合格体験記


奈良学園中学校
合格体験記
大阪教育大学附属天王寺中学校 /奈良学園中学校(特進コース) 合格
「ありがとう」
Y・Kさん
私は4年生の夏からKECに入りはじめました。とはいえ、ならっていたのは算数だけで、5年生になっても国・算・理・社の4教科だけで表国、表算はとらない。6年生になっても自習室にさえ行かない。そんな子でした。
ドリルもつづかないし、勉強は得意でも宿題はイヤ。そんな私がこの中学受験をのりこえることができたのも、このKEC桜井教室に入り、大切な先生や仲間と出会うことができたからだと思っています。
良くも悪くもマイペースな私にきちんと向き合ってくれた先生方、自習室に全然こない私と仲よくしてくれた、ロードマップを書くのがへたな私にロードマップの書き方を教えてくれた、友だち。そんな仲間だからこそ、切磋琢磨し合い、成長できたんだと思います。
受験は個人戦でなく、団体戦。KECの先生の口癖ですよね。でも、受験がおわってみると、本当にそのとおりなんです。だからこそ、大切なのは「ありがとう」。KEC八訓2番にもありますが、やっぱり「ありがとう」って、大切です。心から感謝できる人は、きっと人生どんなことがあっても大丈夫。大げさかと思うかもしれません。まあこんな小6の私がいうのもあれですが、そうなんじゃないでしょうか。
最後に、これまでサポートしてくださった先生方、大切なKECの友達のみんな、何よりママ、パパ、本当にありがとう。これからの中学校生活もがんばるから応援してね。
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校(特進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
私は、中学受験をするという友達にあこがれ、それをきっかけに5年生の1学期の途中からKECに通い出しました。最初は、友達と奈良女に行きたいな、でもどうせ合格するだろうなという軽い気持ちでした。教室の中のトップだった友達と切磋琢磨していたけれど、友達が家族の転勤で外国に行ったことでやる気をなくして勉強をサボり気味になり、成績が下がってこのままではまずいと感じ始めました。
しかし、それでも覚悟が決まりきらず、本当に心の底からあせり始めたのは周りが本気になった後で、大きくスタートが遅れてしまいました。
その後に、冬期勉強合宿に向けて必死に勉強したおかげで合格することができたけれど、プラス6点でぎりぎりなことを知り、落ちこみました。合格発表後すぐの教室集会で、応援のメッセージをもらい、支えてくれた周囲への感謝と自分への不甲斐なさで号泣しました。
それで私は本気になり、毎日自習室に行って夜まで自習し、周りへの感謝の気持ちも強くなっていきました。直前期は、「先生と家族に恩返しで合格を届ける」が口ぐせでした。そして、当日は、今までの周りの応援してくれた人たちへの感謝を胸に、最後まで解ききりました。
私が中学受験で学んだことは、周りへの感謝が一番大切だということです。これからの受験生にも、周りへの感謝を常に意識しながら最後まで走り抜けてほしいです。
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校 合格
「苦手を克服苦を楽に」
Nさん(真菅北小学校)
僕は3年生の春からKECに通い始めました。最初の頃は授業でさらっと行くところができないことがありました。例えば2けた×2けたの筆算をできないとか。数か月ほどたって初歩的なミスもなくなり、少しづつ成績が上がって実力テストのランキングにものるようになりました。そして4年生の終わりごろ、受験コースとプライムコースどちらかを選ばなければならない時が来て、僕はきれいな学校にいきたいという理由で受験コースを選びました。しかし、一つ大きな問題がありました。算数です。受験において配点が高く、差がつきやすい教科である算数。僕はかけ算の筆算ができなかったくらいだから算数が弱い。5年生、6年生の間に天王寺模試、女子大模試と数々の模試を受けましたがそこで問題になるのがやはり算数。算数を克服しなければ天王寺に合格することはできないと思い、算数の解きなおしには特に時間をかけ入試前の1週間はほぼ全て算数につぎこみました。いわゆる全ツッパです。入試当日は特に緊張はしなくていつも通りの自分で問題を解くことができました。そして合格発表の日僕は自分が不合格だった姿を想像できませんでした。「想像したくなかった」の方が正しいかもしれません。結果は無事合格で、想像したくなかったことが起こらなかったことの「安心感」の方が合格の「達成感」より大きかった気がします。僕は受験を通して前より勉強が好きになった気がします。これからもKECで感じた「勉強が楽しい」という感覚を忘れずに中学校でも勉強にはげみたいと思います。
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース)/初芝立命館中学校(アドバンストαコース) 合格
