合格体験記


奈良女子大学附属中等教育学校
合格体験記
奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園中学校(特進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
「目標となる存在、ライバル」
Sさん
私は5年生の時にKECに入塾しました。5年生の時、私は実力テストや模試などをはじめ、全ての事を「なんとなく」していました。しかし、6年生になり、本気の人たちに勝てなくなりました。私も本気になろうと思いつつも、今まで「なんとなく」勉強してきたので、どうやって本気になれば良いか分からなくなりました。
そんな時、春スぺでライバルと出会いました。ライバルと言うと、仲は良いが勉強の時は競い合っている、というのが思い浮かぶかもしれません。しかし、私のライバルは一度も話したことのない、顔しか知らない人でした。勝手にライバルだと思っただけですが、その人が私を本気にさせてくれました。それからはライバルに勝とうと、必死で勉強しました。そのおかげで私の成績は急上昇しました。
受験当日、特に第一志望の時はドキドキしました。しかし、ライバルを思い浮かべると「負けたくない」という気持ちになり、落ち着いて試験を受けることができました。合格が分かった時、ライバルへの感謝が一番先に浮かびました。
KECにはたくさんの仲間がいます。仲間を励みに力を伸ばすことを、私はKECから学びました。これからも仲間と切磋琢磨し、目標に向かって努力しようと思います。
奈良女子大附属中等教育学校 合格
「努力は何事にも勝る」
Ⅰさん(相楽台小学校卒)
僕がKECに入塾したのは5年生の3月だ。
最初は周りの人たちの頭がとても良かったので、「僕はこの塾の授業についていけるのか」と不安だった。でも、一番心配だった算数の特殊算も先生が授業以外に時間をとって教えてくれたので、「この先もどんどん成長しよう」と自信がついた。
4月の実力テストはあまり良い成績ではなかったけれど、6月のテストでは得意な歴史で点をとり、教室3位になれて、うれしかった。けれども、夏のリアル入試は不合格になり、これからもっとがんばらなければならないと感じた。
そこから受験までは、毎日することをロードマップのカレンダーページに書きこみ、計画的に勉強した。その結果、8、10、11月の実力テストはとてもよい成績だった。でも、10、11月では、教室1位だった一方で算数の成績が悪く、心配だった。
受験初日は、自信があったが、直前に少し不安になった。けれど、KECの先生の「大丈夫です」という言葉のおかげで、無事に合格できた。そして、奈良女子大附中の試験も、いつもの赤本演習のように落ちついて解けた。
掲示板に自分の番号があったときは、今まで努力してきたことへの達成感と、家族への感謝で、胸がいっぱいだった。僕は、受験を通して、どれだけのハンデがあっても、努力でそれをなくせることを学んだ。そして、今まで支えてくれたKECの先生方にも感謝の気持ちでいっぱいだ。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(医進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
「限界を超え続けた結果」
西窪 蘭さん
KECに入塾して良かったと思う事
・一緒に頑張れるライバルがいたこと
・親身に寄り添ってくれる先生がいたこと
・自分へ自信を与えてくれた環境
私は1年生からKECに通っていました。6年生になるまでは難しい問題を解けることに喜びを感じ、自分への自信を深めていきました。ですが、決して順風満帆に合格までたどり着いたわけではありません。
私が一番しんどかったのは、赤本演習が始まってからです。なかなか思い通りの点数がとれず、「本当に合格できるのか」とても不安に感じていました。得意科目の算数で伸び悩み、何度解いても納得のいく点数がとれず、不安がさらに膨らんでいきました。
ただ、不安を感じているのは私だけではありませんでした。周りのライバル達や両親も同じように不安を感じていました。勉強がとても苦痛になったこともありますが、先生と両親、ライバル達が、私のことを支えてくれました。
11月中旬に先生から、「算数はこの単元に絞って問題をやろう!大丈夫!必ず点数は伸びるから!」と言われ、先生が指示してくれた問題をやり込みました。量が多かったので、とても辛い上に、成績が伸びているかどうかもハッキリとわからない状態が続いたけれど、周囲のライバル達も勉強に打ち込んでいたので、「先生を信じ、自分自身を信じてやりきろう!」と覚悟を決めました。苦しい期間が続きましたが、細かくてわかりやすい質問対応によって何とか乗り切ることができました。
しんどいことの先には喜びもありました。冬期講習で演習した受験校の算数で初めて8割を取ることができ、冬期受験強化特訓の算数の授業で「解ける問題が確実に増えている!」と実感し、算数に対し、本物の自信を手に入れることができました。
私の課題を見つけ、何をすれば良いのかを明確にしてくれた先生達。いつも応援し続けてくれた家族。共に合格に向けて切磋琢磨したライバル達。周りの全員が本気だったからこそ、私は支えてくれている人達の「想い」を背負って戦おうと決意しました。本気で勉強に打ち込めば打ち込むほど、絶対的な自信につながり、同時に赤本演習でも点数が取れるようになりました。
受験当日、緊張はしたけれど、先生からの「戦っておいで」という言葉でスイッチが入り、集中して受験に挑むことができました。合格を勝ち取った時、「今までの努力が間違っていなかったことを証明できた!」と達成感と充実感に満ち溢れ、最後まで頑張り抜いて本当によかったと実感しました。
