【教室便り】五位堂教室
大学受験・気になる得点調整とは?
こんにちは。
KEC個別五位堂教室の青木です。
得点調整とは?
関大の文系学部は選択科目だけでなく、全科目中央値方式というもので得点調整をしています。
つまり、3科目とも調整しているため、表に出ている合格最低点と、実際の素点での合格最低点はかなり差があることになります。
中央値方式の計算式自体はHPでも赤本でも載っていますが、
中央点が公開されていない以上計算のしようがありません。
では、実際どれくらい取れば合格できるのか。
予想するしかないのですが、ある程度はわかります。
素点の90%~85%ぐらいじゃないかと世間では言われていますが、
僕もそれぐらいじゃないかなと思っています。
それは社会学部の合格最低点がヒントになります。
2022年度入試までは、社会学部だけは選択科目のみの得点調整でした。
英国は素点のままです。
ということは社会学部が一番素点の合格最低点に近いわけです。
(2023年度入試から、社学も全科目調整するようになりました。このへんはなぜなのかよくわかりません)
例えば、
2019年度の2月1日の社会学部の合格最低点は341点/450点です。
この2月1日は文学部も入試があり、その合格最低点は294点/450点です。
社会学部は選択科目だけ調整があり、文学部は3科目とも調整ありです。
もし社会学部の選択科目の調整が10点ぐらいとするなら、
合格最低点の素点は351点ぐらいということです。
351点の85%は298.35点。
ほぼ文学部の調整後の合格最低点になります。
ということで、85%とかそれぐらいを考えておけばよいかなと。
結論、赤本などに載っている合格最低点を0.85で割ってやると、
素点での合格最低点がどれぐらいかわかるということです。
すると、結構な高得点を取らないと受からないことがわかります。
だからこそ、国語であれば記号問題は現代文・古文それぞれ1問間違い以内でいきたいですよね。
【高校生必見】日曜日でも自習可能!!自習室パスポート制度
授業スペース
自習室
———————————————————————————————–
<在籍生徒高校>
畝傍高校、郡山高校、高田高校、橿原高校、桜井高校、香芝高校、高取国際高校、五條高校など
<在籍生徒中学校>
畝傍中学校、白橿中学校、大淀中学校、聖徳中学校、五條西中学校、葛中学校など
<在籍生徒小学校>
畝傍東小学校、たかむち小学校、など
———————————————————————————————–
〜10年・20年先にも続く自信を育てる。〜
KEC志学館個別 神宮教室
〒634-0063 橿原市久米町645
橿原神宮駅東口 徒歩3分
TEL : 050-7562-0887
担当:青木・平田・鮫島