合格体験記


中学受験
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校(特進コース)/明星中学校(特進コース) 合格
「根は変えなくていい」
藤本 耕史さん
僕は4年生の冬に入塾しました。その頃の僕と今の僕では、根本的な部分はそこまで変わっていません。ただし、全く変わらないわけではありません。受験を通して、少しずつ成長できた自分がいます。
最初の転機は、5年生の8月実力テストのときでした。このとき先生が「チーム戦をしよう」と言い出し、3人のリーダーが決められました。僕はそのリーダーに選ばれ、責任感が芽生えました。その責任感のおかげで、実力テストの勉強に真剣に取り組むようになり、自習の大切さとみんなと頑張る楽しさを学びました。
次の大きな学びは、6年生の実力テストでの経験でした。このとき歴史に大苦戦し、順位を下げてしまいました。その反省から、暗記用アプリのモノグサをやり込み、復習の大切さを身に染みて感じました。復習を重ねることで、自分の弱点を少しずつ克服する喜びを知ることができました。
そして最後の大きな経験は、冬期合宿でのリアル入試でした。このとき、僕は4点差で不合格になり、さらに300点台にも届きませんでした。この悔しい経験を通じて、緊張への向き合い方と、ミスを減らすための姿勢を学びました。
試験当日、僕はこれまでの経験のおかげで、緊張することなくテストを受けることができました。振り返ってみると、根本的な自分自身はほとんど変わっていません。ただし、受験を通じて少しずつ成長し、大きく変わることができました。
後輩たちに伝えたいのは、「根は変えなくても、自分は変われる」ということです。すべてを変える必要はなく、受験に必要な部分を少しだけ変えればいいのだと思います。少しの変化を続けることが、大きな成果になります。大事なのは、受験に真剣に向き合う気持ちと小さな変化の継続だと思います。
大阪教育大学附属天王寺中学校/明星中学校(特進コース)/清風中学校(理科Ⅱ類コース) 合格
「最後まであきらめない気持ち」
藤田 絢士さん(生野聴覚支援学校)
私は1年生の時からKECに通っていました。低学年の時は玉井式算数で、学校での勉強の先取りで通い、算数が好きになりました。そして5年生の時に中学入試に、挑戦しようと決意しました。しかし簡単なことではありませんでした。6年生の7月にあった大教大天王寺模試では「E」判定。また、実力テストの成績が上がったり下がったりしていて、安定していませんでした。
そんな状況で6年生の赤本演習に入りました。なかなか点数が取れなくて不安でした。
そんな時、KECの先生が解き直しのコツを教えてくれました。私はその解き直しの仕方で間違えた問題はしっかり丸になるまで諦めずに解き直ししました。そして入試直前は「KEC式合格心得17箇条」をしっかり見て行動しました。
大阪教育大学附属天王寺中学校の二次試験の日、五位堂教室の先生や過去に教えてもらっていた先生、日スクで教えてもらった先生に、応援してもらったので、不安な気持ちがなくなり元気付けられました。
合格発表の日、緊張しながら結果を見ると、私の受験番号がありました。私はびっくりした気持ちとすごく嬉しい気持ちになりました。判定が厳しかったとしても、最後まで諦めずに、できない問題に目を向け、解き直しをし続けたことが良い結果になったと思います。これからの人生でも「諦めずに最後まで努力すること」を大事にしたいと思います。今まで支えてくれた先生や友達家族には感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「自分と他人のちがい」
千田 隆惺さん
入塾当初の僕は、あまり復習をする習慣が身についていませんでした。
そのため、成績も思うように伸びませんでした。また、僕には「質問をする」という行動に対して苦手意識があり、つい先生に聞くのをためらってしまっていました。
しかし、周りの仲間たちが積極的に先生に質問している様子を見て、僕も勇気を出して質問をしてみようと思うようになりました。
KECの先生は、ただわかりやすく教えてくれるだけでなく、複数の解き方を示してくれることもありました。
そうした指導を通して、「質問することで学びが深まる」ということを実感しました。
KEC八訓の3つ目には、「人のよいところをマネして積極的に自分の学びに変えること」という教えがあります。
僕は、周りの附天小の生徒たちが先生に積極的に質問したり、自ら課題に取り組んだりしている姿を見て、その行動を自分もマネしてみました。
そして、ただ真似をするだけでなく、それを日々継続することの大切さにも気づきました。大阪教育大学附属中学校に進学しても、新しい友達のよいところを見つけ、積極的に学び、真似していきたいと思います。
そうすることで、これからも自分の成長につなげていきたいです。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース)/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
「感謝の気持ちを忘れずに」
大野 剛士さん
僕は、5年生の春からKECに通い出しました。最初の頃は、勉強した分だけ成績が伸びてこのまま頑張れば志望校にも合格できるだろうと甘く見ていました。ところが、6年生になると実力テストの点数が下がり、模試でもうまく結果が出せないようになり、少しずつ自信を失っていきました。自分でもどうしたらいいのかが分からなくなり、不安や緊張を抱えながら勉強をしていました。
「今のままでは、合格できない」そう思った僕は、一番初めに先生に相談しに行きました。すると、自分を支えてくれている親や先生、友達の存在に気づくことができ、不安や悩みをすべて無くすことができました。
