帝塚山中学校
合格体験記

大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/帝塚山中学校 合格

「受験を通して学んだこと」

奥本 実佑さん

中学受験コースのページへ

5年生までは国語はそこそこ得意で、いい点数を取ることができていました。しかし、6年生の5月ごろから突然思うように点数が取れなくなりました。さらに、ある日の国語の授業で自分の解答が合っているかを先生に聞くためにみんなの前で発表すると、頑張って考えて作った解答だったのに、「何でそうなったん?」という反応を先生や友達にされて、国語に苦手意識を持ってしまいました。その影響もあり、国語の成績がのびなやみ、国語を勉強することに苦痛を感じるようになりました。しかし、このままでは受験で合格できないと思い、なんとかするために親に相談したところ、親が「気にするな、自分を信じて」とはげましてくれました。それと同時に、先生が日ごろから「勉強を楽しめ」のようなことを言っていたことを思い出しました。その日から、できるだけ国語を楽しむように心がけました。すると、成績が上がり始め、苦手意識が成績がのびなやんだ理由だったと気づきました。私は受験を通して、自分を信じてできるだけ楽しむようにすることの大切さと、マイナスのイメージを持ってしまうことによる影響を学びました。これからも、学んだことを活かしていきたいと思います。

大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/帝塚山中学校(女子英数コース) 合格

「次につなげる努力」

市場 麻紘さん(あすか野小学校)

中学受験コースのページへ

私は入塾したばかりの頃は、授業の解き直しや宿題を丁寧に取り組めていませんでした。だから実力テストや模試でもなかなか思うように点数が取れずにいました。ですが、同じ教室の子が実力テストで高得点を取り、自分も頑張れば点数が伸びると信じて勉強に取り組みました。そうして自分の満足できる結果を出すことができました。
しかし、本番が近づくにつれて、不安さや悔しさを感じることも増えました。小6で初めてやった女子大の過去問の合格最低点を下回っていた時は、このままでは大丈夫なのかと言う不安な気持ちになりました。それからは解き直しをなぜ間違えたのかだけでなく、次からどうすれば良いかも意識して取り組みました。
冬期の合宿では思うような順位や点数を出すことができず、ものすごく悔しかったです。その悔しさから本番の入試では、絶対に後悔しないように、残りの期間も最後まで頑張ろうと思うことができました。
入試当日はあまり緊張せずに自分を信じて落ち着いて解くことができました。自分の志望校の合格がわかったとき、周りで支えてくれたKECの先生方や友達、家族に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
私はこの中学入試を通して自分の思う通りに点数が取れず、悔しくても引きずることなく、その悔しさをバネに努力して次につなげていくということが大切だと学びました。今後もどんな結果が出ても受け入れ、次につなげる努力をしていきたいと思います。

大阪教育大学附属天王寺中学校/帝塚山中学校 合格

「身近な人たちへの感謝」

久保 琥龍さん

中学受験コースのページへ

私は小学5年生の春からKECに通い始めました。私は入塾したての時は塾内での順位は真ん中あたりだったので「中学受験なんて余裕だろう」と思っていました。しかし、6年生の夏に行われた夏期受験強 特訓でのリアル入試で第1志望校に落ちてしまいました。今の自分じゃ絶対受からないと思い必死で勉強しました。リアル入試が終わってから私は毎日自習室を利用して勉強しました。2学期に入るとついに赤本演習が始まりました。最初は赤本が難しく心が折れそうな時もありました。しかし先生に言われた「入りたい中学に入った自分の姿を想像してみろ」という言葉を思い出し立ち直りました。
そして、いよいよ入試本番になりました。私はそれほど緊張しませんでした。テストでは今まで勉強してきたものを全て出し切る思いで解きました。その結果、第1志望の大教大天王寺に受かることができました。合格した時は本当に私が受かったのか、と目を疑うほど嬉しかったです。
私がこうして第一志望校に受かったのは、家族や友達、先輩の支えがあったからです。辛いことがあっても励ましてくれました。後輩の皆さんへ、 中学受験は決して一人でするものではありません。必ず誰かに支えてもらっています。つまり私が言いたいことは家族や友達、先生に対する感謝の気持ちを忘れずに過ごして欲しい、ということです。

奈良女子大学附属中等教育学校/帝塚山中学校(英数コース・スーパー理系選抜) 合格

「夢に向かって努力する」

近藤 辰哉くん(神功小学校)

