京都教育大学附属桃山中学校
京都教育大学附属桃山中学校
家庭科・音楽について
みなさんこんにちは
京教模試リーダーの木村です
京都教育大附属桃山中模試のブログにお越しいただきましてありがとうございます
さて今回は、「音楽について・家庭科について」をテーマにお話したいと思います
まずは、家庭科です
授業を担当する川岸さんに家庭科について聞いてきました。
今春の入試結果はどうでしたか?
受験者平均点が5.9点, 合格者平均点が7.2点でした
今年は昨年度に比べると少し差が出ました。この1点の差が合否を決定づけると思います
今春の入試問題についてはいかがでしたか?
例年通り、布を縫う問題が出題されました。なみぬい、本返しぬい、かがりぬいなど基本的な内容が出題されています。また、ボタンを付ける問題も出題されました
家庭科については、経験がものをいう教科になります。毎年出題されている問題の傾向はあまり変わらないので、対策はしやすいと思います
しかし、今回の入試では昨年度問題とほとんど変わっていないにも関わらず、平均点が2点以上下がりました。模試の様子を見ていても生徒の技術が下がったというよりは、採点基準が厳しくなったと考えられます
このあたりもふまえて今回の模試では、作業をするときに必要なテクニックなどをお話ししたいと考えています
ズバリ、今春の入試で差が出たポイントは?
こちらについては模試のときにお話しします細かな注意点も模試の際にお話ししますので是非受講をお願いいたします
川岸さん、お話ありがとうございました
模試の問題とほぼ同じ問題が毎年入試で出題されています
実際に受験された方からも、「同じ問題が出たから出来た」、「模試で練習しておいてよかった」など嬉しい話をいただいております。このクオリティーの高い模試を受けて、周りに差をつけましょう
続いて音楽についてです
授業を担当する三根さんに音楽について聞いてきました
今春の入試結果はどうでしたか?
受験者平均点が7.0点, 合格者平均点が8.2点でした
今年は昨年度とほぼ変わらない点数でした
今春の入試問題についてはいかがでしたか?
ここ数年は、階名唱(ドレミで歌うこと)とリズム打ち(手拍子)が出題されていましたが、今年度は久々に歌唱をする問題が出題されました「もみじ」の歌を歌う問題です普段と違う傾向の問題が出て困惑した生徒もいたかもしれませんいかに自信を持って歌い、表現できたかが勝負を分けた可能性があります
ズバリ、今春の入試で差が出たポイントは?
細かなアドバイスや注意点は模試の際にお話ししますので是非受講をお願いいたします
三根さん、お話ありがとうございました
いよいよ模試が近づいてきましたね
万全の体制でのぞめるよう体調を整えておきましょう
京教模試の申し込みはこちらから
http://aa111wl4v2.smartrelease.jp/mosi2015.html