それからは、KEC八訓の7、「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと。」の通り、自分を信じられるように前向きに自習や質問をしました。おかげで入試本番も緊張を抑えて臨むことができました。
僕は受験を通して、支えてくれている親や先生方への感謝の気持ちが自分を動かす原動力になるということを学びました。これからも、周りへの感謝の気持ちを忘れずに生きていこうと思います。KEC生として受験ができてうれしく思います。本当にありがとうございました。
大阪教育大学附属天王寺中学校/桃山学院中学校(6年選抜コース) 合格
「努力を自信に、自信を笑顔に」
大澤 あんじさん
私は4年生の頃からKECに通い始めました。5年生までは成績も良く、この調子なら大丈夫、そう考えていました。しかし、受験はそんなに甘くはありませんでした。
6年生になり、テストの内容が難しくなり、危機感を持って夏期講習に臨みました。夏期講習では先生たちも本気で向き合って下さり、やる気が湧いてきました。しかし、夏のリアル入試の結果発表では不合格で、今までに感じた事のない悔しさを味わいました。先生は私に「あなたなら大丈夫」と声をかけて下さり、私の心に火がつきました。ロードマップをつかって計画的に勉強できたおかげで、夏終わりのテストで大幅に点数を伸ばすことができ、成長を感じることが出来ました。ただ、冬のリアル入試でも結果を残すことが出来ませんでした。先生は「あなたが笑ってくれたらそれでいい」と言って下さり、合格に向けて、励まし、本気にさせてくれました。それから模試と赤本の解き直しをもう一度すべて終わらせて本番を迎えました。やれることはやりきったので、先生の言う通りニコニコで会場に向かいました。
合格発表で自分の番号が見えた瞬間、お母さんに飛びついて泣きました。嬉しさと同時に周りの人への感謝の気持ちで一杯になりました。
私は受験を楽しむ事が出来たと思います。受験を楽しむためには、何より自信をつける事が大切です。しかし、自信をつけるためには、たくさんの努力が必要です。私が笑顔で受験を終えることが出来たのは、友達と最後まで走り抜けたから、家族が、先生達が支えてくれたから。受験生の皆さんは周りの人への感謝の気持ちを忘れずに、全力で走り抜いて下さい!
奈良女子大学附属中等教育学校/京都橘中学校(Vコース)/大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「がんばってよかった」
K・Sさん
私は5年生の冬からKECに通い始めました。私が奈良女子大附中を知り、第一志望にしたきっかけは、お父さんとお母さんです。お父さんとお母さんが、「あなたの苦手な給食がなくて、校則もなくてあなたにぴったりの中学がある」と教えてくれたことをきっかけに、私は奈良女子大附中を目指すようになりました。そして5年生のとき、奈良女子大附中の学園祭へ行ったとき、生徒さんが、「まってるね」と笑顔で話しかけてくれました。そのことで、私はもっと女子大附中に行きたいと思うようになりました。
私は、6年生の1学期まで、解き直しをしていてもなかなか成績が伸びませんでした。そのとき、こういう悩みをE先生に相談してもらって、「私も誰かの心の支えになれる大人になりたい」と思いました。
私は、漢字が苦手でした。なのでF先生が「1学期まとめテストの漢字バトルで満点を取ってみようよ」とアドバイスしてくれました。私はその目標を達成するために、大好きなゲームをやめ、テレビも時間を決めて見るようにし、漢字ガイダンスをスキマ時間にもやるなど、本気で努力しました。すると、結果は満点で、見事に漢字バトルのランキングで1位を取ることができました。得意科目の社会以外で初めての賞状をもらうことができて、とてもうれしかったです。そして、この経験は自信になり、私のやる気に火がつきました。
そして私は夏、夏期講習の解き直しを徹底的に行い、夏のリアル入試で、総合7位に輝くことができました。目標にしていたリアル入試に合格し、初めて総合ランキングでトップ10以内に入れたことは、「私はできないと思っていたけれど、できるんだ」という自信になりました。そこで私は、油断しました。夏休みが終わった瞬間、やる気の炎は消え、解き直しをさぼり、「合格できるでしょ」と思っていました。赤本も見かけだけやって、解説動画を見ず、解き直しもしませんでした。だから、10月の女子大模試でC判定になってしまいました。それでも私のやる気に火はつかず、だらだらしていました。
しかし、冬休み直前、「これはさすがにやらねば」と思い、解き直しをし始めました。でも、ためにたまった予定はそう簡単にこなせず、「絶対やらなくてはいけないこと」だけをやりました。その頃の私は「不合格」ということで頭がいっぱいでした。そのとき、お母さんが「私たち家族3人は受験が終わった日に必ず笑っているから」という言葉をくれました。私はその言葉がうれしくて、涙を流しました。そして、やっと私のやる気に火がつきました。お母さんのおかげで、スランプを脱出できました。直前の女子大対策でコツをつかむことができ、自信になりました。
そしてむかえた本番。緊張はしたけれど、「自分はできる」と信じてがんばりました。自分の力で解ける問題が出て、途中からは楽しくなっていました。
合格者の番号に自分の番号があったとき、「やっていてよかった」と思いました。お父さんやお母さん、塾の先生たちなど、たくさんの人を自分の努力で笑顔にできて、最高でした。
私はKECに通って、勉強が好きになりました。KECの先生がおもしろく授業をしてくれたり、勉強のなやみを聞いてもらったり、質問を受けてくれたりしてくれました。私はKECの先生が大好きです。そして、KECに通って性格が明るくなり、友達もたくさんできました。受験が終わった今、言えることは「KECに通って受験してよかった」ということです。私のことを支えてくれてありがとうございました。