合格体験記


中学受験
奈良教育大学附属中学校/育英西中学校/智辯学園中学校 合格
「中学受験を通して」
松浦 利奈さん(大正小学校卒)
私は6年生の夏にKEC志学館に通い始めました。その時ぐらいに受けた五ツ木の模試では偏差値は43。私は今からでも間に合うのかと入塾時はとても不安でした。初めのころは授業でやる問題は全然解けませんでしたが、授業を受けるたびに解けるようになり、少し自信がつきました。しかし、そんなに受験勉強は甘くないと実力テストの結果で知ります。算数の点数が24点だったのです。その時、自信もくずれ落ちました。本気でもう受験したくなくなりました。
その時、母に言われた言葉に、絶対合格してやる、と強く思い、それまで以上に勉強をしました。すると11月の実力テストでは算数で60点を取れるようになりました。しかし、第一志望の奈良教育大附属中は受かるかどうか、あやしかったです。そして赤本をやり始めたとき、国語以外の3教科で7割から8割の点数をとることがなかなかできず、あせりました。KECの奈良教育大附属中模試ではC判定で、B判定まであと1点足りませんでした。それを見たしゅんかん、すごくくやしくて、それからがむしゃらに勉強をしました。その努力がむくわれたのか、冬期勉強合宿のリアル入試で受かりました。それがうれしくて、その気持ちがそれからの勉強の支えになりました。
そして迎えた入試本番。最後までがんばりました。合格発表当日、自分の番号がありました。最初実感がなかったけれど、すぐに受かったのだとうれしい気持ちになりました。私は中学受験を通して、努力をしたらむくわれること、努力がむくわれたときのよろこび、そして、ぜったいあきらめないことが大切だということを学びました。そして塾ではみんなや先生方がとてもやさしくてすぐになじめました。それに友達のがんばっている姿を見ていると、もっとがんばろうという気持ちになれたり、教えあったりすることで自分も気付くこともあり、とても受験勉強を支えてくれました。また先生方も授業でていねいに教えてくれたので、わかりやすかったです。私がここまで成績があがったのは、先生方のおかげだと思います。本当にありがとうございました。
大阪教育大学附属天王寺中学校/帝塚山中学校/聖心学園中等教育学校 合格
「僕の中学受験」
竹沢 絆くん(畝傍東小学校卒)
僕が中学受験を始めたのは4年生の夏休みでした。その時の「中学受験」とはただの習い事であり、それほど重要なものではなかったのです。
僕の「中学受験」に対する思いが変わったのは、6年生のKECの夏期勉強合宿の時です。その時に、自分の親や先生は自分の合格に向けて必死で努力してくれているということを実感し、自分も合格という目標をしっかり持ってがんばろう、と思いました。
大阪教育大学附属天王寺中学校や帝塚山中学校などに受かったと知った時は、これまでの努力が実ったのでとても嬉しかったです。
ただ一つ心に残っていることは中学受験を始めてからKEC志学館の夏期勉強合宿までの間、本気で頑張れなかったことです。入試が終わっても、「もっと努力しておけばよかった。」と感じることがないように全力で頑張ってください。この作文が少しでもみんなの受験の役に立ってくれることを祈っています。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「全ての人にありがとう」
山田 莉美可さん(奈良女子大学附属小学校卒)
私は、小学2年生の時に入塾しました。2年生という早い時期だったので、まず自分から勉強するという習慣をつけました。玉井式のお話が進むにつれて勉強の内容も進み、KECにいるうちに自分から勉強するという習慣がつくようになりました。玉井式の勉強を教えてくださった先生に感謝したいと思います。
勉強していくなかでは、解き直しをしてまちがってしまった問題を理解するということが一番大変でした。まちがえた問題は、自分にとって難しい問題なので、あまりやりたくありません。しかし、フォロータイムに先生からていねいに教えてもらって理解できるとスッキリします。だんだん解き直しがいやにならなくなりました。分からなかった問題をていねいに教えてくださった先生方や家族にも感謝したいです。
次に、KECに入って良かったと思うことは、宿題ノートに毎回先生が書いてくださるメッセージがあるということです。このメッセージは、一人一人のメッセージなので、はげみになったし反省点を見つけることもできました。私は、いつも先生方から「受験は誰かに支えてもらわないとできない」という言葉をもらっていました。よく考えてみると、先生、家族、友達と、たくさんの人に応援してもらっているということが分かります。
