合格体験記


奈良女子大学附属中等教育学校
合格体験記
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「両親の応援」
黒嶋 清子さん
私は4年生になる直前にKECに通い始め、最初は玉井式国語的算数教室と玉井式国語的理科教室にだけ通っていました。5年生からは4科の授業を受けるようになり、実力テストでも好成績を取り、トップになることもありました。「このままなら大丈夫」と安心しながら6年生になりました。しかし、6年生になると実力テストが難しくなり、成績が一気に落ちました。それでも少し勉強すればランキング上位には入れたため、「どうせ受かる」と根拠のない自信を持ち続け、夏になっても秋になっても本気で勉強していませんでした。そんな時、先生との面談で「このままでは厳しい」と言われ、初めて危機感を覚えました。模試や実力テストの成績、特に算数が伸びていないのに、勉強を怠っていたことに気づきました。両親と話す中で、心から応援してくれていること、悔いのないように受験を終えてほしいと思っていることを知り、「やり切ろう」と決意しました。自主学習ノートを作り、毎週土曜日に先生にチェックしてもらうことになり、これまでの何倍も勉強しました。その結果、合格することができました。
受験を通して、支えてくれる人の存在の大きさを実感しました。これからも感謝の気持ちを忘れずに、物事に真剣に取り組んでいきたいと思います。
大阪教育大学附属天王寺中学校/神戸大学附属中等教育学校/奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「支え合える仲間の大切さ」
浅井 珠咲さん
私は小6の最初の頃にKECに通いだしました。他のKEC生は4年生や5年生から通っている人も多く、勉強についていけるか、不安でした。でもKECのみんなは明るくて、元気で、優しく接してくれました。この仲間と受験したいと思えました。
KECのことがよく分からない中、参加した春のスペシャル大集合は、KEC全体で2位でした。計算ミスをしていなかったら1位だったのに、逃してしまって、とても悔しかったです。でも、色んな人が喜んでくれて、親しい仲になっていきました。
夏の受験強化特訓では、1位を取ろうと思ったけれど、またもや2位でした。1位の人と1点差でこんな感じで受験も1点差で落ちたらどうしようと、とても不安になりました。
でも、どんなに不安になっても、共に戦ってくれる友達と、先生と、家族がいました。自分の受験はたくさんの人に支えられて成り立っているのだと実感して、感謝の気持ちを持って受験に臨みました。
受験当日も、合格発表の当日も友達が隣にいました。あと3か月後には、同級生だねとKECのみんなと笑いあえたことが、とても幸せで、特別なことのように感じました。これまで頑張ってきたことが、そんなささやかな幸せで、報われたと思いました。
私は、受験したことで仲間の大切さを学びました。KECで得たものを大人になっても大切にしていこうと思います。
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース)/初芝立命館中学校(アドバンストαコース) 合格
「笑顔を忘れずに最後まで」
村田 裕未さん
私は4年生の時にKECに通い始めました。入った時はやる気満々で、楽しみながら勉強をしていました。でも、5年生になると科目も課題も多くなり、勉強のやる気が出ず、やらないといけないからやるという感覚でやっていた時もありました。6年生になっても受験に対して覚悟が決まっていませんでした。
しかし、夏期講習に入る前に先生から「初心を思い出す」と説明会で言われて、もう一度4年生の頃の気持ちを思い出すと、やる気が湧いてきました。その気持ちを持てたので夏のリアル入試では合格できました。秋から冬は過去問題を解くようになって思うように解き直しが出来ず、不安な気持ちのまま、冬期勉強合宿に参加しました。初めての環境で緊張したリアル入試は合格だったけど、3点差でした。合格発表のあと、先生との個人面談で「裕未は笑顔の時が一番実力を発揮出来る」と言われ、自分の強みが笑顔であることに気が付くことが出来ました。それからは笑顔を意識して過ごしていたら自然とポジティブになれて頑張りぬくことが出来ました。
入試当日はニコニコしながら会場に向かい、緊張することなく、全力を出し切ることが出来ました。合格発表の時に自分の番号を見た時は思わず嬉しくて叫んでしまいました。
KECで勉強した友達と学校生活を送ることが出来ると思うと嬉しいです。そして今まで支えてくれた両親にもすごく感謝しているし、こんなに素敵な塾や先生に出会うことが出来て本当に良かったし、感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース)/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
「感謝の気持ちを忘れずに」
大野 剛士さん
僕は、5年生の春からKECに通い出しました。最初の頃は、勉強した分だけ成績が伸びてこのまま頑張れば志望校にも合格できるだろうと甘く見ていました。ところが、6年生になると実力テストの点数が下がり、模試でもうまく結果が出せないようになり、少しずつ自信を失っていきました。自分でもどうしたらいいのかが分からなくなり、不安や緊張を抱えながら勉強をしていました。
「今のままでは、合格できない」そう思った僕は、一番初めに先生に相談しに行きました。すると、自分を支えてくれている親や先生、友達の存在に気づくことができ、不安や悩みをすべて無くすことができました。
それからは、KEC八訓の7、「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと。」の通り、自分を信じられるように前向きに自習や質問をしました。おかげで入試本番も緊張を抑えて臨むことができました。
