【教室便り】天王寺教室:小学生
小学生 中学生
早めのスタートが吉!小4算数編
皆さん、こんにちは!
気温もグングン上がってきて 半袖で登塾する人も増えてきましたね。
さて、今日は中学受験のスタート時期についてお話したいと思います。
【いつから始める?中学受験】
中学受験のスタートは一般的には「3年生の2月から」です。
新小4生の授業、つまり本格的に受験に向けて勉強が始まるからです。
しかし最初から難しい内容ばかりではありません。
4年生の1年間は、いわば準備期間で
塾のある生活に慣れ、家庭学習の習慣をつける時期と位置付けています。
4年生は塾に通う回数も少なく、宿題も少なめ。
学ぶことも基礎的な内容が中心です。
この時期をうまく活用することで、通塾や塾での授業に慣れ、
家庭学習をするペースがつかめるようになります。
もちろん5年生以降に準備を始めて、志望校に合格することも不可能ではありません。
一般的な開始時期はあるものの、お子さまそれぞれにベストなタイミングがあるので
お子さまの性格を熟慮し、気持ちを見極めることが大切ですね。
【小4算数はなぜ大切?】
「小4の壁」「10歳の壁」という言葉を聞かれたことはありますか?
教育業界では有名なこの言葉。
小学4年生頃から学習内容が難しくなり、学力差が出てくることから生まれた言葉です。
特に算数に関しては 苦手意識を持つ子が増えたり、好き嫌いがハッキリしてきます。
低学年の算数は単純な計算が多いので、苦手意識を持つお子様は多くありません。
しかし、小4生になると「図形」や「大きな数」はたまた「がい数」など、
すぐには分からない単元が増え、
文章題も今までなら1つの式で答えが出るものから、2つ、3つの式が必要な問題も
増えていきます。
小4算数のポイントは各単元の「基本動作」を身につけることです。
例えば文章題なら、いきなり立式するのではなく、
言葉の説明を書いてから 立式するようにKECでは指導をしています。
論理的に式を立てることが出来るようになると同時に、
高学年になればなるほど式の数も増えていきますが、
しっかり対応することが出来ます。
土台となる部分を小4のうちに固めることで
高学年になって難しい内容になっても通用する力が身につきます。
もうすぐ小4生が苦手とする「がい数」を天王寺教室で勉強します。
今からでも遅くはありません!
受験勉強のスタートを一緒に始めませんか?
資料請求はこちら
https://www.kec.gr.jp/seminar-osaka/contact/
【1学期小6日曜スクールの募集中】
例年合格者の9割以上が受講している人気講座で、普段の平常授業に加え、前学年までに習った内容の範囲で入試レベルの問題に挑戦します。
難化する入試問題に対応するためには、情報処理能力、思考・判断力、表現力が必要不可欠です。
日曜スクールでは、一定時間内で解法を導き出す演習や記述問題の演習に挑戦。問題の解法テクニックや合格答案を作成テクニックなどを授業を通して学んでいただき、情報処理能力、思考・判断力、表現力を磨いていくことで、実践力を身につけていきます。
今年の日曜スクールは一味違います!
今年度の一次試験難化傾向から、大教大附属天王寺中に合格するためにはより一層、国語・算数の強化が必要不可欠です。そこで、この1学期日曜スクールの特別講座として、「大教大附属天王寺中 対策講座 ~国語・算数~」を新設しました。より入試レベル・実践レベルまで引き上げ、まずは1学期に行われる大教大附属天王寺中の模擬試験で高得点を出すことを目標にして欲しいと思います。
また、大教大附属天王寺小の連絡進学対策講座を今年も開校致します。
前年度の入試で合格者12名を輩出したKECの対策に是非ご期待下さい!!
日曜スクールのみの受講も大歓迎ですので皆様是非お問合せ下さい。
お申込みはこちらから!
https://www.kec.gr.jp/seminar-osaka/information/2022/03/entry-20528.html
「本日の1枚」
受験生諸君!
気合を入れてゴールデンウィークを過ごすように
(松本先生と渡辺先生より)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大阪教育大学附属天王寺中の受験対策なら
中学受験専門塾 KECゼミナール 天王寺教室
〒543-0055 大阪府大阪市天王寺区悲田院町7-3 大京天王寺ビル8F
(JR天王寺駅 徒歩2分)
TEL:06-6775-0305