大学受験 合格実績(2025年度)


EXPERIENCE大学受験 合格体験記
奈良学園大学(人間教育学部)
合格
香芝高校卒業

KEC個別は常に可能性を広げてくれました。一般だけで受験しようとしていた時に先生が推薦も取れる可能性があると背中を押してもらったおかげで推薦で第一志望に合格出来ました。
先生方は生徒達を理解し些細な事も真剣に向き合ってくれます。不安な受験期に信頼して相談できる相手が居るのはとても大きなことだと思います。

京都外国語大学(国際貢献学部)
合格
高田高校卒業

受験期に頑張ったことは自分の勉強リズムを作ることです。私は高3の春に入塾しました。最初は受験勉強のリズムに慣れるのが大変で、課題もまともにこなせませんでした。
講師の先生にスケジュールの立て方を教えてもらい、自分の勉強リズムを掴むことができました。辛い時はいつも講師の先生が助けてくれました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

佛教大学(文学部)
合格
西城陽高校卒業

私は高校2年生の冬頃から入塾しました。はじめの頃は何から勉強をすればよいか分かりませんでした。
しかし担当の先生方から受験までの計画を立ててくれたのでとても助かりました !また、kecで頑張ったことは英語の文法です。
塾で分からないことがあればすぐに先生がアドバイスをしてくれたので学校で文法の問題がでても間違えることがなくなりました。本当に感謝しています!

京都女子大学(文学部)
合格
西の京高校卒業

私は、高校3年生になる春休みから毎日自習室に通い勉強する習慣をつけました。不安な事があった時、いつでもKECの先生方は明るく励ましの言葉をかけてくださり、 一緒に解決策を考えてくれました。できることを増やして先生に褒めてもらおう!と思いながら勉強するとやる気が上がり、毎日塾に通うことが楽しかったです。

早稲田大学(商学部)
合格
奈良高校卒業

小学4年生のころから9年間KECに通いました。その中で最も身についたものは『自分と向き合う力』です。講師の先生は自分の考えを尊重してくれたので、自分に合った勉強をすることができました。
しっかり自分と向き合えたことで弱点克服ができ、各試験で高得点をとることができました。

京都薬科大学(薬学部)
合格
郡山高校卒業

私がKECに通って良かったことは、先生との距離が近く、質問などが気軽に出来ることです。KECの授業は良い意味でラフな雰囲気なので、自分の困っていることなどを言いやすいと思います。また、先生との雑談なども交えながら、楽しく積極的に学ぶことができました。

武庫川女子大学(英語文化学科)
合格
奈良北高校卒業

体験に行った時の講師の先生の話しやすさや教室の雰囲気がよくKEC個別に入ることを決めました。分からないところを伝えると、要点をまとめて分かりやすく説明していただき、 苦手な科目も模試などで点数が取れるようになりました。勉強に前向きになったことが1番KEC個別に入って良かったことです!

帝塚山大学(教育学部)
合格
高取国際高校卒業

自分に合った勉強の仕方や学校での悩み事も聞いていただき、色々な面でアドバイスをくれて、すごい安心できる塾でした!中々点数の上がらなかった教科も40点あげることができ大満足です。
おかげさまで指定校を取ることができ、行きたい大学に合格することができました。担当の先生に感謝です!!

奈良学園大学(保健医療学部)
合格
王寺工業高校卒業

KECで頑張ったことは読解力を養うことです。国語や英語の長文を読み解く場合一つ一つの単語を理解し読み解く力が必要です。そのため塾では講師の方と一緒に長文を読み解いたりさらには単語などの小テストを行ったりして、
より理解を深めました。小論文では接続詞の使い方などを学び添削などをしてもらい、入試に向けての小論文対策をしていただけたことがよかったです。

奈良学園大学(保健医療学部)
合格
国際高校卒業

高校1年生から数学IAのワークを5周したことによって学校での定期テストでは高得点をとれた時もあり、成績も下がることなく上がっていき、その度に褒めてもらってモチベーションが上がった。
塾に通い勉強する習慣がつき、大好きな先生にも出会えたのでこの塾に通って良かった。

大阪商業大学(経済学部)
合格
香芝高校卒業

私は合格に向けて苦手科目の克服を頑張りました。その際、講師の皆さんには分からない問題を丁寧に教えてくれたり、勉強のスケジュールを立ててくれたりしてサポートしてくれました。
講師の先生方のサポートがあり、継続して自習を頑張ることが出来ました。ありがとうございました。

関西外国語大学(英語キャリア学部)
合格
橿原高校卒業

志望校を決めたときは余裕だと思っていましたが、勉強し始めると周りに置いて行かれて、焦燥感に駆られました。
しかし、これでは終われないと思い、KECの先生にわからない問題をたくさん教えてもらって、自分で解けるレベルまでものにしてきました。
また、単語も先生と計画を立てて、血眼になって勉強しました。結果、第一志望に合格できたのでこれまで頑張ってきてよかったです。

