奈良学園登美ヶ丘中学校
合格体験記

京都教育大学附属桃山中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格

「志望校合格の思い」

寺島 滉貴くん(薪小学校)

中学受験コースのページへ

 僕は今年、夢の志望校に合格することかできました。何よりも、第一志望である京都教育大学附属桃山中学校に合格できたことがうれしかったです。それに、第二志望、第三志望の学校にも合格でき、中学校からの自信につながりました。
 しかし、僕は模試ではあまりいい結果を出せませんでした。特に奈良女子大学附属中等教育学校模試は、良い判定が出ず、正直合格できるかどうか心配でした。ですが、奈良女子大学附属中等教育学校の対策授業などでたくさん勉強して、苦手だった算数も克服することができて合格もできました。だから僕は、受験は最後まで努力して勉強を続けることが大切だと思います。そうすると、僕のように苦手科目を克服できる可能性がある上、自分に納得のいく結果も出せると思います。またもし良い結果を出すことができなくても、今までの勉強の学力は必ずついているので、高校受験で良い結果を出すことができるようになると思います。だから、あまり気を落とさず、ボジティブな気持ちにきりかえていくようにするといいと思います。
 後輩のみなさんも、志望校に合格できるようにがんばって勉強を続けてください。

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「あきらめないことの大切さ」

牧原 令奈さん(木津川市立州見台小学校)

中学受験コースのページへ

 私は小学五年生からKECに入塾しました。目的は奈良女子大学附属中等教育学校に合格するためでした。入った当初は偏差値も高く、実力テストではランキングにものったほどでしたが、六月ごろから成績が下がり続け、一時期上がったかと思えば、やり直しをしなかったため、新しく習ったことが頭に入らず、六年生初のBテストは悲さんな結果でした。奈良女子大学附属中等教育学校模試はいつでも判定はCかDでくじけそうになりました。

そんな私を変えたのは、小六の夏期合宿でした。リアル入試が不合格だった私は危機感を感じ、とにかくあきらめずに前を向きくやしさをバネにして、本気でがんばりました。ふだんの授業のやり直しをてっていし、夜型の勉強を朝型に変えました。その成果が実ったのか、冬期の合宿ではリアル入試に合格することができました。このことを自信につなげ、その後も赤本の解き直しや苦手をこくふくしていき、入試本番をむかえました。
 入試は第三志望、第二志望、第一志望の奈良女子大学附属中等教育学校の順番でした。第三志望と第二志望は続けて合格したので奈良女子大学附属中等教育学校は安心して試験を受けられました。合格発表で自分の番号を見つけた時、今までに無いような喜びを感じました。
このように全勝できたのも、いつでも相談にのって下さったKECの先生方と支えてくれた家族のおかげです。あきらめない気持ちの大切さを中学受験で学ぶことができました。本当に良かったです。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/同志社国際中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格

「限界は設けない」

小橋 楽くん(田辺小学校)

中学受験コースのページへ

 ぼくがKECに入塾したのは、四年生の夏期講習で、その時は受験するという自覚をあまりもっていませんでした。受験したいと強く意識したのは、五年生の夏期講習でした。だんだんと勉強の量が増えてきたり、模試をみんなが受けるようになったりしたので受験を意識するようになりました。六年生になると、学校での活動も増え、塾で眠たくなったり、TVを見たくなったり、色々なゆうわくがあってその時、勉強するのが辛かったです。しかし、家族の支えや先生のアドバイス、KEC八訓七の「限界は設けない!自分は絶対できるんだと信じて取り組むこと」を心に入れ、勉強することができました。冬のリアル入試では落ちてしまい、とても悔しかったですが親からの手紙をもらったり、先生たちから熱いエールをもらったりしたので、最後の二週間全教科の解き直しと赤本の解き直しに全力をつくすことができました。そして京都教育大学附属桃山中学校の入試当日、今まで勉強してきた内容をしっかり頭に入れ、答案を書くことができたので、無事合格しました。とてもうれしかったですが、気をゆるめず、奈良女子大学附属中等教育学校の対策をして、合格することができました。自分の受験番号を見た時、本当にうれしかったです。
 合格することができたのも、家族や先生たちの支えがあったからなので、感謝を忘れず中学校生活をおくりたいです。

