合格体験記


大阪教育大学附属天王寺中学校
合格体験記
大阪教育大学附属天王寺中学校/開明中学校(理数コース)/桃山学院中学校(6年選抜コース) 合格
「支えてくれた人」
上田 桃花さん(大阪市立 矢田北小学校)
私は、中学受験を通して支えてくれる人が周りにたくさんいることのありがたみがわかりました。実際に受験をするのは私ですが決して孤独ではありませんでした。なぜなら、「同じ目標を持つ仲間、真剣に向き合ってくれる先生や家族がいたから」です。
私は、習い事の水泳と受験勉強との両立がきちんとできていると自分で思い込み、成績が良かったこともあり「大丈夫」と油断していました。しかし、秋になると成績は下がっていき冬のリアル入試では「不合格」となり、自分の考えの甘さに気づきました。それからは、精一杯努力をして最後まで頑張りぬくと決めたので、諦めずに頑張りました。
合格がわかった時には、喜びと支えてくれた人への感謝の気持ちがあふれました。もし、最後まで自分一人で孤独に戦っていればきっといい結果は出せなかったと思います。中学校に入学しても、私を支えてくれている人への感謝を忘れず、自分も誰かを支えられるように努力します!
大阪教育大学附属天王寺中学校/大阪桐蔭中学校(英数選抜コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格
「毎日コツコツ」
R.Hさん
僕が、KECに入塾した頃は周りのみんなについていくことで必死でした。夏に行われたKECの模試では「D」判定で、さらに焦る気持ちになりました。過去問の演習に取り組んでもいい点がとれず、焦ることばかり…でも、諦めたくなかったのでロードマップで作ったスケジュールに従って間違えた問題の解きなおしをコツコツ行い、わからない問題はすぐに先生に質問し、マーキングも今まで以上に取り組みました。
特に苦手だった国語の作文は先生に何度も添削してもらいました。合格発表の日は、とても緊張しましたが掲示板に自分の番号があることを見て、とても嬉しかったです。支えてくれた家族はもちろん喜んでくれましたが、KECの先生方が自分のことのように喜んでくれたことも印象的でした。
何度質問に行っても、毎回丁寧に教えてくれたりアドバイスをしてくれたりしたことで試験当日も落ち着いて問題が解けました。KECで教えてもらって良かったと思いました。僕は、受験を通して周りの人の大切さを実感しました。大阪教育大学附属天王寺中学校でも、みんなと協力して勉強やクラブを頑張りたいです!
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/清風南海中学校(特進) 合格
「笑う門には福来る」
伊藤 凪紗さん
私は5年生の夏からKECに通い始めました。5年生や6年生の初めの時は良い成績が取れていました。しかし、6年生の秋ごろになると思うように結果が出なくてとても落ち込んでしまいました。そんな時、先生が「凪紗らしく、笑いなさい」と言って下さいました。
この先生の言葉があったから、私は受験当日まで自分らしく笑って過ごすことができたと思います。また、自分らしくいられる中学校に行きたいと改めて思い、一層勉強に励むことができました。
ラストスパートでは、赤本の解き直しを徹底しました。国語は作文を見直し、算数などはKECの赤本解説動画を繰り返し見ました。
そしていよいよ受験当日、第一志望の大阪教育大附属天王寺中の一次試験当日になりました。しかし、KECでは模試やリアル入試など入試当日の緊張感が感じられる機会がたくさんあったこともあり、当日は緊張せずに全力を出すことが出来ました。そして合格したとわかった時、支えてくれた家族や先生方への感謝の気持ちでいっぱいになりました。
私は受験を通して、「笑う門には福来る」ということ、自分らしくいることの大切さを学びました。これからも笑顔を絶やさずに自分らしくいようと思います。本当にありがとうございました。
大阪教育大学附属天王寺中学校/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類) 合格
「KECへ行けてよかった事」
今中 陽翔さん
僕は4年生のころ、他の塾に通っていて、5年生のころからKECに通い始めました。前の塾で習ったけど分からなかった単元、KECで初めて習った単元などの基本的な問題が多めに出題される5年生のころの実力テストでは高い点をとれていました。しかし、6年生になってから単元の応用的な部分も多く出題される実力テストになり、国語、算数、理科、社会の全ての教科で得点が下がってしまい、受験を諦めようとしたこともありました。
そんな中迎えた夏の受験強化特訓。3日間、先生の熱血指導、特別なテキストで猛特訓したり、「合格ロードマップ」で細かく予定を組み込んだりしたことにより、大きな自信をつけることができました。
そこから挫折もありましたが、そのたびに先生方や周りのKEC生に元気をもらい、夏と冬の2回のリアル入試で合格することもできました。
受験の日、不安はなく、自信が満ちあふれていました。先生のはげましの言葉を胸に、全力を出し切り、無事に合格することができました。
僕が受験当日に自信を持てたのは、支えてくれた家族、友達、先生に恩返しをするぞ、という強い気持ちで臨めたからです。KEC八訓を1から8まで徹底することでも自信を得ることができました。本当にKECという最高の塾に出会えてよかったです。
大阪教育大学附属天王寺中学校/開明中学校(スーパー理数) 合格
「支えてくれた人達」
土屋 改太くん(新森小路小学校卒)
1月24日、念願の大阪教育大学附属天王寺中学校に無事合格しました。合格を勝ち取れたのは、質問に真剣に答えてくれたKECの先生方や、今まで共に高め合ってきた仲間、そして何よりも、いつも寄りそって相談に乗ってくれた家族のおかげです。
10月に行われた実力テストとKECの模試では、結果が上手く出せず、このままで自分は志望校に合格できるのか、と不安になった時もありました。でも、その時、優しく対応してぼくを立ち上がらせてくれたのは、家族でした。そのおかげで、次の11月の実力テストでは結果を出しきることができました。
その後も、図工のデッサンや苦手な社会の記述問題に取り組み、自分の苦手を克服していきました。苦手を克服していけたのは、KECの先生が授業以外でも、添削指導や質問にていねいに対応してくれたおかげです。また、受験勉強という苦しい環境の中でも、今まであきらめずにここまでこられたのは、塾の仲間や家族が温かく見守って応援してくれたおかげです。
KEC八訓の八番目の「計画・実行・検証・改善」の改善をできたのは、先生が、いつも細かなアドバイスをしてくれたからです。ここまでぼくを成長させてくれた仲間、先生、家族に感謝しています。
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進) 合格
「自分を信じること」
高井 紀嘉さん(桜井小学校)
ぼくは5年生からKECに通い始めました。入塾したころはテストや模試の結果も悪く、合格ができるほどではありませんでした。しかし、6年生の夏休みから算数を計画的に勉強を父としていくと今までわからなかった問題ができるようになり、授業中でもわかる問題がたくさんあって、大きな自信となりました。でも、赤本や模試では解けない問題がたくさんでてきて、「受験で落ちたらどうしよう」という恐怖と不安でいっぱいになり、父に話すと、「だいじょうぶ自分を信じろ」といわれ、とても心強く今さらながら、自分はたくさんの人に支えられていると気付かされました。また、先生に相談すると、「おまえならいけるんだから自信を持っていけ」といわれ、勇気をもらいました。そこで、ぼくが一番、重要といえるKEC八訓は七条です。自分はここまで努力をしてきたという自信があれば大丈夫です。心が折れそうになっても自分を信じることが大切と思います。