KECゼミナールブログ

京都教育大学附属桃山中学校

京都教育大学附属桃山中学校

図工について

京都教育大学附属桃山中学校の入試対策についてはこちら

みなさんこんにちは

京教模試リーダーの木村です

京都教育大附属桃山中模試のブログにお越しいただきましてありがとうございます

さて今回は、「図工について」をテーマにお話したいと思います

授業を担当する白根さんに図工について聞いてきました

今春の入試結果はどうでしたか?

受験者平均点が6.5点, 合格者平均点が6.9点でした

あまり差が出ていないように思われますが、この少しの差が合否を決定づけるとと思います

今春の入試問題についてはいかがでしたか?

例年通り、写真を見て模写する問題とデザインをする問題が出題されました

模写については、ふた付きのビンを描く問題で、そのラベルをデザインする問題が出題されました

しかし、例年通りですがデザインをするところで4年ぶりに自分で文字を描かなくてはいけない問題でしたので、おそらく文字をレタリング(文字をデザインする)するのに時間をとられたのではないかとと思われます

ズバリ、今春の入試で差が出たポイントは?

デザインをする際に、問題で与えられた波線部の内容(文字)をすべて書き込めばいいと思っている生徒もいますが、大切なことはデザインですまた、塗り残しがないように時間配分も考えながら進めなければいけませんアイディアの出し方や、レタリングについては模試の解説にてお話しますのでしっかりと模試と美術講座を受けて習得してください

白根さんお話ありがとうございました

実は、白根さんが行っている音楽美術講座において出題された問題が見事に的中しました

そんな精度の高い模試を受け、解説をしっかりと聞いて、周りの人と差をつけましょう

次回は、家庭科と音楽について担当の先生にお話を聞いてきます

京教模試の申し込みはこちらから

http://aa111wl4v2.smartrelease.jp/mosi2015.html

お子様の教育に関するお悩み、どんなことでもお聞かせください。

奈良で地元密着40年。
奈良の受験環境を知り尽くした講師陣が、保護者さまのお悩みにお応えします。