、バランスよく勉強しておく
   必要がありますよね。では、具体的にどのような対策が必要ですか?」

横野「この夏以降、まずは『苦手な単元をなくす』ことが大切です。
   教科書をすみずみまでしっかり読んで理解し、そのうえで、問題集の『基本』から『標準』レベル   
   の問題を、確実に得点できるようになっておくことです。
   もちろん赤本も、まちがえたところを何度も解き直し、最終的には全問正解できるようになること  
   を目標にがんばってもらいたいです。」

中村「苦手単元の克服と、基本事項の徹底演習ですね。
   横野先生、どうもありがとうございました!」

皆さん、いかがでしたか?
理科は分野によって好き嫌いが分かれる教科だと思いますが、たとえ苦手な分野であっても、教科書をしっかり読んで理解しておくことが大切だということが、おわかりいただけたと思います。

奈良教育大附中を受験したいと思っておられる6年生の皆さん、KECゼミナールの作文模試が、今週の土曜日(18日)に迫っています!
少しでも附中に興味を持たれた方は、ぜひお申込みください!!


お子様の教育に関するお悩み、どんなことでもお聞かせください。

奈良で地元密着40年。
奈良の受験環境を知り尽くした講師陣が、保護者さまのお悩みにお応えします。