合格体験記


中学受験
大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「前向きに考え、あきらめず」
岡村 美空さん(桜塚小学校卒)
私は記述問題が苦手だったのでKECに入りました。国語の作文は作文講座を受けて強化しました。初めは時間も足りず、内容もグタグダでした。周りの子は時間内に書けていて、内容も上手で私はとても落ちこみました。何度も練習する事によって自信がつきました。他の教科の記述も授業で必須キーワードを教えてくれるので記述が書きやすくなりました。6年生夏期勉強合宿が終わるまでに理科と社会は攻略、サクセスを最後までまず1回解き、間違えた所を4回くり返し解きました。副教科は毎回楽しみでした。
順調に勉強を進めていましたが、冬期勉強合宿のリアル入試では合格に届きませんでした。その時私は本当にこのままでいいのか、あと3週間何か変えければいけないと決意しました。私は今までマーキングかできていませんでした。マーキングができていれば問題の読み間違いなどがなくなっていたと気づき、残りの3週間マーキングを徹底してあきらめず努力しました。あと3週間しかないと思わず、まだ3週間もあると思い勉強しました。
入試前日まで丁寧にご指導くださった先生方ありがとうございました。そしてKECの仲間と過ごしたとても楽しい時間は忘れられません。ありがとう。体調を気にしてくれたり、分からない問題を教えてくれたりして支えてくれた家族、ありがとう。
奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園中学校(特進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
「目標となる存在、ライバル」
Sさん
私は5年生の時にKECに入塾しました。5年生の時、私は実力テストや模試などをはじめ、全ての事を「なんとなく」していました。しかし、6年生になり、本気の人たちに勝てなくなりました。私も本気になろうと思いつつも、今まで「なんとなく」勉強してきたので、どうやって本気になれば良いか分からなくなりました。
そんな時、春スぺでライバルと出会いました。ライバルと言うと、仲は良いが勉強の時は競い合っている、というのが思い浮かぶかもしれません。しかし、私のライバルは一度も話したことのない、顔しか知らない人でした。勝手にライバルだと思っただけですが、その人が私を本気にさせてくれました。それからはライバルに勝とうと、必死で勉強しました。そのおかげで私の成績は急上昇しました。
受験当日、特に第一志望の時はドキドキしました。しかし、ライバルを思い浮かべると「負けたくない」という気持ちになり、落ち着いて試験を受けることができました。合格が分かった時、ライバルへの感謝が一番先に浮かびました。
KECにはたくさんの仲間がいます。仲間を励みに力を伸ばすことを、私はKECから学びました。これからも仲間と切磋琢磨し、目標に向かって努力しようと思います。
大阪教育大学附属平野中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格
「合格するために大切なこと」
辻本 あさひさん(三郷小学校卒)
入塾当初のテストでは、周りの子の高い点数と比べて落ち込むばかりでした。しかし、もうこんな悔しさを味わいたくない、と思うようになり、勉強に対する態度が変わっていきました。その努力が実り、6年の時の算数のクラス分けでは、上位クラスに入ることができました。私が塾に入った時に一番点数が悪かったのが算数だったので、とてもうれしく、自信がつきました。でも、6年生の時に行った夏期勉強合宿と冬期勉強合宿で、2回ともリアル入試に落ち、とても悔しかった思い出もあります。そんな時に心の支えになったのは、両親や、塾で一緒に受験と戦っている友達でした。しんどかったことや、辛かったことを何でも言い合える友達もいて、はげましあうこともありました。
また、冬期勉強合宿で先生と二者面談をした時に、この先生は本気で私を合格させようとしてくれているのだな、と感じ、私の合格への意識が一気に高まり、KEC生でよかったな、と心から思えました。そこからそれまで以上に本気で勉強をするようになり、志望校合格という願いを叶えることができました。
これから受験をするみなさんには、絶対に家族と塾の先生や友達への感謝を忘れてほしくないです。自分一人で戦っているわけではありません。家族や塾の先生、友達を頼ってください。私もいろんな人を頼るようになってから、勉強に対してのやる気やモチベーションが上がるようになりました。最後になりましたが、KEC生で本当に良かったです。KEC生として頑張ってきたから合格できたと思います。
大阪教育大学附属天王寺中学校/大阪桐蔭中学校 合格
「成せば成る」
R・Kさん(石切東小卒)