私はKEC八訓の「限界は設けない」という言葉がすごく好きです。くじけそうになった時も、周りの人たちの想いを背負いながら、限界を超え続け、あきらめず最後まで走り抜き、合格を手に入れることができました。中学受験を通して、どんな困難なことにでも立ち向かえる「自信」と「勇気」を得られたことが私にとっての財産です。
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
「誰よりも強い気持ち」
徳本 望来さん
私は3年生の後半からKECに通い始めました。5年生になるまでは「みんなで仲良く、楽しみながら、切磋琢磨する」という雰囲気で勉強をしていたのですが、6年生になると「受験生」としての意識が上がり周りのみんなが時間を惜しんで勉強するようになりました。
そんな中、4月にKECのイベントでもある「春のスペシャル大集合」がありそこで私は今まで経験したことがない程の悔しい経験をしました。勉強において初めて味わった「挫折」だったので、受験を辞めようかと悩みました。今思えば私にとって初めて、「重要な選択」を迫られた瞬間でした。とても悩みましたが、家族の支えがあり、何よりこれまで頑張って勉強を続けてきた自分の頑張りを考えると、「このままでは終われない!」と感じるようになり受験をするという強い「覚悟」を決めました。
思い返せば4月・5月が最もしんどい時期でした。算数が難しくなり、なかなか結果がでず一番辛い時期でした。それでも私を突き動かしたのは「誰よりもかしこくなりたい」という私自身の意志でした。どんなに苦しくても絶対に手を抜かないように頑張りました。すぐに成績が伸びるということはなかったですが、6月から9月にかけてあたりまえのことをあたりまえにやり続けました。実力テストの解き直しや先生から与えられた課題をやり続けました。
結果、10月や11月の「女子大模試」「大教大天王寺模試」で納得のいく結果が出て、冬の受験強化特訓でのリアル入試でも第一志望の学校に合格することができました。この時、私が納得のいく結果を出せたのは、家族や先生方の支えがあったからだと思います。しかし、まだ本番で合格したわけではなかったので、決して手は抜かず、最後の最後まで頑張り続けました。
「やるべきことをやりきった」という想いで迎えた受験当日。これまでの自分の頑張りを自信とし、絶対に合格すると思って試験を受けました。しんどい時期を乗り越えたうえでの合格だったので、「合格」とわかったときには安心と喜びで声が出ませんでした。私は受験を通して「一度自分が決めたことなら弱音を吐かず、誰よりも強い気持ちをもって努力することの大切さ」を学ぶことができました。一生記憶に残る経験をさせてくれた、KECの先生方や家族には本当に感謝しています。
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校(特進)/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類) 合格
「自信」
徳田 祐哉さん
僕は5年生の春期講習からKECに通い始めました。入塾したばかりの時は問題を一問解くのにとても時間がかかり、実力テストでも思ったような結果が出せないことがありました。しかし6年生になってからは、マーカーで目立つようにしてどの問題を間違えたか分かるようにすると、自分の苦手が見えてきました。自分の苦手が見えたことで、その単元を意識的に強化し問題を解くスピードと正確さがアップしました。
KECには、計算バトルや漢字バトル、理科検定など様々な場面で仲間と競い合うことがあります。競い合うことで自分の実力が分かったり、努力する方向がはっきりしたりするので、やりがいがありました。また、夏や冬に強化特訓があり、いつもとは違う環境で勉強することで、沢山の刺激をもらうことができました。「周りの人は出来ているのに自分は出来ていないんじゃないか」と不安に思うこともありましたが、リアル入試で合格できて自信がつきました。
入試当日は、これまで沢山努力はしてきたけれどやり残したことが沢山あるように思えて不安になりました。しかし試験会場近くでKECの先生に励ましてもらえて自信を取り戻しました。
僕は受験を通して何事にも自信が大切だと思いました。自信がもてないと「どうせやっても無駄」と思ってしまうからです。毎日続ける勉強も友達との競い合いも自信につながるものです。KECで受験に向かって頑張ったことで自信を持てるようになったと思います。
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進) 合格
「KECの力」
高橋 樹生くん(高田小学校卒)
僕はKECに通って良かったと心の底から思います。実は僕は、入塾当初「本当にこんな自分で合格するのか?」と思っていました。しかし、KECの力でその心配はなくなりました。KECの先生は本当に信頼出来ます。だからこそ、相談や質問などしやすい環境でした。そういった環境に身を置けたことも、「合格」をつかみ取れた理由の一つだと思います。さらに、KECの授業はとても楽しく分かりやすいです。授業が楽しいと、勉強も楽しくなり、勉強が楽しいと、頭に知識が入ってきやすくなりました。
そんな僕も、実は一時期スランプになったことがありました。結果が思うように出ず、苦しい期間か続きましたが、先生にもらったアドバイス通りに、勉強に励み続けました。結果、スランプから抜け出し、思うように結果がついてくるようになりました。だから、僕はこう思います。
「苦しくても、辛くても、合格のためには逃げ出してはいけない。必ず結果はついてくる。」と。
僕が合格できたのは、信頼できる先生がいるKECに通うことができたおかげです。KEC生で本当に良かったです!