奈良学園登美ヶ丘中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校/聖心学園中等教育学校 合格

「自分を信じて」

久田 結平くん(田原本小学校卒)

中学受験コースのページへ

中学受験生活が終わった今、僕は本当によくやり切って目標を達成できたと思います。六年生になって間もない頃は、正直言って入試本番まで走り抜いて最高のパフォーマンスができるか心配でした。
しかし、奈良学園登美ヶ丘中学校を第一志望に決めて文化祭や入試説明会に行くようになってからは、前に書いたような気持ちは吹き飛んでいきました。辛いときには自分が奈良学園登美ヶ丘中学校に通う姿を想像し、調子の良いときでも奈良学園登美ヶ丘中学校に絶対行けると常に思い、受験勉強のはげみにしていました。
こうして、自分を信じて勉強することで、自分が受験した中学校に全て合格することができました。これは、僕の努力の結晶だとも言うことができますが、僕を信じ、支えてくれた家族やKECの先生たちがいてくれたからこそ、できたのだとも言えます。これからも、周囲の人に感謝して生きていきたいと思います。
最後に、これから受験をするという人に向けてメッセージを送ります。まずは、成績が良くても、決して油断しないでください。ここで調子に乗ってしまう人は、学校にご縁がもらえないと思います。もう一つは、「最後まで自分を信じ抜く」ということです。僕も、「自分なら絶対できる」と信じていました。だから、どんな状況でも自分を信じることができる、良い意味での余裕を持つことが大切です。では、自分の力を信じてがんばってください。

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校/立命館宇治中学校 合格

「リラックス」

濵田 のどかさん(生駒南小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は塾に入る時期が遅く、最初は友達は一人もいませんでした。また、授業でも、算数は全然解けないし、国語は知らない用語が出てくるので、内心あせっていました。くらいつきながらがんばり、夏期講習や、親に言われて嫌々行った夏期勉強合宿を通して、解ける問題が増えてきました。夏期勉強合宿に参加することで、友達もでき、自分のペースを作れるようになりました。家に帰ってきてからは、五十分間勉強をし、十分間休憩という時間配分に従って自分のペースで勉強をしました。そして、少しずつですが他のみんなと同じぐらいのレベルまで上がることができました。
冬期勉強合宿は、夏とは違って嫌々ではなく自らのやる気と自信を持って行きました。ですが、どれだけみんなと同じように問題が解けるようになったといっても、リアル入試では落ちてしまいました。そしてむかえた受験最初の日、私は全くと言ってよいほど緊張しませんでした。今思うと、これまでいくつも模試を受けてきたことで、試験に慣れていたことが大きかったと思います。入試と模試は違う、と私も思っていましたが、案外変わりなかったです。だから、入試だからといってムダに、変に緊張することなく、リラックスして問題を解いていけば、自分の実力を完全に発揮することができると思います。

京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校 合格

「KECで力がついた」

上田 夢果さん(三山木小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は、五年生の冬期講習からKECに通い始めました。KECに通う前は、ちがう塾に通っていましたが、その塾では先生の言っている事がわからなかったり、授業の内容がおもしろくなかったりして、全然勉強をする気になれませんでした。塾を変えようと思っていたところ、私が進学したかった学校の模試をKECで受けることになり、模試を受けに行った時の、先生の解説のわかりやすさと、KECから私の行きたい学校に進学している生徒の多さなどがきっかけで、KECに通う事に決めました。
KECには、KEC八訓というものがあって、私はその中でも、「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」という言葉が好きだったので、その言葉の通りに、自分を信じて勉強してきました。
受験が始まり、当日学校に行くと、門の前でお世話になった先生たちが私たちを待っていて、受験の問題のコツが書いた紙と、カイロを生徒にプレゼントしてくれて、勇気がわきました。だから、受験中もあまり緊張しなくて、本来の力が発揮できました。
京都教育大学附属桃山中学校に受かった時は、「KECに変えて良かった」と思いました。KECの模試や実力テストや、信らいできる先生がいるKECに通えたからこそ、私は受かったのだと思いました。KECに、KECの先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。

KEC OFFICIAL SNS

  • LINE
  • facebook
ページトップへ戻る