中学受験

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「入試までの道のり」

髙橋 周太くん(生駒小学校卒)

中学受験コースのページへ

 私は、4年生の終わりに入塾しました。その頃、私は国語がとても苦手でした。しかしそれを克服しようとせずに、5年生が過ぎてしまいました。そして6年生になると、赤本をしていくにつれ国語が全然取れず「これはだめだ」と思い、必死で勉強をし、冬期勉強合宿では国語でどの教科よりも点数をとることができ、無事にリアル入試で合格することができました。
 しかし、これに少し調子に乗ってしまい、自分の中では「これはいけるのではないか」と思ってしまい、気がゆるんでしまいました。
 そしてむかえた1月18日。初日の大阪教育大学附属天王寺中学校です。この試験で、少しやばいな、と感じました。そして1月19日、20日での奈良学園中学校の試験で完全にやばいと思い、奈良女子大学附属中等教育学校のために必死で勉強をしました。そして1月23日。ここで全力をだしきるんだという思いでのぞみました。すると合格することができました。
 このように、入試ではなにがおこるかわかりません。なので、油断はしないほうがよいと思いました。
 塾では自分の字のきたなさや、奈良女子大学附属中等教育学校の記述の書き方を、最後までしっかり教えてくれました。試験の初日に失敗したときも、「君の力を信じている」とはげまし続けてくれたことで、今があると思います。中学校に行ってもKECで学んだことを活かしたいです。

奈良学園登美ヶ丘中学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「不可能は絶対にない!!」 

芝 凛太朗くん(生駒小学校卒)

中学受験コースのページへ

 ぼくは小学5年生の初めにKECに入りました。最初のクラスよりも上位クラスに入り、トップになれるように努力しました。実力テストにこだわり、終わればすぐ解き直し、これをひたすらくり返しました
 そして、夏に上位クラスに入ることができました。でもここで絶対に気をぬかないで下さい。自分はまだこのクラスでは1番下だ、もっと努力してトップを目指すんだ、という強い気持ちでずっと努力し続けて下さい。そんなぼくを支えてくれたのは、KECの先生達です。どうすれば成績をあげられるかしっかり教えてくれました。そのやり方に沿ってやるとぼくの成績は伸びていってとてもいい気持ちになりました。
 でも、良いことばかりは続きません。6年生の時、初めて「悔しさ」を感じました。いきなり、成績がガクンと落ちたのです。それがショックでたまりませんでした。泣きながら机に向かう日もありました。正直、こんなんじゃ、絶対受からないという気持ちもありました。でも、自分を信じてひたすら勉強を続けました
 そしてその結果、良い結果と悪い結果を味わうことになりました。この悔しい気持ちを忘れずに更なる成績の糧にしたいと思います。
 最後にぼくが伝えたいことは、最後まで気を抜かず自分を信じて勉強を続けることです。そうすると必ず結果はついてきます!!

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「私の特別な場所」

大東 柚衣さん(俵口小学校卒)

中学受験コースのページへ

 私は奈良女子大学附属中等教育学校に入るために、KECへ入塾しました。6年生の1学期が始まると、学校の宿題に加えて塾の授業、そしてその日の解き直しと宿題、さらに日曜スクールも始まり、毎日課題をこなす事が大変でした。時間が足りなくて、勉強の目的も忘れてしまいそうなほど忙しい日々でした。その中でも、KECだったから乗り越えられました。教室の授業の合間に友達とおしゃべりする時間、先生に相談や質問をして理解できるようになった瞬間、授業を受けている時も休み時間もいつも楽しく、ひとりじゃないと思えました。
 夏が終わり、予定を立てて赤本に取り組み始めました。最初は問題が難しく感じ、合格最低点に届かない状況が続きました。こんなことで大丈夫かなと思いましたが、授業の後に毎日残って勉強する教室のみんなを見て、私も与えられた課題をこなすだけでなく、何をすべきかを考えるようになりました。それから私は各年度の赤本を解くごとに出題範囲を書き出し、点数が取れなかった分野がどこなのかをはっきり自分にわかるように整理しました。あとはKECのテキストや模試などから、苦手分野を探してくり返し解き直しすることで、少しずつ合格点が取れるようになっていきました。
 合格したいなら妥協しないで努力するのは当たり前です。そして私には一緒に受検に向かう友達と、どんなことにも答えてくれる先生、そしていつもそばで見守ってくれる家族が大きな力になりました。合格までの道のりを支えてくれた全ての人に感謝しています。