中学受験コースのページへ

 僕は、ロボットやプログラミングに興味があり、エンジニアにあこがれています。とあるロボット教室で奈良教育大学附属中学校の科学部の人と出会い中学入試というものを知りました。今まで考えたこともなかった僕ですが、興味を持ち、六年生の春に入塾しました。最初は、四・五年生の分野が追いつかず大変でしたが、実力テストでは順位が出るのでやる気になり、偏差値も徐々に上がっていきました。いろんな学校を直接見ようと、奈良教育大学附属中学校、奈良女子大学附属中等教育学校や帝塚山中学校のオープンキャンパスに参加しました。帝塚山中学校理科部ロボット班は世界大会で何度も上位に入るほど強いと聞いて「帝塚山中学校に行ってやる」と決意し苦手な地理、歴史や時事問題に取り組み始めました。特産品や名勝地、最近の出来事などを知るにつれて、実際に行ってみたくなったり、ニュースが面白くなったりしました。十二月からは、過去問を解きまくりました。十年分です。へとへとになり、入試直前にまさかの発熱。しかし、入試当日は最高のコンディションでのぞめました。過去問ではとったことのない高得点で無事合格できました。
 KECでは、仲の良い友達もできたし、授業が面白いので毎回楽しく勉強できました。先生に分からないところを聞いたときは、とても熱心に教えて頂き頑張ることができした。それが結果につなかったと思います。

奈良女子大学附属中等教育学校/帝塚山中学校(特進・英数)/奈良学園中学校(特進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格

「がんばった受験」

岩田 光咲さん(大安寺西小学校卒)

中学受験コースのページへ

私がKECに入塾したのは、小学校五年生の九月でした。入塾したばかりの時は、他の人と比べて知識力が少なく、課題でした。
受験の中で一番苦労したこと、辛かったことは、勉強しても結果が思うように出なかったときでした。でも、そんな時はKEC八訓の七番の「限界は設けない、自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」の言葉を思い出して、またがんばろうと思いました。
入試が始まった時は、周りの雰囲気や問題の難しさに自信を失ってしまったことがあったけど、結果がでてくると自分に自信が少しもてました。そして第一志望であった奈良女子大学附属中等教育学校の発表の時、出来具合に納得はいっていなかったけれど、最終的に合格と分かった時は、いままでの自分の努力が実ってすごくうれしかったです。
私はこの受験を通して、普通では体験できないようなことをたくさん学べました。KECに出会ってなかったら今、合格できていなかったかもしれないと思います。本当にありがとうございました。
これから受験をする人たちは、八訓の七番でもあるように、自分に自信をもってください。これから大変なこと、苦労することはたくさんあると思うけど、自分の未来にむかって一生懸命がんばってください。

奈良女子大学附属中等教育学校/帝塚山中学校(英数)/奈良学園中学校(特進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格

「人事を尽くして天命を待つ」

中学受験コースのページへ

私は入塾したての頃、実力テストの点数が良く、自分は賢いと思っており、このままでも奈良女子大附属中等教育学校に行けると、心のどこかで思って、あまり真剣に勉強していませんでした。
しかし、春スぺで国語以外の教科が上位に入らず、自分は井の中の蛙だったと知り、初の挫折を味わいました。その時の焦りをきっかけに、受験勉強への姿勢が変わりました。それでも、模試や夏のリアル入試では納得のいく結果が得られなかったり、冬のリアル入試では不合格になったりと、辛いことも多かったです。そんな中でも投げ出さずに、努力し続けられたのは、先生達が親身になって一緒に考えてくれたり、両親がお弁当作りや送迎といった応援をしてくれたりしたからです。また、八訓の「限界は設けない。自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと。」という言葉は、普段の教室とは異なる環境で支えられました。1日1日を無駄にしないようロードマップを最大限活用し、自分のやるべきことをやりきりました。
中学入試解禁後は、良い結果も悪い結果もありましたが、それまで必死にがんばってやりきった自分や、私を信じてくれている両親や先生達のおかげで最後まで自信を持って戦いぬくことができました。私は受験を通し、やりきることは自信につながると学びました。このような経験を得る機会を与えてくれた両親に感謝しています。

KEC OFFICIAL SNS

  • LINE
  • facebook
ページトップへ戻る