僕は4年生の10月ごろ、受験のことは考えずにKECに通い始め、通っているうちに、受験してみたいと思うようになり、軽い気持ちで受験勉強を始めました。
実力テストでは高得点を取る時もあればおどろくような低い点数の時もあり、一喜一憂していました。低い点数のときは、ポジスタを予約して、分からない事を先生に丁寧に教えてもらいました。しかし、安定した点数をキープさせることは難しく、特に作文が苦手でどうやったら点数を上げれるのかとても悩んでいました。夏の受験強化特訓では、集中して勉強をすることができず、リアル入試では不合格となってしまいました。さらに天王寺の模擬試験ではD判定、桐蔭のプレテストではE判定となり、このままではヤバイと焦りを感じました。
そして冬期講習では本気で取り組もうと決心し、この時はリアル入試にも合格しました。
正月はお母さんと苦手な作文の猛特訓をしました。冬休み前にKECの先生のアドバイスをもとに作ったロードマップがあったため自分が今何をすべきかがよく分かりました。受験の日までは先生が作ってくれた「受験日前夜と当日、試験前にどうすればいいか」のプリントを読み、気持ちを落ち着けました。
受験日当日、プリントに書いてあった通り朝にバナナを食べ、好きな音楽を聴き、先生たちの寄せ書きを持って、受験会場に向かいました。会場に入る前に先生の顔を見ることができてホッとしました。
大阪桐蔭と天王寺の一次試験の合格がわかった時はとてもうれしかったです。ですが、天王寺の二次試験は自信がなく、絶対にダメだと泣いて会場を後にしました。しかし、第一志望の天王寺に無事合格することができました。これは、最後の最後まで諦めずに自分と先生を信じて勉強を続けていったからだと思います。
僕は今日中学受験を通してたくさんのことを学びました。何よりも学ぶ楽しさを知れたのが一生の宝です。僕を最後まで応援して下さったKECの先生方、両親に心から感謝をしています。最高に嬉しいです。ありがとうございました。
*ポジスタ・・・生駒教室独自の質問対応教室
大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「KECでの経験を胸に」
岡﨑 直人くん(南田辺小学校卒)
KECに入塾するまでは、他塾の講習会などには参加したことがありましたが、KECに入塾したときは、周りの生徒には手も届かないほど実力差がありました。
そんな私を変えてくれたのは頼りになるKECの先生方です。私のことにも気を配り、支えてくださいました。授業以外でも自習室を利用するときには、分からないところがあると、すぐに質問をして自分の知識を増やしていきました。
また、毎回の授業では知らないことを教えてくれて、自分の成長につながりました。『KECの魔法のノート』は、算数・理科・社会の知識確認に、国語は読解方法の復習に使えたことでさらに知識を増やせました。
私はKECに入塾できて本当に良かったと思います。周りには高め合える仲間がたくさんいて、私の大きな支えになりました。KECだからこそ、この中学入試を乗りこえられたと思っています。今、KECでがんばっている人はその努力は絶対にむだにはなりません。入試の日にここまでがんばったから大丈夫だ、もう悔いはない、と思えるようにがんばってほしいと思います。
最後に私はこの中学入試を一人で戦ってきたわけではなく、多くの人の支えがあって戦ってこられたと思います。KECの先生方、家族、私を支えてくださったみなさん本当に、本当にありがとうございました。
奈良女子大附属中等教育学校 合格
「努力は何事にも勝る」
Ⅰさん(相楽台小学校卒)
僕がKECに入塾したのは5年生の3月だ。
最初は周りの人たちの頭がとても良かったので、「僕はこの塾の授業についていけるのか」と不安だった。でも、一番心配だった算数の特殊算も先生が授業以外に時間をとって教えてくれたので、「この先もどんどん成長しよう」と自信がついた。
4月の実力テストはあまり良い成績ではなかったけれど、6月のテストでは得意な歴史で点をとり、教室3位になれて、うれしかった。けれども、夏のリアル入試は不合格になり、これからもっとがんばらなければならないと感じた。
そこから受験までは、毎日することをロードマップのカレンダーページに書きこみ、計画的に勉強した。その結果、8、10、11月の実力テストはとてもよい成績だった。でも、10、11月では、教室1位だった一方で算数の成績が悪く、心配だった。
受験初日は、自信があったが、直前に少し不安になった。けれど、KECの先生の「大丈夫です」という言葉のおかげで、無事に合格できた。そして、奈良女子大附中の試験も、いつもの赤本演習のように落ちついて解けた。
掲示板に自分の番号があったときは、今まで努力してきたことへの達成感と、家族への感謝で、胸がいっぱいだった。僕は、受験を通して、どれだけのハンデがあっても、努力でそれをなくせることを学んだ。そして、今まで支えてくれたKECの先生方にも感謝の気持ちでいっぱいだ。