大阪教育大学附属天王寺中学校
合格体験記

大阪教育大学附属天王寺中学校 合格

「1人じゃできなかったこと」

川本 一瑠さん(片塩小学校卒)

中学受験コースのページへ

 私は、KECに入塾して、本当に良かったと思います。私が、KECに入塾するきっかけを作ってくれたのはN君でした。塾で中学受験を目指し、がんばっているというN君にあこがれ、入塾を決めました。
 小学5年生の時、成績は良くも悪くもなくただただ塾に通うだけでした。そんな中、私に転機が訪れたのは、夏期勉強合宿です。周りの人は自分よりかしこく、たくさんの刺激をうけました。だからこそ、リアル入試はうかってうれしかったし、いつもの自分の力を発揮できなくって悔しい思いもしました。本気でないと、こんなうれしさや、悔しさを味わうことなどできないと思います。
 また、私が合格するまで考えていたことは、ライバルをつくり、お互いに高めあうということです。実際、私にはT君というライバルがいて、実力テストの合計点を競い合いました。
 私がこれだけ本気になり、勉強と向き合い学ぶことができたのは、たくさんの先生や、家族、友達たちの支えがあったからです。だから、まわりへの感謝を忘れずに、これからも、いろんなことにとりくんでいきたいです。

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校 合格

「一人の人間として立派になれる」

藤本 直毅さん

中学受験コースのページへ

僕は1年生の冬頃にKECゼミナール王寺教室に入塾し、小学校4年生の時に中学受験をしようと考えました。はじめのうちは良い成績が取れていましたが、僕は宿題をあまり真剣にやっていなかったので、成績は落ちていきました。中学受験を軽く考えたまま6年生になってしまいました。そのため、赤本などの過去問演習では、5年生までの範囲で点数を落としてしまうことが多くなりました。そんな僕は、KECで夏期講習や冬期講習で行われていた受験強化特訓のリアル入試でも不合格になってしまいましたが、それをキッカケに「後悔しないように頑張ろう」と決意しました。
各単元のチェックシートに記入しながら弱点克服に取り組んでいきました。KECの先生方は、僕の得意な単元や苦手な単元をすべて知っていて、具体的にどこをどうすればよいのかを教えてくれたので、その通りに勉強しました。
僕が中学受験を通して学んだこと、そして中学受験を考えている人に伝えたいことは「一人じゃない」ということです。僕は今まで両親の前で熱心に勉強している姿を見せたことがなく、ずっと両親に認めてもらえていないと思っていました。しかし、冬期受験強化特訓をキッカケに「自分がどれだけ支えてもらっているか」に気づきました。そのとき、自分だけでなく両親のためにも頑張ろうという気持ちを持つことができました。
僕たち受験生が思っている数十倍、両親やKECの先生方は僕たちのことを考えてくれています。だからみなさんも、自分一人で頑張っていると考えずに、支えてくれている人がいることに感謝して勉強をしてほしいです。
KECには、模擬試験や受験強化特訓、リアル入試など受験や自分に向き合う機会がたくさんあります。また、先生方のサポートが手厚く、自分は成長できたという実感を得ることができます。
僕は中学受験を通して、合格を勝ち取れるだけの努力ができるんだということがわかり、この経験から自分に自信をもって何事にも努力できる人間になろうという意志をもつことができました。僕はKEC生で本当に良かったです。ありがとうございました。

大阪教育大学附属天王寺中学校/同志社国際中学校/智辯学園奈良カレッジ中学部 合格

「強い信念と努力が大切!」

中尾 城さん

中学受験コースのページへ

ぼくは、5年生の夏にKECに入塾しました。塾の勉強を楽しみながら頑張っていましたが、いつの間にか入塾した目的を忘れかけていました。次第に成績も下がっていき、第一志望のレベルに届かなくなっていました。そのことを、6年生になる前の面談時に、教室長から指摘され、目が覚めました。ぼくはその時、決心しました。「何があってもあきらめない!塾に来る目的を忘れない!合格するために、心を鬼にして自分に負けない!」と。
そして、6年生になってからの勉強は、授業中に積極的に発言したり、作文の特訓を自ら申し出たりするなど、受け身ではなく、攻めて攻めまくりました。また、両親や塾の先生にトコトン協力してもらい、最後まで攻めの姿勢を貫き通しました。徐々に成績も上がり始め、そして、秋のKEC模試を迎えました。ダメな結果になるのではないかという不安な気持ちもありましたが、判定は「A」であり、最高の自信を得ました。そして、自分の努力が実ることを強く信じ、大教大附天王寺中に必ず入学すると強く念じ、入試本番に臨みました。結果は合格でした。発表を見に行ったとき、言葉が出ないほど嬉しかったです。
ぼくが伝えたいことは、「強い信念と努力が大切」であることです。KEC八訓の考えを信じ、KECの先生達を信じたからこそ、目標を達成できたと思います。KECに入ったからこそ、何事にも打ち勝つ、強い心を持てたことが、ぼくの財産です。