大阪教育大学附属平野中学校 合格

「感謝の気持ちしかない!」

中島 衣知花さん(桜ヶ丘小学校卒)

中学受験コースのページへ

     私は4年生のときにKECに入塾しました。入ったときから算数がとても苦手で、授業についていくのが大変でした。6年生になると、受験生なのにこのままではマズイという危機感が私の中に出てきました。そこからは、積極的に先生に質問に行くようになり、それまで以上に何事にも全力で取り組むようになりました。苦手だった算数も少しずつ分かっていくようになりました。それでも、実力テストやKECの模試では、いつも算数が足を引っ張りました。そんな私のためにKECの先生たちは補習や質問対応など、いつも支えてくれました。とてもありがたかったです。
     そして入試本番。前半戦の試験では、なかなか自分の力を発揮できませんでした。落ちこむ私にがんばる勇気をくれたのは、KECの先生方や一緒に勉強をがんばってきた仲間でした。大阪教育大学附属平野中学校の発表の日、学校に入ったしゅん間、自分の番号を見つけたときはこれまでにない程うれしかったです。私以上に、先生が喜んでいる顔を見て、「これまでがんばってきて良かったなぁ」と思いました。 
     私は今、感謝の気持ちでいっぱいです。家族や先生方、一緒に戦ってくれた仲間。様々な人に支えられて合格できました。感謝の思いしかありません。私を支え続けてくれてありがとうございました。

    奈良教育大学附属中学校 合格

    「万里一空の日々」

    村川 愛純さん(生駒台小学校卒)

    中学受験コースのページへ

     万里一空とは、「目的・目標・やるべきことを見失わずがんばり続けること」です。受験が終わった時に、両親からプレゼントされた言葉です。
     私の入試期間を振り返ると、思いえがいていたものと違っていました。しかし、先生方のあたたかさを身にしみて感じる日々でもありました。分からない問題が分かるまで時間を割いて教えてくださったこと、次々に効率の良い対策を考えてくださったこと、そして、いつも前向きな言葉と笑顔で励まし続けてくださったこと、最後に合格をいただけた時に、家族のように喜んでくださったことは、私の忘れられない思い出となりました。第一志望の学校に合格することだけが、中学受験の成功ではない、どのような状況でもあきらめずに最善をつくすことが大切だとKECの先生方の行動から学びました
     周りの人にたくさん支えられて最後までがんばりぬいた自分に自信を持って、中学校生活でも万里一空の精神で夢に向かってがんばりたいです。大好きなKECの先生方に、恩返しできるように成長していきます。先生方、これからもよろしくお願いします。

    大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校 合格

    「やりきった中学受験」

    髙﨑 理央さん(桜ヶ丘小学校卒)

    中学受験コースのページへ

     「あった。」
     私は第一志望の学校に合格しました。うれしくて、うれしくて、たまりませんでした。自分は合格できたんだ、ずっとずっと勉強してきた成果が出たんだ、私はそう思いました。受験勉強の途中、成績が下がったり、友達に負けたり、つらいことがたくさんありました。大変でした。でも、今ふり返ってみると、あのときあきらめなくてよかったと思えます。
     私はKECに入り、とても良い仲間ができました。ときにはライバル、ときにははしゃぎあえる友達という、なくてはならない大切な存在です。中学受験はみんながするものではありません。自分ですると決めた事だけれど時にはさびしい思いをすることもありました。そんな時、塾に行けば同じ気持ちを分かち合える仲間がたくさんいて、さびしさなんかすぐに消えました。KECではそんな大事な友達と出会えます。
     そして、受験勉強の途中には、分からない問題がたくさんでてきます。そんなときにたよりになるのが質問に答えてくれる先生です。KECの先生は分からない問題の解き方をやさしく丁ねいに教えてくれます
     私はその中でもある先生にとてもお世話になりました。質問があるときにすぐに答えてくれて、難しい問題を何回も丁ねいに分かりやすく教えてくれる先生です。その先生は私のささいな相談にも答えてはげましてくれました。
     私はたくさんの人に支えられて念願の合格を勝ち取ることができました。とても良い経験ができました。これから先何かつらい事があったとしても、中学受験を必死で乗りこえたことを思い出してがんばります。KECの先生、友達ありがとうございました。これからも、私はがんばります。

    KEC OFFICIAL SNS

    • LINE
    • facebook
    ページトップへ戻る