合格体験記


中学受験
大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「信じろ、おそれるな」
佐伯 直宥くん(港晴小学校卒)
わたしの受験は、本番のわずか半年前に始まりました。夏期講習の時でした。少しくらいできる、そう思っていました。ところが、あれも分からない、これも分からない、と、こんな状態でした。何度も何度も質問し、やっと分かるくらいでした。基本からする必要がある、と、先生にも言われました。2学期の通常授業が始まると、基本問題の確認をみっちりするようになりました。ところが、その余ゆうもつかの間、赤本演習が始まりました。結局、授業でやったことしか出来ず、2学期も終わっていきました。
冬期講習。だんだんと余裕は出てきました。そこで、再び、基本問題の確認を始めました。そんな中、冬期勉強合宿が始まりました。親元を離れ、2泊3日、勉強づくし。先生方のおかげで、さみしさは感じませんでした。しかし、家に帰ると、親にしかない温かさを感じられました。ここで、親の大切さについて、改めて考えました。
たった半年でむかえた、本番という舞台。全力を尽くし、結果発表へと向かいました。そしてそこには、自分の受験番号が、はっきりと刻まれていました。この時ほどうれしい時はありません。同時に、できなくてもあきらめなかった自分や、死力を尽くしてサポートしてくださった先生方や親、競い合える友達の存在があったからこそ、わたしは合格できました。短い間、ありがとうございました。
大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「先生方を頼ることの大切さ」
笹岡 真さん(焼野小学校卒)
私は、KECに入るまでは他塾に行っていたこともあり、KECで最初の実力テストでは教室内で4位をとることができました。けれど、4位という順位に満足して手を抜いてしまったため、次の実力テストでは大幅に順位を落としてしまいました。結果を見た瞬間、悔しい気持ちで胸がいっぱいになったことを今でも鮮明に覚えています。その時以後、私は先生を頼り切ることにしました。
まず、先生が言った課題を確実にやり切ることにしました。自分が量や内容的に不可能だと思っても、それを想像以上に短期間で仕上げてくる人は必ずいます。その人は表現算数の総復習をたった1日で仕上げてきたけれど、私は約1ヶ月かけて少しずつ終わらせてやり切りました。時間はかかったけれど、力はたくさんついたので時間をかけたことに後悔はありません。
また、質問することに対し絶対に躊躇しないことです。勉強に関することはもちろん、自分に自信がなくなったときの気持ちの持ちようなどについても私は先生に遠慮なく質問しました。勉強のことは自分で細かく、限界まで理解してから、わからない部分に印をつけて質問しにいきました。また、私は夏期・冬期両方の勉強合宿のリアル入試で合格することができたので、リアル入試で合格できなかった人に気合いの面でも学力の面でも負けるのではないか、と不安になった時にどうすれば負けないかを質問しました。
どのような内容でも先生方は私の話を親身になって聞いてくれました。そして、確実に答えてくれました。私は、今回の合格を勝ちとることができたのは、KECの先生方の存在が大きい力になったからだと思います。
大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「僕の挑戦」
松浦 新くん(東三国丘小学校卒)
僕は、6年生の6月の入塾テストの結果に悔し涙を流しました。どの教科も自分が思っていたより点数が悪く、自分が底に追いやられたような気持ちになりました。でも、それが合格につながる第一歩で、自分のやる気の「原動力」になっていたのだと思います。
KECに入ったときは、周りが声をかけてきてくれたので、すぐに仲間を知ることができました。僕は、中学受験の勉強を始めるのがだいぶ遅れていたので、まわりがすでに知っている内容を一から覚えなければならず、とても辛かったです。ですが、「絶対に受かってやる」という気持ちを常に持っていたから、乗り越えられたと思います。
塾内のテストでは、成績が伸び悩む時期があって、自分の苦手な単元を明確にし、ひたすら解き直しに時間を費やしました。その効果は大きく、特に苦手だった天体の分野も少しずつできるようになりました。
解き直しをこれほど大切にする塾は、KECぐらいだと思います。そして僕は、成績が上がるにつれて、解き直しの大切さを感じました。
ぼくは、ペンのもちすぎで「ペンだこ」ができてしまいました。ですが、試験のときにすごく賢そうな人を見ても、「自分はペンだこができるほど頑張ったんだ」と励まされました。後輩にも、決して諦めずに全力で合格を勝ち取ってほしいです。
大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「この塾に入って」
大田 智仁くん(三国丘小学校卒)
ぼくは、この塾に入って勉強への向き合い方や考え方が変わりました。入塾する前のぼくは、勉強した後の娯楽のためにこなしているだけという思いで勉強していました。ですから、親に言われないと勉強をしていませんでしたが、この塾に入ってから先生の言葉を聞いて今までの勉強の仕方や考え方のままではいけないと思いました。それから、「目標のため、自分のためにやる勉強なんだ」と考えて勉強をするようになると、よりいっそう勉強に身が入るようになりました。
