合格体験記


中学受験
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「支えてくれる人の大切さ」
谷村 海惺くん(斑鳩小学校卒)
ぼくは、KECゼミナールに四年生の冬期講習から通いました。四、五年生の時は受験するという実感がなく、遊んでばかりいました。六年生の奈良女子大学附属中等教育学校模試でもD判定をとってしまい、合格は無理かもしれないと思っていました。
しかし、そんなぼくを変えたきっかけは、夏期合宿でした。教室集会で先生方の涙を見て、ぼくの勉強に対する気持ちにスイッチがはいりました。それからは、わからない所があれば、先生に質問をし、理解できるまでしっかり勉強をするようになりました。そしてむかえた奈良女子大学附属中等教育学校入試本番。その日は最高のコンディションでテストに挑むことができました。
ぼくが中学入試で大切だと思うことは、自分を支えてくれている、家族、先生に感謝の気持ちを持つことです。
KECに通って良かったと思っています。ありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「救いの言葉」
中西 優花さん(斑鳩東小学校卒)
私は、三年生からKECに通い始めました。当時は受験の事など考えておらず、ただ勉強が楽しくて塾に行っていました。五年生になって、奈良女子大学附属中等教育学校のオープンスクールに行き、ここで勉強がしたいと強く感じました。それから毎朝五時半に起き、できるだけたくさん勉強をして、奈良女子大学附属中等教育学校の合格に近付こうと努力しました。
あっという間に時間がすぎて、気が付けば勉強合宿会場に来ていました。夏、冬のどちらの合宿のリアル入試でも思った結果が出ず、ずっとなやんでいました。
先生の力を借りようと、一度質問をしてみました。その時、教室長の先生は「最近調子が良くなってきた」と言ってくれましたが、私には自覚が全くありませんでした。しかし、私がとても信らいしている先生にそう言ってもらえたのは、私にとって最高の原動力になりました。そこから努力を積み重ね、私は無事志望校に合格することができたのです。
これから受験をして志望校に挑む人に、一つ伝えたいことがあります。もし成績が上がらず、なかなか模試や勉強合宿で良い結果が出なかったとしても、決してあきらめないでください。ポジティブに物事を考え、少しずつ努力を積み重ねていくのです。あきらめることは簡単ですが信じて努力することが大切です。その努力の先に合格があります。がんばってください。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「私が歩んだ合格への道」
源内 美南さん(三郷北小学校卒)
私はKECゼミナールに入ったことで、人として成長することができました。表現力をきたえてくださったことにより、人とコミュニケーションをとることが上手くなりました。初対面の人にでも積極的に話しかけられるようになりました。
また、先生からの「自分は世界一賢いと思え」という言葉が私の心の支えとなりました。試験会場ではまわりの人が全員、私よりはるか上の存在に思えてしまいます。ですがそんな時に、自分は誰よりもすごいと思うことで気持ちが落ち着き、自信をもって試験に臨む事ができました。感謝しています。
学校の友達と遊べなかったり、旅行に行けなかったりしたときは辛かったですが、塾に行けば同じ目標に向かってはげむ友達がいてくれたので、最後までめげずにやりきることができました。同志の存在は大きかったです。
私が勉強するときに気をつけていたことは、嫌いな単元を自ら進んで学習することです。入試問題は小学生が嫌いな分野から出題されることが多いと教わったからです。苦手な問題でも「この問題をやれば合格する」と思い、解いてきました。
入試で大切なことは「楽しむ」ことです。自分の力を信じ思いっきり楽しんでいどめば、合格のとびらはきっと開きます。
奈良教育大学附属中学校/聖心学園(英数I類) 合格
「努力」
境山 史栞さん
私は、入塾した直後、慣れない長時間の勉強が続き、精神的にも肉体的にも苦痛でした。先生や家族から温かい言葉をもらい、だんだんと授業についていけるようになりました。しかし、勉強に対する苦手意識はなかなか消せませんでした。
勉強に対する考え方が変わったのは夏期受験強化特訓のときでした。いろいろな教室から来たライバルに強い刺激を受け、本気で勉強をして絶対に志望校に合格するという志を持つことができました。
入試直前までは受験にすべてを捧げる覚悟で勉強に取り組みました。合格が決まったときは、宇宙に飛んでいけるほどのうれしさを感じ、同時にKECに入塾して良かったと思いました。
受験を通して、言葉にできないほどたくさんのことを学びました。その学びを支えてくれた一つとして、KECの存在があります。本当にありがとうございました。
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校(特進) 合格
「支えてくれる人がいる」
山﨑 あずなさん(志都美小学校卒)
私がこの塾に入ったのは小学四年生の冬期講習からです。入りたては、なかなか学力は上がりませんでしたが、だんだんと上がってきました。そして六年生になったとき、五年生とはまた違う勉強方法だったので少しおどろき、五年生の勢いのままいけませんでした。
しかし、そんなときに私の心の支えとなってくれたのは、先生方や家族の人たちでした。私がこの二校に合格するまでにがんばってくれた先生、これまでの授業を受けさせてくれた家族。この人たちがもし一人でもかけてしまったら、私のこの合格はなくなっていたかもしれません。それぐらい先生の存在は大きいものでした。だから、私は授業はきらいではありませんでした。今日はどんなことをするのかな?どんなことができるようになるかな?と考えていくとすごく気分がわくわくしてきます。後輩のみなさんにはこのことを意識して取り組んでいってほしいと思います。
また、私は受験本番、かなり緊張していました。でも、私はある行動で自分を落ちつかせました。それは前もって自分が一番がんばったというノートを持っていき、そのノートを見返すことです。落ちつくといつもの自分の力が発揮できるようになります。
最後にみなさん、本当にありがとうございます。私がこの塾が好きな理由はおもしろく、楽しんでいるからです。ぜひ、このまま続けていってください。
京都教育大学附属桃山中学校 合格
「辛かった入試」
岡 琉衣くん(鶴舞小学校卒)
僕が入塾した時、不安でいっぱいでした。兄が受験をすると言った時、負けず嫌いだった僕も受験をすると言ったのです。入った時はあまり賢くなく、うるさかった僕の性格を受け入れ、教えてくれた先生たちに感謝の言葉しかありません。授業の時も休み時間も、みんなが笑っていられる様におもしろい話をしてくれました。合宿の時、教室集会では僕たちに何がたりていないのかを一人一人話していただき、僕はこう思いました。先生たちは、一生懸命してくださっているにも関わらず、僕はあまり良い成績を出すことが出来ていませんでした。
入試の少し前に先生にこのまま行くと、どこも受からないといわれました。なんで?と思いました。しかし少し気がぬけていました。それに先生は気付いていました。この時、この塾で良かったなと改めて思いました。その言葉が心に響き、僕は一日七時間勉強をするようにしていきました。
受験に合格した時、僕は初めて先生たちにお礼が出来ると思いとてもうれしくなりました。受験はしんどいですが、仲間そして先生と共に合格をめざす楽しみと、合格した時のうれしさに比べればたいした物ではありません。
僕は先生たちがいなければ、合格にとどくことなく落ちていたでしょう。そんな僕を合格させてくれた先生には、感謝しています。