これから受験生になるみなさんも、応援してもらっている人のことを考えて勉強するといいと思います。
大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「バレーボールと塾の両立」
横山 朝陽くん(真菅小学校卒)
僕は、五年の二月に塾に通い始めました。このときは、バレーもやっていたので、両立できるか、とても不安でした。しかし、お母さん、お父さん、コーチ、KEC志学館の先生の協力もあって、何とか両立しながら、がんばっていくことができました。
そして夏休み、バレーだけのようになってしまい、夏期勉強合宿やVタイムに行けず、遅れてしまうと、心配になりました。しかし、ポジティブタイムとフォロータイムで追いつくことができて、とてもよかったです。そして十二月、県大会が終わって塾に一本化して、猛勉強に猛勉強を重ねました。冬期勉強合宿ではSクラス。この勉強合宿で経験できたことは、とてもよかったです。
そして、入試本番。大阪教育大学附属天王寺中学校の一次を無事に通過でき、その後の二次試験も勝ち抜き、合格することができて非常にうれしかったです。きん張の中でしたが、自分を信じてやりきることができ、結果が出てよかったです。
僕は、受験勉強を通して“継続することの大切さ”を学びました。入塾してから本番まで、努力を続けサボらずにやり抜くことで、大阪教育大学附属天王寺中学校に合格することができました。支えてくれた皆さま、本当に有難うございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校 合格
「努力することの大切さ」
岡本 晟朋さん(高の原小学校卒)
僕はKECゼミナールに5年生の春期講習の時に入塾しました。入塾したばかりのころは実力テストでかなり良い点数がとれていました。しかし、僕は奈良女子大附中の入試で必要な表現力が身についておらず、奈良女子大模試ではあまり良い結果が出ませんでした。
さらに6年生になると実力テストも難しくなって良い点がとれなくなってしまいました。僕はそのことであせり、必死に勉強しましたが、冬期受験強化特訓のリアル入試の結果は不合格でした。「このままでは絶対合格できない」と思い、僕は赤本や模試の解き直しに力を入れました。また、奈良女子大附中の対策講座ではポイントをメモし、テクニック集も理解できるまで解くなどして本気で勉強しました。
そしてついに第一志望である奈良女子大附中の入試当日。今までにない緊張と共に試験会場へ向かいました。そして今までの努力を信じて落ち着いて試験を受けられました。合格を知った時はうれしさと自分を支えてくれた人への感謝で胸がいっぱいでした。
KECでの受験勉強はとても難しいです。しかし、それを乗り越えれば自分は成長できます。そして僕は受験を通して物事を成功させようと努力する大切さを学びました。これからも努力することを続けようと思います。この2年間、KEC生として努力し合格できたことを本当にうれしく思います。今までありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類) 合格
「僕の中学受験」
本田 祥太郎くん(畝傍南小学校卒)
僕は小学5年生の初めに、このKEC志学館ゼミナールに入塾しました。基礎から学べそうな感じなのでいいなと思っていました。
授業は集中して楽しく聞いていましたが、宿題は前日までとりくめず、ときなおしもできずと中途半端なまま6年生まで過ぎてしまいました。6年生になるとクラスのみんなもレベルアップして、全体でのイベントも増えてきて(そろそろまずいな…)と思いはじめていました。おそらくその最たる例は夏期勉強合宿だと思います。まずテストの点数でクラス分けされた中で授業を受けて、緊迫した空気の中でリアル入試をして合格発表。合格できてもできなくても闘争本能が刺激されるはずです。僕は合格できなくて悔しい思いをしてここから本気で頑張りました。しかし奈良女模試がD判定で赤本も難航し、なかなか苦しかったけど先生達の熱い言葉を聞いてまた頑張っていました。冬期勉強合宿もリアル入試は落ちて、お母さんの手紙をもらいました。ここからもう一度最後に勉強をして、入試をむかえました。1回目はとても固い空気で手ごたえは悪かったけど受かりました。その後何回か私立中学校を受けて、割と調子がいい状態で奈良女子大学附属中等教育学校を受けました。手ごたえは良く結果も合格できました。
何回失敗してもあきらめずに勉強を続ければきっと受かるはずです。