中学受験

大阪教育大学附属天王寺中学校/清風中学校(理Ⅲ6か年コース) 合格

中学受験コースのページへ

僕は、5年生からKECに通い始めました。まだ5年生のはじめの頃は良い成績がとれていましたが、講習などが始まると疲れがたまってしまって家族にあたってしまいました。そして5年生の冬の受験強化特訓で、リアル入試の結果は合格でしたが、合格点数より+10点もなかったです。そしてこの冬期受験強化特訓から、この中学受験は誰でもできて当たり前のことではないと改めて感じさせられました。
そして6年生になり、赤本をやり始めたころ、あまり思うように点数がとれなかったので不安になりました。だけどその間違えた部分は問題文を読んでなかったり、計算を間違えたりのミスでした。それを直すために、家族に勉強を付き合ってもらったり、ファイナルチェックテストをやり込みました。
そして、受験開始20日前になって冬期勉強合宿がありました。リアル入試やたくさん行事があり、先生、家族、支えてくれる人に感謝をしようと思いました。
いよいよ受験当日。その日は少し緊張していましたが、同じ教室のKEC生がいたので緊張がなくなりました。先生の言葉から、自信をもって受けることができました。そして、合格がわかったときはKECの先生、家族に「ありがとう」と言おうと思いました。
僕はこの中学受験から、仲間の団結力と努力と感謝をして最後まであきらめないことが大切だと思いました。
KECの先生方、ありがとうございました。

大阪教育大学附属平野中学校 合格

「諦めない心」

釘元 奏典さん(片塩小学校)

中学受験コースのページへ

    小学3年生の春、私はKECに入塾しました。入塾したころはテストの成績も良く、受験の厳しさを意識することはありませんでした。しかし、6年生になり本格的に受験勉強が始まると、思うように点が取れなくなってしまいました。
    勉強時間を確保しようと考えましたが、小学校の部活で部長を務めていたため、勉強との両立が難しく、成績もなかなか上がりませんでした。そんな時、KEC八訓の一つ『「しんどい」「ムリ」「ダルイ」は禁止、ワクワクするポジティブワードを使うこと。』という言葉が目に入りました。その言葉に励まされ、限られた時間の中でも「一つでも多く覚えよう」と前向きに考えられるようになりました。その結果、これまで以上に集中して勉強に取り組むことができました。
    そして迎えた受験当日。緊張した空気の中、会場へ向かうと、先生方が温かく迎えてくださいました。その姿を見て勇気づけられ、本番では全力を出し切ることができました。合格の知らせを聞いた瞬間、今までにない喜びがこみ上げてきました。
    この受験を通して、私は「あきらめない心」の大切さを学びました。最後まで努力を続けられたのは、支えてくださった先生方、家族、そして友達のおかげです。本当にありがとうございました。

    大阪教育大学附属天王寺中学校/開明中学校(スーパー理数コース)/桃山学院中学校(6年選抜コース) 合格

    「努力=自信」

    上林 真梨子さん

    中学受験コースのページへ

    私は、小学4年生の2学期からKECに通い始めました。6年生の夏ごろまでは良い成績がとれていましたが、秋からも今まで通りの頑張りで大丈夫だろうと勉強の手を抜いてしまったことで、秋以降の実力テストで思うように結果が出せませんでした。
    んなと違って私は思うように結果が出せないと、不安や焦りが大きくなり、マイナスな発言をしたこともありましたが、お母さんが「マイナスな発言をせずに、KEC八訓の通りポジティブワードを使おう!」と言ってくれたことで自分にできることをとにかくやろうという気持ちになりました。
    冬の受験強化合宿では会場の雰囲気に緊張してしまい、マーキングを忘れるなど、力を最大限発揮できませんでした。結果は合格でしたが、入試ではこのような後悔はしないと心に決めました。入試まではあっという間でしたが、優先順位をつけて勉強し、やりきったという気持ちで入試に臨めました。
    私は、受験のときの一番支えになるのは今までの努力だと思います。
    きちんと最後までやり切ればその努力は必ず入試本番の自信につながり、笑顔で受験ができます。
    私が、入試まで走り抜けられたのは先生方のおかげです。わたしが落ち込んだり、悩んだりしたときに前を向かせてくれたから、ここまで頑張ってこられました。
    今までありがとうございました。