僕は受験を通して、支えてくれている親や先生方への感謝の気持ちが自分を動かす原動力になるということを学びました。これからも、周りへの感謝の気持ちを忘れずに生きていこうと思います。KEC生として受験ができてうれしく思います。本当にありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/京都橘中学校(Vコース)/大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「がんばってよかった」
K・Sさん
私は5年生の冬からKECに通い始めました。私が奈良女子大附中を知り、第一志望にしたきっかけは、お父さんとお母さんです。お父さんとお母さんが、「あなたの苦手な給食がなくて、校則もなくてあなたにぴったりの中学がある」と教えてくれたことをきっかけに、私は奈良女子大附中を目指すようになりました。そして5年生のとき、奈良女子大附中の学園祭へ行ったとき、生徒さんが、「まってるね」と笑顔で話しかけてくれました。そのことで、私はもっと女子大附中に行きたいと思うようになりました。
私は、6年生の1学期まで、解き直しをしていてもなかなか成績が伸びませんでした。そのとき、こういう悩みをE先生に相談してもらって、「私も誰かの心の支えになれる大人になりたい」と思いました。
私は、漢字が苦手でした。なのでF先生が「1学期まとめテストの漢字バトルで満点を取ってみようよ」とアドバイスしてくれました。私はその目標を達成するために、大好きなゲームをやめ、テレビも時間を決めて見るようにし、漢字ガイダンスをスキマ時間にもやるなど、本気で努力しました。すると、結果は満点で、見事に漢字バトルのランキングで1位を取ることができました。得意科目の社会以外で初めての賞状をもらうことができて、とてもうれしかったです。そして、この経験は自信になり、私のやる気に火がつきました。
そして私は夏、夏期講習の解き直しを徹底的に行い、夏のリアル入試で、総合7位に輝くことができました。目標にしていたリアル入試に合格し、初めて総合ランキングでトップ10以内に入れたことは、「私はできないと思っていたけれど、できるんだ」という自信になりました。そこで私は、油断しました。夏休みが終わった瞬間、やる気の炎は消え、解き直しをさぼり、「合格できるでしょ」と思っていました。赤本も見かけだけやって、解説動画を見ず、解き直しもしませんでした。だから、10月の女子大模試でC判定になってしまいました。それでも私のやる気に火はつかず、だらだらしていました。
しかし、冬休み直前、「これはさすがにやらねば」と思い、解き直しをし始めました。でも、ためにたまった予定はそう簡単にこなせず、「絶対やらなくてはいけないこと」だけをやりました。その頃の私は「不合格」ということで頭がいっぱいでした。そのとき、お母さんが「私たち家族3人は受験が終わった日に必ず笑っているから」という言葉をくれました。私はその言葉がうれしくて、涙を流しました。そして、やっと私のやる気に火がつきました。お母さんのおかげで、スランプを脱出できました。直前の女子大対策でコツをつかむことができ、自信になりました。
そしてむかえた本番。緊張はしたけれど、「自分はできる」と信じてがんばりました。自分の力で解ける問題が出て、途中からは楽しくなっていました。
合格者の番号に自分の番号があったとき、「やっていてよかった」と思いました。お父さんやお母さん、塾の先生たちなど、たくさんの人を自分の努力で笑顔にできて、最高でした。
私はKECに通って、勉強が好きになりました。KECの先生がおもしろく授業をしてくれたり、勉強のなやみを聞いてもらったり、質問を受けてくれたりしてくれました。私はKECの先生が大好きです。そして、KECに通って性格が明るくなり、友達もたくさんできました。受験が終わった今、言えることは「KECに通って受験してよかった」ということです。私のことを支えてくれてありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校 合格
「最後まであきらめない気持ち」
池上 英佑さん(生駒南小学校)
ぼくが志望校に合格できたのは、最後まであきらめなかったからだと思います。
ぼくは4年生の2学期からKECに通い始めました。塾の授業は楽しくて好きだったけど、宿題をやるのが大変でした。
6年生になり、日曜スクール(入試対策授業)が始まると宿題をやるのに必死な毎日だったけれど夏休み前にはその生活にも慣れました。成績は実力テストでは好成績が取れても、模試では全然取れなく、C判定がほとんどでした。それでもあきらめずにがんばりました。
夏の特訓授業に実施されるリアル入試では不合格だったため、冬は合格しようと解き直しを前より一層頑張りました。
冬に行われたリアル入試で不合格だった時はもうダメだという気持ちになったけれど先生や母、父に励まされて絶対に合格するという気持ちに変わりました。その後やれることはほとんど全てやり、先生にも何を勉強すればいいかと何度も聞きました。それぐらいあきらめずに頑張りました。
奈良女子大附中の入試に行く電車の中では、KECの先生が作ってくれた応援動画を見て、絶対合格するという気持ちになりました。結果は志望校に合格しました。
中学受験をしない友達が遊んでいる中、勉強しないといけなかったのは本当に辛かったけれど、自分の番号を見つけた時、そのつらかった気持ちは一気に吹き飛びました。本当にものすごく嬉しかったです。先生や両親、周りの友達には本当に感謝しています。この約2年間はぼくにとってとても大切な経験になりました。
これを読んでくれているこれから受験をする皆さんも、絶対にあきらめず最後の最後まで頑張ってください。