奈良女子大学附属中等教育学校
合格体験記

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類 特待)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格

「未来のために」

徳田 智哉さん

中学受験コースのページへ

僕は5年生の春期講習からKECに通い始めました。通い始めはケアレスミスが多く自主的に勉強はあまりしていませんでした。
6年生になり、春スぺなどの行事がでてくると、受験生としての自覚が芽生えてきました。まずは計算や漢字など基本部分で点数を取りきる事を意識すると実力テストなどで点数が上がっていきました。そして自信にもつながりました。夏の受験強化特訓では、他校舎生と共に勉強し、志学館八訓 4、『人の良いところをまねして積極的に自分の学びに変えること』を体験しました。休憩時間でも復習したり質問したりしている姿に、感化されました。
近づいてきた時にも自習室に行き、積極的に質問ができる環境だったので頑張れたと思います。受験当日は、ついにこの日が来たなと思っていました。どんな問題なのかなとわくわくしていました。不思議と緊張せずいつも通りの実力を出し切れました。
僕は受験を通して目標に向かって努力しつづけることの大切さを学びました。努力し続けたことで第一志望校に受かったので次の目標に向かって努力し続けたいです。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「支えてくれた人への感謝」

K・Yさん(奈良女子大学附属小学校卒)

中学受験コースのページへ

6年生の始めのころは、どうやって問題を解いたら良いのか分からず、とても不安でした。そんな時に支えてくれた人がKECの先生達です。解く時のポイントや、解き方をくわしく教えてくれてとても分かりやすかったです。算数での弱点を教えてもらい、最初はすごく大変でしたが、「落ち着いて問題を解けば大丈夫」など言ってくれて、頑張ることができました。その後からはどんどんテストの点が良くなっていき、これはKECの先生のおかげだと思っています。
試験の時には、先生が言ってくれた言葉を思い出す度に、「頑張らないと」という気持ちになり、先生の言葉が一番の助けとなりました。だから、無事合格したことは一生心に残る思い出です。今、思い返してみると、あきらめずに頑張ることが一番大切なのだと実感できました

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「いつでも笑顔で」

佐藤 愛菜さん

中学受験コースのページへ

私は5年生の時に、「自由で楽しい学校に通いたい。」という気持ちから、KEC志学館ゼミナールに通い勉強を始めました。入ってすぐの頃は、仲間になかなかついていくことができずに勉強をしたくないと思う時がありました。その時に、分からないところを先生に質問しました。すると、その問題が解けるようになり、仲間にもついていくことができるようになり、すごく嬉しかったです。しかし、6年生になって実力テストで良い成績がとれなくなり、リアル入試でも合格することができず悔しい思いをすることがありました。それでも、いつも笑顔で過ごしました。
ついに、入試解禁日。初日は、大教大天王寺の一次試験でした。私はいつも通り笑顔で友達と行きました。そして、一次を通過し二次も楽しんで行きました。その二日後、本命の奈良女子大附中に行きました。そこでも、問題を楽しんで解きました。そして、合格発表の時。大教大は不合格でしたが、女子大は合格することができました。合格が分かった時、周りでいつも支えてくれた先生や家族を笑顔にできると思い、嬉しかったです。
私は受験で大切なことを学びました。それは、どんなにつらいことや怖いことがあっても笑顔を忘れず楽しむことです。私は、試験の時間に分からなくても回答欄を全て埋め、問題を楽しんで解きました。なので、大教大で不合格だった時に後悔をしませんでした。
これからも、いつも笑顔でどんな時でも楽しもうと思います。貴重な楽しい体験をありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「自分の努力を信じて」

T・Mさん(あやめ池小学校)

