大学受験 合格実績(2025年度)


EXPERIENCE大学受験 合格体験記
関西学院大学(法学部)
合格
一条高校卒業

勉強は本当に意味のあることに時間を使うようにしました。
KECは、雰囲気が好きで毎日のように自習に行っていました。
どんな時もKECの先生が励ましてくれたから、頑張ることができました。

同志社大学(商学部)
合格
奈良学園高校卒業

私が高3のとき1番頑張ったことは勉強の計画を立てることです。1日の勉強スケジュールや1ヶ月の勉強計画などを考え実行するのは大変でしたが、悩んだ時はKECの先生方に相談をして乗り越えることができました。

同志社大学(文学部)
近畿大学(国際学部)
合格
橿原高校卒業

自分が受験期に頑張ったことはとにかく問題を解くことです。暗記教科などはインプットばかりになってしまう人が多い傾向があると思いますが、早い時期に過去問などを解いて大学の出題傾向に慣れておいたのが合格できた要因なのかなと思います。

同志社大学(文学部)
同志社大学(法学部)
立命館大学(文学部)
合格
高田高校卒業

英語を全般的に苦手としていたので、長文読解に重点を置きながら勉強をしていました。塾の先生のアドバイスも受け、志望校よりもワンランク上の大学の英語長文を解くなども行い、志望校の入試の際に臆することのない英語力を手に入れられたと思います。

同志社大学(理工学部)
合格
平城高校卒業

定期テストでは、満遍なく成績を取るために苦手科目から順に早めの時期から復習する様に心がけており、2週間前までにはワーク類を最低一周は終わらせていました。そこでわからなかった問題等は、質問する事で理解するようにしていました。

同志社大学(文化情報学部)
合格
橿原高校卒業

三年間心掛けたことは、常に目標を高くもつことです。
受験期の間では塾の先生とともに苦しい勉強も、楽しみながら取り組むことが出来ました。
また、学習環境の整った場所で学習できたことが自身をより成長させてくれたと思います。

同志社大学(法学部)
合格
生駒高校卒業

自分は自習をいかに効率よく行うかに注意して勉強しました。
毎日すべき事や一週間ですべき事、1ヶ月ですべき事など細かに予定を立てる事で今、何をすべきかがはっきり分かり、時間の使い方がとても上手になりました。
KECの自習室は快適でとても勉強しやすかったです。

大阪府立大学(現代システム科学部)
立命館大学(経済学部)
近畿大学(経済学部)
合格
一条高校卒業

高校1、2年の頃は、勉強に関して具体的な目標や計画がありませんでした。
高校卒業後にどんな勉強をしたいのか、いつ何をやるべきなのかをKECの先生方が一緒に考えてくださり、atama+と個別授業で計画的に演習を重ねました。

近畿大学(薬学部)
合格
高田高校卒業

高3になってから、勉強の習慣をつけるのに1番苦労しました。KECでは授業で勉強のモチベーションを上げてくれ、講師の方々が相談に乗ってくれるので最後まで頑張ることが出来ました。また、友達と支え合うことで受験を乗り越えることが出来ました。

近畿大学(理工学部)
合格
桜井高校卒業

KECに入塾したのは、自分が勉強できる環境が必要だったからです。どうしても家だとダラダラしてしまい、集中できませんでした。ですが、KECは集中できる環境があり困った時には相談できる講師や社員さんがいたお陰で、諦めずに自分の夢に向かって勉強を続けることができました。

近畿大学(農学部)
合格
生駒高校卒業

自分が受験期に頑張ったことは分からないところを無くすというところです。ミスしたり分からなかったりした問題をそのままにするのではなく教科書で調べたり塾の先生に聞いたりして人に説明できるくらい理解するように心掛けていました。

近畿大学(農学部)
龍谷大学(農学部)
合格
平城高校卒業

私が受験に向けて頑張ったことは解き直しです。とくに過去問の解き直しは徹底しました。間違えたところを何度もやり直すことで、実験問題などの解き方を定着できたり、自分の理解不足なところの確認ができたりしたのでとても良かったです。また、伸び悩んだ時にはKEC個別の講師の先生方に相談に乗っていただいたことで、自分のモチベーションもキープでき、すごく感謝しています。

近畿大学(経済学部)
摂南大学(経営学部)
合格
生駒高校卒業

自分が受験期に頑張っていた事は、理由を意識する事です。自分を担当してくださっている講師の方から出された課題や過去問を取り組む時にどうなりたいからこれを解くのか、ということを意識しながら、取り組む理由を明確にしながら取り組もうと頑張りました。

