合格体験記


奈良女子大学附属中等教育学校
合格体験記
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/清風南海中学校(特進) 合格
「笑う門には福来る」
伊藤 凪紗さん
私は5年生の夏からKECに通い始めました。5年生や6年生の初めの時は良い成績が取れていました。しかし、6年生の秋ごろになると思うように結果が出なくてとても落ち込んでしまいました。そんな時、先生が「凪紗らしく、笑いなさい」と言って下さいました。
この先生の言葉があったから、私は受験当日まで自分らしく笑って過ごすことができたと思います。また、自分らしくいられる中学校に行きたいと改めて思い、一層勉強に励むことができました。
ラストスパートでは、赤本の解き直しを徹底しました。国語は作文を見直し、算数などはKECの赤本解説動画を繰り返し見ました。
そしていよいよ受験当日、第一志望の大阪教育大附属天王寺中の一次試験当日になりました。しかし、KECでは模試やリアル入試など入試当日の緊張感が感じられる機会がたくさんあったこともあり、当日は緊張せずに全力を出すことが出来ました。そして合格したとわかった時、支えてくれた家族や先生方への感謝の気持ちでいっぱいになりました。
私は受験を通して、「笑う門には福来る」ということ、自分らしくいることの大切さを学びました。これからも笑顔を絶やさずに自分らしくいようと思います。本当にありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進) 合格
「中学受験をして」
片山 碧衣さん(田原本小学校)
「奈良女子大学附属中等教育学校に合格したい。」そう思って勉強し始めたのは、五年生くらいの時でした。塾に行くことになり、毎日がいそがしくなりました。勉強がいやになってあきらめかけたこともありましたが、たくさんの人が支えてくれたので、奈良女子大学附属中等教育学校に合格できたという結果につながったのだと思います。
中学受験の勉強をしていて、一番苦労した時期は六年の十二月です。二学期が終わるので学校は半日授業で、クラスの子に遊びにさそわれました。十二月の中で何日か勉強をせずに遊んでしまった日があります。勉強のやる気をなくしてしまいましたが、そんな私が変わる事ができたきっかけの出来事は、冬期勉強合宿だと思います。合宿では、周りがみんなかしこいことに、とてもあせりました。私は算数の問題が全然解けませんでした。でも、リアル入試で良い点数が取れて合格できたので、大きな自信につながりました。
一月で特にがんばったことは、赤本や奈良女子大学附属中等教育学校模試、テクニック集の解き直しです。勉強のアドバイスをしてくれたのは、塾の先生でした。アドバイスをしてもらったり、たくさんほめてもらったりしたので、KECに行くことができて良かったです。家族にも協力してもらったので、努力ができ、合格できたと思います。奈良女子大学附属中等教育学校に合格できて本当に良かったです。中学受験をした経験をいかして、中学校に入ってもがんばろうと思いました。
奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格
「三年間の努力」
柏尾 春奈さん(州見台小学校)
私は、KECに約三年間通っています。その中でも一番心に残っているのは冬期合宿です。一日目にしたリアル入試の結果が返ってきたときは夏の合宿のリアル入試よりも点数が下がっていて合格は無理だろうと思っていました。でも結果は合格でした。合格だったことに自分でもおどろいて、先生に奈良女子大学附属中等教育学校の合格基準の点数より何点高かったのか聞いてみると「プラス一点だった。」と言われました。それを聞いて、このままではダメだと思いました。合宿が終わってからは、今までにやった問題の解き直しをしたり、合宿でもらったファイナルチェックリストに書いてある問題を解いたりしました。入試本番までは、三週間もなかったけれど、自信をつけるためには「圧倒的な努力」が必要だと自分に言い聞かせて一生けん命勉強しました。本番が近づくたびに緊張が高まってきて、試験のことしか考えられなくなってしまい、不安が強くなりました。でも、いざ本番になると、緊張はなくなっていて、入試会場に入ると合格できるんじゃないかという気持ちもでてきました。そして、合格発表の紙に自分の受験番号があったときは思わずとびあがってしまいました。三年間の努力はけっしてむだではなかったと分かり、とてもうれしかったです。これからも自分のことを信じて、限界は設けず、勉強をはじめとして、他のことにも一生けん命取り組んでいきたいです。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進) 合格