「笑顔を忘れずに最後まで」
村田 裕未さん
私は4年生の時にKECに通い始めました。入った時はやる気満々で、楽しみながら勉強をしていました。でも、5年生になると科目も課題も多くなり、勉強のやる気が出ず、やらないといけないからやるという感覚でやっていた時もありました。6年生になっても受験に対して覚悟が決まっていませんでした。
しかし、夏期講習に入る前に先生から「初心を思い出す」と説明会で言われて、もう一度4年生の頃の気持ちを思い出すと、やる気が湧いてきました。その気持ちを持てたので夏のリアル入試では合格できました。秋から冬は過去問題を解くようになって思うように解き直しが出来ず、不安な気持ちのまま、冬期勉強合宿に参加しました。初めての環境で緊張したリアル入試は合格だったけど、3点差でした。合格発表のあと、先生との個人面談で「裕未は笑顔の時が一番実力を発揮出来る」と言われ、自分の強みが笑顔であることに気が付くことが出来ました。それからは笑顔を意識して過ごしていたら自然とポジティブになれて頑張りぬくことが出来ました。
入試当日はニコニコしながら会場に向かい、緊張することなく、全力を出し切ることが出来ました。合格発表の時に自分の番号を見た時は思わず嬉しくて叫んでしまいました。
KECで勉強した友達と学校生活を送ることが出来ると思うと嬉しいです。そして今まで支えてくれた両親にもすごく感謝しているし、こんなに素敵な塾や先生に出会うことが出来て本当に良かったし、感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校(特進コース)/明星中学校(特進コース) 合格
「根は変えなくていい」
藤本 耕史さん
僕は4年生の冬に入塾しました。その頃の僕と今の僕では、根本的な部分はそこまで変わっていません。ただし、全く変わらないわけではありません。受験を通して、少しずつ成長できた自分がいます。
最初の転機は、5年生の8月実力テストのときでした。このとき先生が「チーム戦をしよう」と言い出し、3人のリーダーが決められました。僕はそのリーダーに選ばれ、責任感が芽生えました。その責任感のおかげで、実力テストの勉強に真剣に取り組むようになり、自習の大切さとみんなと頑張る楽しさを学びました。
次の大きな学びは、6年生の実力テストでの経験でした。このとき歴史に大苦戦し、順位を下げてしまいました。その反省から、暗記用アプリのモノグサをやり込み、復習の大切さを身に染みて感じました。復習を重ねることで、自分の弱点を少しずつ克服する喜びを知ることができました。
そして最後の大きな経験は、冬期合宿でのリアル入試でした。このとき、僕は4点差で不合格になり、さらに300点台にも届きませんでした。この悔しい経験を通じて、緊張への向き合い方と、ミスを減らすための姿勢を学びました。
試験当日、僕はこれまでの経験のおかげで、緊張することなくテストを受けることができました。振り返ってみると、根本的な自分自身はほとんど変わっていません。ただし、受験を通じて少しずつ成長し、大きく変わることができました。
後輩たちに伝えたいのは、「根は変えなくても、自分は変われる」ということです。すべてを変える必要はなく、受験に必要な部分を少しだけ変えればいいのだと思います。少しの変化を続けることが、大きな成果になります。大事なのは、受験に真剣に向き合う気持ちと小さな変化の継続だと思います。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース)/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
「感謝の気持ちを忘れずに」
大野 剛士さん
僕は、5年生の春からKECに通い出しました。最初の頃は、勉強した分だけ成績が伸びてこのまま頑張れば志望校にも合格できるだろうと甘く見ていました。ところが、6年生になると実力テストの点数が下がり、模試でもうまく結果が出せないようになり、少しずつ自信を失っていきました。自分でもどうしたらいいのかが分からなくなり、不安や緊張を抱えながら勉強をしていました。
「今のままでは、合格できない」そう思った僕は、一番初めに先生に相談しに行きました。すると、自分を支えてくれている親や先生、友達の存在に気づくことができ、不安や悩みをすべて無くすことができました。
それからは、KEC八訓の7、「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと。」の通り、自分を信じられるように前向きに自習や質問をしました。おかげで入試本番も緊張を抑えて臨むことができました。
僕は受験を通して、支えてくれている親や先生方への感謝の気持ちが自分を動かす原動力になるということを学びました。これからも、周りへの感謝の気持ちを忘れずに生きていこうと思います。KEC生として受験ができてうれしく思います。本当にありがとうございました。