近畿大学(経営学部)
近畿大学(経済学部)
摂南大学(経済学部)
合格
生駒高校卒業

僕は勉強の方法がとにかく下手でした。いざ受験期に入り先生や友達におすすめの参考書を聞き準備は万端でしたが、なかなか過去問の点数は上がらず悩む日々が多々続きました。でも量をやれば必ず質がついてくるもので少しずつでしたが取捨選択ができるようになりました。そして見事第一志望の学校に受かることができました。大学受験で学んだ勉強で意識することは、いかに効率よく自分に合った勉強法を早く見つけれるかだと思います。

近畿大学(経営学部)
合格
生駒高校卒業

僕が1番伸びを感じた勉強は過去問の数をこなし、やり直しをすることでした。
点数が思うように伸びず、過去問を解くのが怖い時期もありましたが、
その時期を乗り越えると自分の実力を信じることが出来て、合格につながったと思います。
コピー機はどんどん使ってしまいましょう。誰もあなたを怒りません。それがKEC個別です。

近畿大学(経済学部)
合格
生駒高校卒業

部活との両立はとても大変だったけど、1年生の時からコツコツと頑張った成果が出たと思います。
部活をしていても、目標を持てば絶対に合格は掴めます!

近畿大学(経済学部)
龍谷大学(国際学部)
合格
橿原高校卒業

自分が受験期に頑張っていた事は、理由を意識する事です。自分を担当してくださっている講師の方から出された課題や過去問を取り組む時にどうなりたいからこれを解くのか、ということを意識しながら、取り組む理由を明確にしながら取り組もうと頑張りました。

近畿大学(法学部)
京都産業大学(法学部)
合格
橿原高校卒業

頼れる先生方に手助けしてもらいながら、頑張れたから、挫けること無く最後まで取り組めました。
特に、勉強法に関しては担当してくださってる先生から教えて頂いた方法で進めたところ、
これまで自分でやっていた勉強法より効率がぐんと上がり、小テストなどで良い結果が出始め、
モチベーションアップにも繋がりました。
支えてくださる方々とのコミュニケーションも意外と大事でもある事も解りました。

奈良教育大学(教育学部)
龍谷大学(先端理工学部)
合格
高田高校卒業

授業がない日も毎日自習をしに塾に行くように頑張りました。ロードマップを活用して計画を立てて何をすれば良いかを明確にして勉強を進めていくようにしました。

奈良女子大学(理学部)
龍谷大学(先端理工学部)
合格
高田高校卒業

私は高校3年生の春から本気で志望校に向けて勉強を始めました。
始めるのが遅かったのもありなかなか成績は伸びず何度も諦めようと思いました。
そんな時に背中を押してくれたのはKECの先生方です。
辛い時や不安な時1人で悩むのではなく講師や社員の方々に相談してみて下さい、本気で向き合ってくれる環境で勉強出来ることは志望校合格への近道だと思います。

RESULTS大学受験 合格実績
正しい合格表示で
安心の塾選びを
学習塾業界のモラルに反しないために、また私たちを信頼してくださっている生徒・保護者さまを裏切らないためにも、KECでは、公益社団法人全国学習塾協会が定める塾生徒の基準にのっとり合格者数を公表しています。
お子さまのためにも、塾選びの際には一度ご確認ください。
2024年度 KECグループ大学受験合格実績
同志社大学37名
立命館大学17名
関西大学143名
関西学院大学14名
近畿大学170名
龍谷大学227名
京都産業大学27名
摂南大学106名
追手門学院大学29名
桃山学院大学14名
同志社女子大学39名
京都女子大学27名
武庫川女子大学34名
京都薬科大学4名
関西外国語大学74名
京都外国語大学6名
畿央大学113名
国公立大学32名
※延べ人数 ※他多数合格
正しい合格表示で安心の塾選びを
KECグループでは、合格実績に模試の受験者、講習生の合格数は一切含んでおりません。
(※公益社団法人全国学習塾協会が定める塾生徒の基準は、受験直前の6ヶ月のうち、継続的に3ヶ月以上塾に在籍し受講をしていること、かつ、受講時間数が30時間を超える場合とする、となっております。)
しかし、模試や直前講座、志望校別講座やWEB講座等の単発講座を複数回受講しただけの塾生徒以外の合格者をあたかも自塾の実績であるかのように合格実績に含めて水増ししている塾もあるようです。これは学習塾業界のモラルに反する行為であり、生徒・保護者様の信用を大きく裏切る行為であると考えます。
合格実績については、当塾のように、これらの受講者を含めていないことを明示しているかどうかご確認ください。その証としてKECグループでは各教室内に合格者の氏名・出身学校名などを掲示しております。ぜひ、教室にお越しいただき、生徒・保護者様と親身にふれあい、共に戦った結果として得た、「本物の合格」の数を実感していただけますと幸いです。