四天王寺大学(教育学部)
合格
橿原高校卒業

私は塾に入るまで、勉強するという習慣が全くついていなかったけれどチューターさんと毎日のノルマを設定して毎日塾にいくということを目標にがんばりました。
1度塾にきて自習室に入ってしまえば、たくさんのいっしょにがんばる仲間がいるので必ず集中モードにはいることができました。それが合格につながったと思います。


畿央大学(教育学部)
合格
橿原高校卒業

授業外でも先生が熱心に教えてくれたので、自分もそれに応えたいと思ってやる気が出ました。過去問のやり直しノートのおかげで力がついたと思っています。
この塾に入って、たくさんの良い先生に出会えて、友達とも深い仲になれて、良いことばっかりでした。

畿央大学(教育学部)
合格
橿原高校卒業

先生たちが親身になって教えてくれ、自分の自習席があるので集中して勉強できました。
やり直しノートに自分の言葉でまとめていたのが、直前期に見直しできてよかったです。

畿央大学(教育学部)
合格
橿原高校卒業

先生が親身になって自分の苦手な部分を克服させようと対策してくれたので、分からないまま次に進むということが無くなりました。
しかも個別なので予定が合わせやすかったし先生と仲良くなれるので塾に行くのがめんどくさいとなりませんでした。

近畿大学(経済学部)
摂南大学(経営学部)
合格
生駒高校卒業

自分が受験期に頑張っていた事は、理由を意識する事です。自分を担当してくださっている講師の方から出された課題や過去問を取り組む時にどうなりたいからこれを解くのか、ということを意識しながら、取り組む理由を明確にしながら取り組もうと頑張りました。

近畿大学(経営学部)
近畿大学(経済学部)
摂南大学(経済学部)
合格
生駒高校卒業

僕は勉強の方法がとにかく下手でした。いざ受験期に入り先生や友達におすすめの参考書を聞き準備は万端でしたが、なかなか過去問の点数は上がらず悩む日々が多々続きました。でも量をやれば必ず質がついてくるもので少しずつでしたが取捨選択ができるようになりました。そして見事第一志望の学校に受かることができました。大学受験で学んだ勉強で意識することは、いかに効率よく自分に合った勉強法を早く見つけれるかだと思います。

明治大学(商学部)
合格
高田商業高校卒業

私は高校生活で学校の定期テストと資格取得に力を入れました。
また受験に向けて英語・小論文・面接練習などを中心にKEC個別の先生方に
ご指導頂きました。
この塾は講師と生徒との距離が近いため、
不安なことがあっても相談しやすく、親身になって明るくアドバイスしてくれます。
それもあって受験本番はリラックスして挑むことができ、
また周りの人の支えもあって合格できたと考えています。

RESULTS大学受験 合格実績
正しい合格表示で
安心の塾選びを
学習塾業界のモラルに反しないために、また私たちを信頼してくださっている生徒・保護者さまを裏切らないためにも、KECでは、公益社団法人全国学習塾協会が定める塾生徒の基準にのっとり合格者数を公表しています。
お子さまのためにも、塾選びの際には一度ご確認ください。
2024年度 KECグループ大学受験合格実績
同志社大学37名
立命館大学17名
関西大学143名
関西学院大学14名
近畿大学170名
龍谷大学227名
京都産業大学27名
摂南大学106名
追手門学院大学29名
桃山学院大学14名
同志社女子大学39名
京都女子大学27名
武庫川女子大学34名
京都薬科大学4名
関西外国語大学74名
京都外国語大学6名
畿央大学113名
国公立大学32名
※延べ人数 ※他多数合格
正しい合格表示で安心の塾選びを
KECグループでは、合格実績に模試の受験者、講習生の合格数は一切含んでおりません。
(※公益社団法人全国学習塾協会が定める塾生徒の基準は、受験直前の6ヶ月のうち、継続的に3ヶ月以上塾に在籍し受講をしていること、かつ、受講時間数が30時間を超える場合とする、となっております。)
しかし、模試や直前講座、志望校別講座やWEB講座等の単発講座を複数回受講しただけの塾生徒以外の合格者をあたかも自塾の実績であるかのように合格実績に含めて水増ししている塾もあるようです。これは学習塾業界のモラルに反する行為であり、生徒・保護者様の信用を大きく裏切る行為であると考えます。
合格実績については、当塾のように、これらの受講者を含めていないことを明示しているかどうかご確認ください。その証としてKECグループでは各教室内に合格者の氏名・出身学校名などを掲示しております。ぜひ、教室にお越しいただき、生徒・保護者様と親身にふれあい、共に戦った結果として得た、「本物の合格」の数を実感していただけますと幸いです。