そして、ぼくが合格をつかみとれたのは、友達の存在が大きくあり、友達がいなければ合格できていなかったのではないかとも思います。テストで今回は良い点数をとれたと思っても、いつもその友達の方が点数が高かったです。いつしかぼくの中では、その友達にライバル心が芽生えてきて絶対に追いぬいてやるという思いがでてきました。結局その友達を追いぬかすことはできませんでした。しかしぼくは、その友達を追いぬいてやるという強い思いがあったから、どれだけその友達に点数の差をつけられても、めげずに今までがんばって合格をつかみとれたんだと思います。
ぼくは、何回も親に反こうをしました。そして、けんかをした事もありましたが、親はいつも弁当を作ってくれました。だから、親への感謝は絶対に忘れないようにしようと思います。
大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「ありがとう KEC」
林 誠一郎くん(武庫庄小学校卒)
受験を終えた今、はっきり言えることは、中学受験をして良かったということです。なぜなら、自分を高めることができたからです。そして、KECだったから受験は個人戦ではないと実感できたからです。小6の春のスペシャル大集合で全体3位に入賞した時、同じ教室のみんなが、自分のことのように喜んでくれました。夏の勉強合宿では、みんなでトロフィーを奪還しようと誓い合いました。そのおかげで、全体1位になることができました。夏や冬の勉強合宿での炎の特訓授業をやりきれたのも、志を同じくする友達がいたからです。合格発表の日は、自分だけではなく、みんなで受かりたいという気持ちでいっぱいでした。合格掲示板の前で、友達と喜びあった感動は、今も忘れられません。
何より、KECの先生方は、いつも親身になって分からないことを丁寧に教えてくれました。合格できたのも、先生方がKEC八訓にある「限界は設けない!自分は絶対にできるんだと強く信じて取り組むこと」がいかに大事かを常に教えてくださったからだと思います。N先生を始め、KECの先生の授業をもう受けられないのかと思うと少しさみしいです。
後輩の皆さん、どんなにつらく大変なことがあっても、決して一人ではありません。遠慮なく、先生方に質問したり、友達を頼ったりして、みんなで合格をつかみとってください。最後に、中学受験を志した僕を、最後まで支え続けてくれた家族にもありがとうと伝えたいです。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(医進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
「限界を超え続けた結果」
西窪 蘭さん
KECに入塾して良かったと思う事
・一緒に頑張れるライバルがいたこと
・親身に寄り添ってくれる先生がいたこと
・自分へ自信を与えてくれた環境
私は1年生からKECに通っていました。6年生になるまでは難しい問題を解けることに喜びを感じ、自分への自信を深めていきました。ですが、決して順風満帆に合格までたどり着いたわけではありません。
私が一番しんどかったのは、赤本演習が始まってからです。なかなか思い通りの点数がとれず、「本当に合格できるのか」とても不安に感じていました。得意科目の算数で伸び悩み、何度解いても納得のいく点数がとれず、不安がさらに膨らんでいきました。
ただ、不安を感じているのは私だけではありませんでした。周りのライバル達や両親も同じように不安を感じていました。勉強がとても苦痛になったこともありますが、先生と両親、ライバル達が、私のことを支えてくれました。
11月中旬に先生から、「算数はこの単元に絞って問題をやろう!大丈夫!必ず点数は伸びるから!」と言われ、先生が指示してくれた問題をやり込みました。量が多かったので、とても辛い上に、成績が伸びているかどうかもハッキリとわからない状態が続いたけれど、周囲のライバル達も勉強に打ち込んでいたので、「先生を信じ、自分自身を信じてやりきろう!」と覚悟を決めました。苦しい期間が続きましたが、細かくてわかりやすい質問対応によって何とか乗り切ることができました。
しんどいことの先には喜びもありました。冬期講習で演習した受験校の算数で初めて8割を取ることができ、冬期受験強化特訓の算数の授業で「解ける問題が確実に増えている!」と実感し、算数に対し、本物の自信を手に入れることができました。
私の課題を見つけ、何をすれば良いのかを明確にしてくれた先生達。いつも応援し続けてくれた家族。共に合格に向けて切磋琢磨したライバル達。周りの全員が本気だったからこそ、私は支えてくれている人達の「想い」を背負って戦おうと決意しました。本気で勉強に打ち込めば打ち込むほど、絶対的な自信につながり、同時に赤本演習でも点数が取れるようになりました。
受験当日、緊張はしたけれど、先生からの「戦っておいで」という言葉でスイッチが入り、集中して受験に挑むことができました。合格を勝ち取った時、「今までの努力が間違っていなかったことを証明できた!」と達成感と充実感に満ち溢れ、最後まで頑張り抜いて本当によかったと実感しました。
私はKEC八訓の「限界は設けない」という言葉がすごく好きです。くじけそうになった時も、周りの人たちの想いを背負いながら、限界を超え続け、あきらめず最後まで走り抜き、合格を手に入れることができました。中学受験を通して、どんな困難なことにでも立ち向かえる「自信」と「勇気」を得られたことが私にとっての財産です。