合格体験記


奈良学園中学校
合格体験記
奈良女子大学附属中等教育学校/帝塚山中学校(英数)/奈良学園中学校(特進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
「人事を尽くして天命を待つ」
私は入塾したての頃、実力テストの点数が良く、自分は賢いと思っており、このままでも奈良女子大附属中等教育学校に行けると、心のどこかで思って、あまり真剣に勉強していませんでした。
しかし、春スぺで国語以外の教科が上位に入らず、自分は井の中の蛙だったと知り、初の挫折を味わいました。その時の焦りをきっかけに、受験勉強への姿勢が変わりました。それでも、模試や夏のリアル入試では納得のいく結果が得られなかったり、冬のリアル入試では不合格になったりと、辛いことも多かったです。そんな中でも投げ出さずに、努力し続けられたのは、先生達が親身になって一緒に考えてくれたり、両親がお弁当作りや送迎といった応援をしてくれたりしたからです。また、八訓の「限界は設けない。自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと。」という言葉は、普段の教室とは異なる環境で支えられました。1日1日を無駄にしないようロードマップを最大限活用し、自分のやるべきことをやりきりました。
中学入試解禁後は、良い結果も悪い結果もありましたが、それまで必死にがんばってやりきった自分や、私を信じてくれている両親や先生達のおかげで最後まで自信を持って戦いぬくことができました。私は受験を通し、やりきることは自信につながると学びました。このような経験を得る機会を与えてくれた両親に感謝しています。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
「たくさんの人の支え」
坂井 楓さん
私は、3年生の頃からKECに入塾しました。入塾したばかりのころは楽しく勉強することができていました。しかし学年が上がるにつれて、勉強がだんだんと難しくなり中学受験についても真剣に考えなければならなくなりました。5年生の頃の模試や実力テストでは比較的良い点を取れていましたが、6年生になると模試や実力テストでの点数が下がり悩んだことが多々ありました。
それでも何とか頑張ろうと一生懸命に勉強をし続けましたが、夏期受験強化特訓、冬期受験強化特訓のどちらでも合格点まであと少しのところでリアル入試で不合格となってしまいました。私は自分自身に自信を持てなくなりました。そんな時家族や先生が支えてくれました。
先生は、私が問題を解く時の弱点について教えてくれました。その弱点について、先生はとてもサポートをしてくれました。そのおかげで私は自分の弱点を直すことができ、勉強についてしっかりと向き合うことができたと思います。また家族は、私の体調を心配して徹底的にサポートしてくれました。しんどい時や落ち込んでいる時はとても元気づけてくれました。だから勉強をより一層がんばることができたと思います。
その結果、私は第一志望校に合格できました。本当に多くの人の支えがなかったら合格することはできなかったと思います。だから中学受験をする人は、誰かを頼って勉強をがんばってください。
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進) 合格
「支えてくれた存在」
坂本 悠くん(上牧第二小学校卒)
入塾したばかりのときはとてもドキドキしました。おくれて入塾したので、まわりの雰囲気にのみこまれそうでした。でも、そんなとき、先生は気軽に話しかけてくれました。そのうち緊張もなくなりなれてきました。最初の授業の内容は、よく分かりませんでしたが、先生方が、分かりやすく教えてくれたため、どんどん知識が入ってきました。そして二カ月ほどすると、KECに行くのが楽しくなってきました。KEC八訓の七、限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと、という言葉はとてもこころに残っています。これからもこの八訓を大切にして、何事もあきめらずに頑張っていきたいと思います。
先生方以外にも応援してくれた人が家族です。家族は、ぼくの受験を支えてくれました。この受験を機に、家族の存在のありがたさを改めて感じることができました。
合格した時は、喜びでいっぱいでした。そしてやり遂げた気持ちがでてきました。KECや先生方、そして家族にも本当に感謝しています。これからもいろんな事をがんばっていきたいです。これから受験する人たちにも、ぼくが感じたような喜びややり遂げた気持ちを感じてほしいです。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進)/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類) 合格