「みんなの支えがあって」
飯塚 玲偉くん(平群南小学校)
ぼくは、母に勧められてKECに入塾しました。クラスにはすぐになじむことができ、最初は成績も高い方でした。しかし、5年生になるとすぐにみんなにぬかれてしまい、だんだん成績が落ちていきました。そして、塾をやめたいという気持ちにもなりました。
でも、そんなぼくを支えてくれたのは家族とKEC八訓の言葉でした。家族は、今たとえ成績が悪くても、みんなよりも努力をすれば必ず結果がでるよ、と言ってくれました。また、KEC八訓の7番には「限界は設けない。自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと。」というものがあり、その言葉を自分に言い聞かせて、ぼくはひたすら自分の苦手な理科の復習や社会の用語の覚え直しを行いました。
そうしてむかえた冬期勉強合宿のリアル入試。ぼくは、今まで努力してきた自信がありました。今までの努力を十分に発揮でき、リアル入試の結果は合格でした。そして、その勢いに乗り、受験本番まで努力をし続けた結果、ぼくは第一志望の学校に合格することができました。合格がわかった瞬間、ぼくは今まで努力してきたという実感がわき、一生に一度と思えるぐらいの喜びを感じました。今まで努力してきてよかったと強く思いました。
ぼくが受験において必要だと思うことは、自分は絶対できるんだと強く信じることです。自分がつらいときでも支えてくれる人がいることを忘れず、自分の行きたい学校に行くために誰にも負けないほどの努力をすることが大切だと思います。
奈良女子大学附属中等教育学校/帝塚山中学校(英数コース・スーパー理系選抜) 合格
「夢に向かって努力する」
近藤 辰哉くん(神功小学校)
僕は、ロボットやプログラミングに興味があり、エンジニアにあこがれています。とあるロボット教室で奈良教育大学附属中学校の科学部の人と出会い中学入試というものを知りました。今まで考えたこともなかった僕ですが、興味を持ち、六年生の春に入塾しました。最初は、四・五年生の分野が追いつかず大変でしたが、実力テストでは順位が出るのでやる気になり、偏差値も徐々に上がっていきました。いろんな学校を直接見ようと、奈良教育大学附属中学校、奈良女子大学附属中等教育学校や帝塚山中学校のオープンキャンパスに参加しました。帝塚山中学校理科部ロボット班は世界大会で何度も上位に入るほど強いと聞いて「帝塚山中学校に行ってやる」と決意し苦手な地理、歴史や時事問題に取り組み始めました。特産品や名勝地、最近の出来事などを知るにつれて、実際に行ってみたくなったり、ニュースが面白くなったりしました。十二月からは、過去問を解きまくりました。十年分です。へとへとになり、入試直前にまさかの発熱。しかし、入試当日は最高のコンディションでのぞめました。過去問ではとったことのない高得点で無事合格できました。
KECでは、仲の良い友達もできたし、授業が面白いので毎回楽しく勉強できました。先生に分からないところを聞いたときは、とても熱心に教えて頂き頑張ることができした。それが結果につなかったと思います。
奈良女子大学附属中等教育学校/洛北高等学校附属中学校 合格
「受験を体験して」
高井 さくらさん(相楽台小学校)
五年生のときに私はKECに入塾しました。このころから私は奈良女子大学附属中等教育学校に行きたいと思っていました。ですが五年生のころの実力では奈良女子大学附属中等教育学校に行くのは厳しい状況でした。だから受験勉強をし始めたのですが、慣れていなかったのでどう勉強よしたらいいか分かりませんでした。しかし、KECのおかげで勉強の仕方がわかりました。
勉強の上でつらかったことはしっかり予習復習をしても実力テストなどでなかなかよい結果がでなかったことです。しかし十一月の奈良女子大学附属中等教育学校模試でB判定がとれ、少し自信がつきました。また、奈良女子大学附属中等教育学校の模試は本番のテストと似たものなのでその点でも自信がつき、KEC生で良かったと思いました。KECの先生は奈良女子大学附属中等教育学校のことをよく知っていてアドバイスを的確にしてくれました。だから勉強のやり方が分かり奈良女子大学附属中等教育学校に合格できたんだと思います。そして姉が私の勉強をみてくれて支えてくれたのも合格できた理由の一つだと思います。
合格したときは安心とうれしさでいっぱいでした。私が今までやってきたことを受験で出せてよかったと思います。受験でしっかりと学んだことを出すにはリラックスして緊張しすぎないことが大切だと思います。
これから受験がある人は後悔のないよう、がんばってください。