中学受験コースのページへ

私は小学5年生の秋からKECに通い始めました。入塾するのが遅く、基礎が仕上がっていなかったため、授業の内容に追いつくことに苦労しました。そんなこともあり、夏期講習から塾に残ってその日の解き直しをしたり、実力テストの勉強をしたりしました。
しかし、実力テストの点数もなかなか上がらなかったり、冬期受験強化特訓のリアル入試で不合格だったりで自分の中で落ちこむときが何度かありました。そこで、受験当日までに赤本の解き直しをしたり、解き直しをした後にもう一度問題をといたりしました。また、理科の復習として苦手な単元や志望校によく出てくる単元をノートにまとめました。
受験当日は少し緊張していたため、自分の中で「絶対合格できる」と思い、試験を受けました。そして第一志望の奈良女子大学附属中等教育学校の入試では「絶対にできる」と信じ、試験に臨みました。合格が分かったときは今まで自習室に行って勉強してよかったと思いました。受験においては、KEC八訓にある「しんどい・ムリ・ダルイは禁止、ワクワクするポジティブワードを使うこと」の通り、テストで悪い点数であっても「本番ではなくてよかった」と思うことが大切だと思います。

奈良女子大学附属中等教育学校/同志社中学校/奈良学園中学校(特進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格

「限界突破」

中川 颯くん(州見台小学校卒)

中学受験コースのページへ

 僕は、5年の春期講習の時からKECに通い始めました。通う前はゲームばかりしていたので、どうやって勉強に向き合うかというのが課題でした。やはり、そう簡単に勉強に向き合う事などなかなかできませんでした。宿題をするだけで解き直しをしなかったり、授業で先生の話を全く聞いていなかったりしました。僕は、解き直しをきちんとやる事が最も苦労したことだと思います。
 KECは、奈良女子大学附属中等教育学校の合格者数が非常に多いです。グループディスカッションや記述対策などで奈良女子大学附属中等教育学校の対策を十分にできたのでKECに通っていて良かったと思います。
 また、受験で最も大切だと思うのは、友達や家族です。それはなぜかというと友達と点数を競って互いを高めることができ、またそのようなことができるのは家族に支えてもらっているからです。
 僕は、KEC八訓の7の「限界は設けない!」という言葉が最も印象に残っています。5年の社会の先生が「限界をつくってしまったら、その限界を超える事はできなくなる」と言っていたからです。勉強は、続けないと力は身につきません。今日はやるけれど、明日はやらないというのではなく毎日することが大切だと思います。これから受験するみなさんも、「これは無理だ」と思わずに自分の限界を打ち破ってください。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「努力でつかんだ自信と合格」

澁谷 真大くん(州見台小学校卒)

中学受験コースのページへ

 ぼくは、奈良女子大学附属中等教育学校に合格するために、5年生の時、入塾しました。5年生の実力テストでは、ランキングにのることもありましたが、6年生の6月からのBテストでは、難しくなり偏差値が下がってしまいました。奈良女子大附中模試では3月はB判定でしたが、11月はC判定だったので合格する自信がありませんでした。ぼくは、国語が特に苦手で作文や文章題の課題を先生に個別で出してもらったり、解いた問題を添削してもらったりしました。国語や理科、算数などの苦手な単元の克服を入試直前まで頑張り、苦手だった読解もしだいに書くことができるようになりました。直前までの努力の成果で、京都教育大学附属桃山中学校に合格することができました。
 合格者の掲示板に自分の受験番号を見つけた時、今までに感じたことのない喜び、嬉しさとともに、1校目合格という安心感もこみ上げてきました。合格したことを自信につなげ、その後も総仕上げ問題などをたくさん解き、自信がつくまで解き直しをしました。その甲斐もあり、安定した状態で試験を受けることができ、奈良女子大学附属中等教育学校も合格することができました。
 ぼくが志望校に合格できたのは、質問を持って行った時に、分かりやすく熱心に教えて頂いたKECの先生方や、落ちこんでいた時に励ましてくれた家族が支えてくれたおかげだと思います。ぼくは、KECに入塾して本当に良かったです。

KEC OFFICIAL SNS

  • LINE
  • facebook
ページトップへ戻る