    大阪教育大学附属天王寺中学校 /奈良学園中学校(特進コース) 合格

    「ありがとう」

    Y・Kさん

    中学受験コースのページへ

    私は4年生の夏からKECに入りはじめました。とはいえ、ならっていたのは算数だけで、5年生になっても国・算・理・社の4教科だけで表国、表算はとらない。6年生になっても自習室にさえ行かない。そんな子でした。
    ドリルもつづかないし、勉強は得意でも宿題はイヤ。そんな私がこの中学受験をのりこえることができたのも、このKEC桜井教室に入り、大切な先生や仲間と出会うことができたからだと思っています。
    良くも悪くもマイペースな私にきちんと向き合ってくれた先生方、自習室に全然こない私と仲よくしてくれた、ロードマップを書くのがへたな私にロードマップの書き方を教えてくれた、友だち。そんな仲間だからこそ、切磋琢磨し合い、成長できたんだと思います。
    受験は個人戦でなく、団体戦。KECの先生の口癖ですよね。でも、受験がおわってみると、本当にそのとおりなんです。だからこそ、大切なのは「ありがとう」。KEC八訓2番にもありますが、やっぱり「ありがとう」って、大切です。心から感謝できる人は、きっと人生どんなことがあっても大丈夫。大げさかと思うかもしれません。まあこんな小6の私がいうのもあれですが、そうなんじゃないでしょうか。
    最後に、これまでサポートしてくださった先生方、大切なKECの友達のみんな、何よりママ、パパ、本当にありがとう。これからの中学校生活もがんばるから応援してね。

    大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/帝塚山中学校 合格

    「受験を通して学んだこと」

    奥本 実佑さん

    中学受験コースのページへ

    5年生までは国語はそこそこ得意で、いい点数を取ることができていました。しかし、6年生の5月ごろから突然思うように点数が取れなくなりました。さらに、ある日の国語の授業で自分の解答が合っているかを先生に聞くためにみんなの前で発表すると、頑張って考えて作った解答だったのに、「何でそうなったん?」という反応を先生や友達にされて、国語に苦手意識を持ってしまいました。その影響もあり、国語の成績がのびなやみ、国語を勉強することに苦痛を感じるようになりました。しかし、このままでは受験で合格できないと思い、なんとかするために親に相談したところ、親が「気にするな、自分を信じて」とはげましてくれました。それと同時に、先生が日ごろから「勉強を楽しめ」のようなことを言っていたことを思い出しました。その日から、できるだけ国語を楽しむように心がけました。すると、成績が上がり始め、苦手意識が成績がのびなやんだ理由だったと気づきました。私は受験を通して、自分を信じてできるだけ楽しむようにすることの大切さと、マイナスのイメージを持ってしまうことによる影響を学びました。これからも、学んだことを活かしていきたいと思います。

    大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/帝塚山中学校(女子英数コース) 合格

    「次につなげる努力」

    市場 麻紘さん(あすか野小学校)

    中学受験コースのページへ

    私は入塾したばかりの頃は、授業の解き直しや宿題を丁寧に取り組めていませんでした。だから実力テストや模試でもなかなか思うように点数が取れずにいました。ですが、同じ教室の子が実力テストで高得点を取り、自分も頑張れば点数が伸びると信じて勉強に取り組みました。そうして自分の満足できる結果を出すことができました。
    しかし、本番が近づくにつれて、不安さや悔しさを感じることも増えました。小6で初めてやった女子大の過去問の合格最低点を下回っていた時は、このままでは大丈夫なのかと言う不安な気持ちになりました。それからは解き直しをなぜ間違えたのかだけでなく、次からどうすれば良いかも意識して取り組みました。
    冬期の合宿では思うような順位や点数を出すことができず、ものすごく悔しかったです。その悔しさから本番の入試では、絶対に後悔しないように、残りの期間も最後まで頑張ろうと思うことができました。
    入試当日はあまり緊張せずに自分を信じて落ち着いて解くことができました。自分の志望校の合格がわかったとき、周りで支えてくれたKECの先生方や友達、家族に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
    私はこの中学入試を通して自分の思う通りに点数が取れず、悔しくても引きずることなく、その悔しさをバネに努力して次につなげていくということが大切だと学びました。今後もどんな結果が出ても受け入れ、次につなげる努力をしていきたいと思います。

    KEC OFFICIAL SNS

    • LINE
    • facebook
    ページトップへ戻る