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格

「KECゼミナールに入って」

浅井 秀友くん(川西小学校卒)

中学受験コースのページへ

 僕は5年生の時にKECに入塾しました。その頃、自分より学力が上の人がいて、その人達よりも勉強しなくてはならないと強く思いました。しかし、小学1年生から続けてきた習い事の重要な大会への出場が11月という、とても重要な時期にあり、勉強時間の確保が大変難しい状況でした。そのような中でも、時間を大切に使うようにしていましたが、なかなかうまくいかない時期もありました。家族は僕が勉強している間、テレビを消してくれたり、駅までの送り迎えをしてくれたり、協力してくれました。
 この受験を通して学んだことは、時間を有効に使うことです。どうぞ、これから受験されるみなさんも時間を大切に使うようにすると良いと思います。KECで良かったと思うのは、同じ学校を目指す友達がたくさんいること、そして受験まで先生方が励ましてくださったことです。
本当に先生方にはお世話になり、ありがとうございました。

大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良教育大学附属中学校/奈良学園中学校(特進) 合格

「合格するまでの思い出」

齋藤 楓花さん(鹿ノ台小学校卒)

中学受験コースのページへ

 私が一番思い出に残っているのは、冬期勉強合宿です。私は冬期勉強合宿のリアル入試で算数の計算問題を1問間違えてしまいました。私はたった1問の計算で算数の1位と全教科のランクイン、リアル入試の合格をのがしてしまいました。でもそのときに、KECグループの本部長のN先生に、あと1問だったんだから、実力はついているし大丈夫だと言われたことで、私は自信がつきました。
 また、合宿の部屋で、友達に「受かったやろ。」と言われたときに、本当は受かってなかったので、めちゃくちゃくやしくて、本番では絶対受かってやると思いました。
 そして、合宿が終わって、本番がきました。大阪教育大学附属天王寺中学校の一次が最初の試験でした。私は一次の合格を聞いたとき、内心ほっとしました。そして二次試験の日。集会をしたときの人の量が半分くらいになっていて、さすがにおどろきました。また、一次があまりできなかったこともあって、大阪教育大学附属天王寺中学校の二次に合格したとお母さんから聞いたときは、一次や他の学校で合格したとき以上にうれしかったです。
 私は受験を通して、自分を信じることが一番大切なことだと思いました。だから、これから受験をする人は、自分を信じきって受験に臨めばいいと思います。精一杯努力して合格をつかみとってください。

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校 合格

「あきらめない!努力は実る」

直田 幸花さん(生駒台小学校卒)

中学受験コースのページへ

 私は、5年生になる前の春期講習からKECに通い始めました。それまでは学校の宿題以外の勉強を一切しておらず、授業についていくだけで大変でした。
 そんな私が受験を本格的に意識し始めたのは、6年生になったころからです。夏期勉強合宿のリアル入試では「絶対に合格する」という強い気持ちでいたのに、番号を見つけられなくて自分の力のなさを痛感しました。
 夏の悔しい経験のあと、今度こそは、と意気ごむも空回り。10、11月の実力テストでも結果を残すことができませんでした。それからは毎日、お母さんと過去問の見直しをしたり、苦手克服や暗記科目の基礎の確認をしました。そしてむかえた冬期勉強合宿では、自信になる良い結果を出すことができました。
 しかし、合宿後に体調をくずしてしまい、1週間ほど勉強に手をつけられない状態になり、年明けの志望校別対策講座も欠席してしまいました。そのときに先生方が、私のために対策講座のフォローをしてくださいました。私は、改めて支えてくださる先生の力の大きさを感じました。そして支えてくださる方々のためにも、「本番は絶対に合格してやる」と、最後の見直しをしました。合格が分かったときは、うれしくて涙が出ました。つらいことを経験したら、その分目標がかなった時の喜びは大きくなります。努力は実ることを実感しました。

大阪教育大学附属天王寺中学校の入試対策ブログはこちら

KEC OFFICIAL SNS

  • LINE
  • facebook
ページトップへ戻る