「本気で取り組んだ分だけ」
山村 珠月さん(耳成小学校卒)
入塾した当時から私は勉強がとても好きでした。1年生の秋から塾に通い始めたのですが、いきなり難しい問題に取り組んでいくことになったので、母と一緒に宿題を解いていました。5年生になって本格的に受験勉強がスタートしました。社会と理科が新しく増え今まで以上に勉強する時間が増えました。勉強すること自体は楽しいことだったのですが、友達と遊べなくなることはとても辛いことでした。やめたいと思ったこともありました。6年生になっても志望校が定まらず、目標が無い中での勉強は本当に辛いことでした。入試まであと100日からカウントダウンがはじまり、あせりはありましたが実感はありませんでした。
実感しはじめたのは入試がはじまってからでした。だから私は入試には落ちついてのぞむことができました。試験当日は全員が自分よりかしこく思えます。そんな時は、自分はこの中ではかしこい方だと自分に言いきかせてください。そうすればきっと落ちつきます。中学受験の勉強はとても辛いです。それでも、受験をすると決めたのは自分であり、最後には、最高の幸福がまっています。本気で取り組めばその分だけ幸せが大きくなってまっています。どれだけ辛いことがあってもあきらめず最後までつき進んでください。最後に6年間支えてくださったKEC志学館の先生方ありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校(特進) 合格
「受験で大切なもの」
淵本 那奈未さん(耳成小学校卒)
KECに入塾してから初めての授業は理科でした。学校ではテストで100点を取っていたのに、内容が全然分からず、おどろき、これから分かるようになるのか心配になったことを覚えています。そんなとき、KECの先生に、解き直しの大切さを教えてもらいました。そこから、私は、解き直しを徹底しました。その努力が実を結び、今につながっているのだと思います。
次に大事だと思うのは、あきらめない心です。私は、5年生の時は、模試でC判定やD判定を取っていたけど、6年生になってからはA判定を取れるようになりました。それは、決してあきらめずに、受験勉強を続けてきたからだと思います。そして、私が最も大切だと思うのは、感謝の気持ちを伝えることです。受験は、1人でできるものではなく、親や先生、友達がいるからこそできるものです。
私はKECに入って、KEC八訓を毎回の授業で発することで、八訓を習慣にすることができました。八訓は、どれも大切なことばかりで、これから中学校に入っても、習慣として続けていきたいと思っています。KECの先生方は、みんなおもしろくて、授業も楽しくなりました。先生方には、感謝しています。支えてくれた先生、本当にありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大附属桃山中学校/奈良学園中学校(特進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格
「受験の喜び」
K・Mさん
ぼくは、5年生の4月からKECに通い始めました。ぼくの入塾したころの課題は、字が汚いことと、そのせいか国語が苦手なことでした。初めて受けた実力テストで、国語で非常に悪い点を取ってしまったことがありました。そして、6年生に近づいていくのに、国語の成績が上がらずあせっていました。
そんな中、表現国語でN先生に出会いました。解説がとても細かくて分かりやすい先生でした。しかし、ぼくの国語の成績はなかなか上がりませんでした。それでも、N先生は個別に指導してくださいました。KECの先生たちはみんな、ぼくたちのことをよく考えてくれているのだなと思いました。冬期受験強化特訓が終わった後は一切新しいことはせず、復習と解き直しに力を入れました。
しかし、受験前日になってぼくは不安な心があふれ出てきました。それでもT先生やI先生がぼくの悩みを聞いてくれたり、勇気づけてくれたりしました。当日、女子大附属中の試験では、邪念を捨て、自分を信じて合格だけを考えました。そして、受験校全てに合格することができました。合格したとき、何よりも支えてくれた家族や先生たちへの感謝の気持ちがあふれ出ました。KECではこのような周囲への感謝を感じることができ、先生たちもとても優しく接してくれました。
ぼくは、受験を通して、努力が実った感覚と、自ら目標を定めてそれを達成できる環境にいたことをとても嬉しく思います。