大阪教育大学附属天王寺中学校
合格体験記

大阪教育大学附属天王寺中学校 合格

「この塾に入って」

大田 智仁くん(三国丘小学校卒)

中学受験コースのページへ

 ぼくは、この塾に入って勉強への向き合い方や考え方が変わりました。入塾する前のぼくは、勉強した後の娯楽のためにこなしているだけという思いで勉強していました。ですから、親に言われないと勉強をしていませんでしたが、この塾に入ってから先生の言葉を聞いて今までの勉強の仕方や考え方のままではいけないと思いました。それから、「目標のため、自分のためにやる勉強なんだ」と考えて勉強をするようになると、よりいっそう勉強に身が入るようになりました。
 そして、ぼくが合格をつかみとれたのは、友達の存在が大きくあり、友達がいなければ合格できていなかったのではないかとも思います。テストで今回は良い点数をとれたと思っても、いつもその友達の方が点数が高かったです。いつしかぼくの中では、その友達にライバル心が芽生えてきて絶対に追いぬいてやるという思いがでてきました。結局その友達を追いぬかすことはできませんでした。しかしぼくは、その友達を追いぬいてやるという強い思いがあったから、どれだけその友達に点数の差をつけられても、めげずに今までがんばって合格をつかみとれたんだと思います
 ぼくは、何回も親に反こうをしました。そして、けんかをした事もありましたが、親はいつも弁当を作ってくれました。だから、親への感謝は絶対に忘れないようにしようと思います。

大阪教育大学附属天王寺中学校 合格

「ありがとう KEC」

林 誠一郎くん(武庫庄小学校卒)

中学受験コースのページへ

 受験を終えた今、はっきり言えることは、中学受験をして良かったということです。なぜなら、自分を高めることができたからです。そして、KECだったから受験は個人戦ではないと実感できたからです。小6の春のスペシャル大集合で全体3位に入賞した時、同じ教室のみんなが、自分のことのように喜んでくれました。夏の勉強合宿では、みんなでトロフィーを奪還しようと誓い合いました。そのおかげで、全体1位になることができました。夏や冬の勉強合宿での炎の特訓授業をやりきれたのも、志を同じくする友達がいたからです。合格発表の日は、自分だけではなく、みんなで受かりたいという気持ちでいっぱいでした。合格掲示板の前で、友達と喜びあった感動は、今も忘れられません。
 何より、KECの先生方は、いつも親身になって分からないことを丁寧に教えてくれました。合格できたのも、先生方がKEC八訓にある「限界は設けない!自分は絶対にできるんだと強く信じて取り組むこと」がいかに大事かを常に教えてくださったからだと思います。N先生を始め、KECの先生の授業をもう受けられないのかと思うと少しさみしいです。
 後輩の皆さん、どんなにつらく大変なことがあっても、決して一人ではありません。遠慮なく、先生方に質問したり、友達を頼ったりして、みんなで合格をつかみとってください。最後に、中学受験を志した僕を、最後まで支え続けてくれた家族にもありがとうと伝えたいです。

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格

「誰よりも強い気持ち」

徳本 望来さん

中学受験コースのページへ

私は3年生の後半からKECに通い始めました。5年生になるまでは「みんなで仲良く、楽しみながら、切磋琢磨する」という雰囲気で勉強をしていたのですが、6年生になると「受験生」としての意識が上がり周りのみんなが時間を惜しんで勉強するようになりました。
そんな中、4月にKECのイベントでもある「春のスペシャル大集合」がありそこで私は今まで経験したことがない程の悔しい経験をしました。勉強において初めて味わった「挫折」だったので、受験を辞めようかと悩みました。今思えば私にとって初めて、「重要な選択」を迫られた瞬間でした。とても悩みましたが、家族の支えがあり、何よりこれまで頑張って勉強を続けてきた自分の頑張りを考えると、「このままでは終われない!」と感じるようになり受験をするという強い「覚悟」を決めました
思い返せば4月・5月が最もしんどい時期でした。算数が難しくなり、なかなか結果がでず一番辛い時期でした。それでも私を突き動かしたのは「誰よりもかしこくなりたい」という私自身の意志でした。どんなに苦しくても絶対に手を抜かないように頑張りました。すぐに成績が伸びるということはなかったですが、6月から9月にかけてあたりまえのことをあたりまえにやり続けました。実力テストの解き直しや先生から与えられた課題をやり続けました。
結果、10月や11月の「女子大模試」「大教大天王寺模試」で納得のいく結果が出て、冬の受験強化特訓でのリアル入試でも第一志望の学校に合格することができました。この時、私が納得のいく結果を出せたのは、家族や先生方の支えがあったからだと思います。しかし、まだ本番で合格したわけではなかったので、決して手は抜かず、最後の最後まで頑張り続けました
「やるべきことをやりきった」という想いで迎えた受験当日。これまでの自分の頑張りを自信とし、絶対に合格すると思って試験を受けました。しんどい時期を乗り越えたうえでの合格だったので、「合格」とわかったときには安心と喜びで声が出ませんでした。私は受験を通して「一度自分が決めたことなら弱音を吐かず、誰よりも強い気持ちをもって努力することの大切さ」を学ぶことができました。一生記憶に残る経験をさせてくれた、KECの先生方や家族には本当に感謝しています。

