【教室便り】奈良教室:高校生・高卒生
小学生 中学生
【奈良】個別指導塾ならKEC個別奈良:新高校2年生がしておくべき3つのこと
ブログをご覧の皆様、こんにちは。
KEC個別奈良教室の中坊です。
今日は新高校2年生が受験生になるまでの間にしておくべき3つのことを紹介します。
受験における高校2年生の位置づけ
皆さんは「受験勉強は高校3年生から始めるもの」という意識ないですか?
毎年高校3年生を担当していると、よく生徒に言われる言葉があります。
「もっと早めから受験勉強しておけば良かった。」「高校2年生の1年間を無駄にしてたわ」、、、
正直、高校2年生から意識高く勉強している生徒は少ないです。
そもそも大学受験がイメージできないから、勉強が進まないということもあるでしょう。
それでも高校2年生の間にしておくことがあります。
①英検を受験する。
「英検を受けたほうがいい」とよく聞きませんか?
一番の理由としては、英検を持っているだけで入試時の得点が加算されたり、みなし得点になったりするからです。
例えば、近畿大学では推薦型選抜において、英検のみなし得点を導入しています。
みなし得点 | 英検 |
100点 | 準1級 |
85点 | 2級かつCSEスコアが2150以上 |
70点 | 2級 |
今年の近畿大学推薦型選抜では
文系では合格最低点が一番高い学部・学科で文芸学部芸術学科の160点で、一番低いところで文芸学部文芸学科の125点でした。
理系(医学部を除く)では合格最低点が一番高い学部・学科で薬学部医療薬学科の134点。低いところで理工学部応用化学科の102点です。
文系であれば、みなし得点が85点になる英検2級でCSEスコアが2150点を目指しましょう。
理系であれば、みなし得点が70点になる英検2級を目指してください。
そうすれば、11月12月時点で近畿大学に合格できる可能性がとても上がります。
②高校1年生、2年生で習った単元の苦手をなくしておく。
高校3年生になったときに受験勉強を始めますよね。英語であれば英単語や文法を、数学であれば、IAやIIBの復習。
基本的に基礎を固めることから、受験勉強をスタートします。
そういった中で、1年生2年生で習った範囲に苦手が多ければどうなるでしょう。
基礎を固めることに時間がかかり、応用に入ることが遅くなったり、赤本にかけれる時間が減ってしまいます。
しっかり復習しておきましょう。
③勉強習慣をつけておく。
これが一番重要だったりします。
高校3年生になった瞬間にいきなり勉強時間が増えるでしょうか?
そんなことはあまりないです。
高校2年生から3年生になるときにどれだけの時間、勉強しているのかがそのまま、受験勉強のスタートダッシュに繋がります。
毎日1時間しか勉強習慣がない子と3時間勉強している子。受験を意識して、勉強した場合にどちらの生徒が学力が上がりやすいかは明白ですよね。
KEC個別では、一人一人の苦手や得意に合わせたカリキュラムやスケジュールを作っています。
大学受験を見据えて英検頑張りたいけど、やり方がわからない!勉強習慣をつけたい!という方はぜひお問い合わせいただければと思います。
ご連絡お待ちしております。
春期キャンペーン実施中!
★全学年対象
①入学金15,000円が無料!
②授業4コマ分プレゼント!
(②について、新中1~新中3生は
教科書改訂対策講座(※1を参照)を実施します!)
③教科書改訂丸わかりブックプレゼント!
※1 新中1~中3生対象
<教科書改訂対策講座について>
2021年4月から教科書が変わります!
対策授業を入塾してくださった中学生全員に実施!
ご入塾せずに講座のみの受講も可能です。
講座のみ受講:10,000円(税抜)で受講できます。
<兄弟姉妹紹介キャンペーンも実施!>
★図書カード2,000円分 プレゼント!
兄弟姉妹でご通塾いただくと、
双方の授業料を10%割引させていただきます♪
ぜひこのお得なキャンペーン時期に
ご入塾ください^^
プログラミング教室のブログのご案内
プロクラ KEC奈良校のブログはこちらをクリックしてください。
随時体験会を開催しております。
ご連絡お待ちしております。
「10年・20年先にも続く自信を育てる。」
★KEC個別奈良教室