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校(特進)/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類) 合格

「自信」

徳田 祐哉さん

中学受験コースのページへ

僕は5年生の春期講習からKECに通い始めました。入塾したばかりの時は問題を一問解くのにとても時間がかかり、実力テストでも思ったような結果が出せないことがありました。しかし6年生になってからは、マーカーで目立つようにしてどの問題を間違えたか分かるようにすると、自分の苦手が見えてきました。自分の苦手が見えたことで、その単元を意識的に強化し問題を解くスピードと正確さがアップしました。
KECには、計算バトルや漢字バトル、理科検定など様々な場面で仲間と競い合うことがあります。競い合うことで自分の実力が分かったり、努力する方向がはっきりしたりするので、やりがいがありました。また、夏や冬に強化特訓があり、いつもとは違う環境で勉強することで、沢山の刺激をもらうことができました。「周りの人は出来ているのに自分は出来ていないんじゃないか」と不安に思うこともありましたが、リアル入試で合格できて自信がつきました。
入試当日は、これまで沢山努力はしてきたけれどやり残したことが沢山あるように思えて不安になりました。しかし試験会場近くでKECの先生に励ましてもらえて自信を取り戻しました。
僕は受験を通して何事にも自信が大切だと思いました。自信がもてないと「どうせやっても無駄」と思ってしまうからです。毎日続ける勉強も友達との競い合いも自信につながるものです。KECで受験に向かって頑張ったことで自信を持てるようになったと思います。

大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進) 合格

「KECの力」

高橋 樹生くん(高田小学校卒)

中学受験コースのページへ

 僕はKECに通って良かったと心の底から思います。実は僕は、入塾当初「本当にこんな自分で合格するのか?」と思っていました。しかし、KECの力でその心配はなくなりました。KECの先生は本当に信頼出来ます。だからこそ、相談や質問などしやすい環境でした。そういった環境に身を置けたことも、「合格」をつかみ取れた理由の一つだと思います。さらに、KECの授業はとても楽しく分かりやすいです。授業が楽しいと、勉強も楽しくなり、勉強が楽しいと、頭に知識が入ってきやすくなりました。
 そんな僕も、実は一時期スランプになったことがありました。結果が思うように出ず、苦しい期間か続きましたが、先生にもらったアドバイス通りに、勉強に励み続けました。結果、スランプから抜け出し、思うように結果がついてくるようになりました。だから、僕はこう思います。
「苦しくても、辛くても、合格のためには逃げ出してはいけない。必ず結果はついてくる。」と。
 僕が合格できたのは、信頼できる先生がいるKECに通うことができたおかげです。KEC生で本当に良かったです!

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類 特待)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格

「未来のために」

徳田 智哉さん

中学受験コースのページへ

僕は5年生の春期講習からKECに通い始めました。通い始めはケアレスミスが多く自主的に勉強はあまりしていませんでした。
6年生になり、春スぺなどの行事がでてくると、受験生としての自覚が芽生えてきました。まずは計算や漢字など基本部分で点数を取りきる事を意識すると実力テストなどで点数が上がっていきました。そして自信にもつながりました。夏の受験強化特訓では、他校舎生と共に勉強し、志学館八訓 4、『人の良いところをまねして積極的に自分の学びに変えること』を体験しました。休憩時間でも復習したり質問したりしている姿に、感化されました。
近づいてきた時にも自習室に行き、積極的に質問ができる環境だったので頑張れたと思います。受験当日は、ついにこの日が来たなと思っていました。どんな問題なのかなとわくわくしていました。不思議と緊張せずいつも通りの実力を出し切れました。
僕は受験を通して目標に向かって努力しつづけることの大切さを学びました。努力し続けたことで第一志望校に受かったので次の目標に向かって努力し続けたいです。

大阪教育大学附属天王寺中学校の入試対策ブログはこちら

KEC OFFICIAL SNS

  • LINE
  • facebook
ページトップへ戻る